• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年10月29日

【RX-8】愛車がなくなる事態に遭遇して

【RX-8】愛車がなくなる事態に遭遇して 先日発表されたRX-8製造中止の報道・・・・

残念ではありますが、正直言って現実の売り上げ状況を見れば止むを得ないとあっしは納得です・・

ただ一部RE愛好家から、消えた消えたと騒ぐのは不適切だ、マツダが今後も開発するといってるじゃないか!的な意見も出ていましたが、自分の意見としてはコレでなくなる可能性だって十分ありうると思うのです・・・

自分は仕事上マーケティング戦略なるものを業務としてやっています。ぜんぜん異分野ではありますが、実のところマーケティングの基本的な考え方は商材に関係なく、またやることもあまり変わりません。

そうした目で見ると・・・

ロータリーエンジン(以後RE)の特徴(長所)は何?といえば、

・単位重量あたりの出力が大きい(軽量でも強力なエンジン)
・全体高が抑えられる(ボンネットが低くできる)
・過給気にマッチしたエンジン
・振動が少ない静かなエンジン

などがあると思います。

一方弱点としては

・どうしても燃費が悪い
・整備性があまり良いとは言えない上に単一メーカー製造のためノウハウ共有化にやや難あり
・メンテナンスにレシプロエンジン以上に気をかける必要がある

など・・・

よってREは量産型大衆車に搭載するには不向きで、特長を生かすクルマとしてはやはりスポーツカーが最適であり、強いて言えば静かさを追求した高級セダンでしょうか・・・・。

しかし・・・・

多気筒エンジンで静かさを追求するノウハウを世界中の高級車メーカーが追及してきたこともあり、後者のメリットはあまり差別化ポイントにならないでしょう・・・。

となるとやはりスポーツカーへの搭載がもっともREエンジンにとっては都合がよく、逆に言えばRE搭載車を作るならスポーツカーに決まり、ってワケですね。

でも・・・

昨今のスポーツカー氷河期からしてスポーツカーが爆発的に売れる可能性はただでさえ高くはなく、また特殊なエンジンであるREを搭載する以上相応に高価格になるので、さらに難しくなります。またRE製造元のマツダにはロードスターというこれまた同社の看板とも言うべきスポーツカーがあり、正直言ってマツダにはスポーツカーを二車種持つほど余裕があるとは思えません・・・・。つまり潤沢な開発費投入はありえないって感じ・・・・・

よってRE搭載車開発はマツダにとっては少なくとも事業採算性的には非常にリスクのある投資であり、株主の反発を招きかねない危険な挑戦であるとも言えます。

ではRE搭載車に未来はあるのか?

あっしが考える方策としては、

・REはマツダの看板であり株主の理解を得ながら開発をする(一応現段階で同社が言っているのはコレ)
・少数生産の高級スポーツカーへの搭載に限定し、ブランドとしてのREを高級シフトさせる
・他社に提供することで量産効果を出す、あるいはいっそのことRE技術は他社にライセンスしてしまい、完成車融通などでブランドを維持する

などが挙げられます。

いずれも実施可能性は高いわけでもないし、正直あまり歓迎できないものもありますが、スポーツカー氷河期となるとこういう路線もやむなしなんじゃないでしょうか?

またREは確かに高名なエンジンではありますが、やはりマツダではそのブランド価値最大化ができるとは考えにくいので、いっそVW車にでもライセンスすると素晴らしいスポーツカーを作ってくれるかもしれません・・・



ブログ一覧 | RX-8 | 日記
Posted at 2011/10/29 21:14:39

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

道の駅しかべ間歇泉公園から笹流ダム ...
kitamitiさん

佐渡ヶ島に向かいます♪
紅の狐さん

夏休み、連休 お疲れさまでした!
ウッドミッツさん

朝の一杯 8/19
とも ucf31さん

【物欲日記】アシックスのさまざまな ...
bijibijiさん

♦️Y'sClubサンモニ♦️特別 ...
ババロンさん

この記事へのコメント

2011年10月29日 22:20
まぁ、厳しい環境ですねぇ。。。

メリットで抜けているのは、マルチな燃料に対応出来る事!
灯油や水素でも燃焼出来ますからね~。

個人的には、発電用モータとセットで
レンジエクテンダーEV用として、
OEMで売り込むのが現実路線かも。。。

振動が少なくてEVとHVの間のニッチな所を
狙ってみては?(無理かなぁ~)
コメントへの返答
2011年11月1日 12:13
補足深謝です。
REって自分的にはまだまだ訴求不足、アピール不足だと思うんですよねぇ。まだまだパワーが引き出せるはず・・・
しかし時代の流れも無視できないことから、今後どういった路線で行くかも重要ですな・・・
2011年10月30日 17:57
マーケティングで一番大切なのは

とぎすまされたカンと熱意だと思う今日このごろです

おそらくヒット商品ってカンと勢いだとおもうので、、

まぁREはマーケティングは無視してもつづけてほしい研究テーマです。

コメントへの返答
2011年11月1日 12:22
マツダが儲かっていれば看板娘のために利益度外視で開発してくれるかもしれませんが、最近の超円高で確実に体力を失っているでしょうし、今後の世界の流れも読みにくいなかなかなか厳しいでしょうね…。
それでも頑張ってほしいな、としか言えませんね。
2011年10月30日 19:00
自分も最初に乗ったクルマが従兄弟が乗っていた、12A搭載のRX-3GTだったので、ロータリーの滑らかなモーターのような加速感は大好きです。
8も試乗し、買う直前までいったのですが、結局実用車と趣味車を分離することを考え、カプ&VOXY体制とし、8を諦めました。
今でもFCやFDは欲しいクルマです。
がんばれ、マツダ!(^ ^)/
コメントへの返答
2011年11月1日 12:16
さっき違う記事に書きましたが、あっしはREが好きでRX-8を買ったわけじゃないのですが、この車を買ってよかったと思います。魅力はまだまだ引き出せそうな気がしていましたが、時代の流れは残酷ですね…。
今後に期待を寄せていろいろ書いてみました。これがあっしなりのREへの愛情の一つです。
2011年10月31日 21:03
思わず、記事を見てビックリ!!!(@o@)

http://autos.yahoo.co.jp/news/detail/eco/164650/

ロータリーの可能性が見えてきたぁ??
コメントへの返答
2011年11月1日 12:17
見たけど・・・・・
これってなんか違うような…(汗)

プロフィール

「会社のお小遣い制度 http://cvw.jp/b/108746/48606458/
何シテル?   08/17 19:26
静岡県某所でカプチ&RX-8改めCIVIC Type R(FL5)を所有しとります♪ カプチは購入後青空駐車→フルボディカバー→簡易ガレージ→自作木製ガレー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5678 9
1011 12 1314 15 16
1718 1920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

お眼鏡にかなうメガネ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/25 08:53:41
ナンバーフレーム位置変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 18:25:54
☆フロントナンバーメッシュグリル取外し施行☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 18:25:18

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
2024.11.24納車 前車のSE3P/RX-8は本当に素晴らしいクルマで、最後の最後 ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
H8に新車購入後月あたり500km走行を超えないように大事に乗ってきました。おかげで月5 ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
現在でも寝強い人気を誇るP10プリメーラですが、その中でも約200台しか生産されなかった ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
黒のオーテッ君に替わりまして我が家の1stカーになりました、真っ赤なRX-8です。既存の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation