• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2023年12月29日

なぜこの時期にBreguetなんざ買ったんだろうか?

なぜこの時期にBreguetなんざ買ったんだろうか? すでに報告済みですが、Breguet Trans Atlantic type XXIを導入後ようやく1週間となりました・・・

買っておきながら今更ですが実は周辺事情をあんまり調べない中で購入してしまいましたので、最近色々と情報を集めています。

まぁ、実のところBreguetの時計は自分には遥か及ばない存在であり、だからこそほとんど知らないままで過ごしてきましたが、今回自分が選んで購入したことが良かったと思えることが色々と補完できました。それらも含め、今回購入に至った背景(主になぜこれを買ったか)に触れておきたいと思います。

まず、購入したのは写真のTrans Atlantic TypeXXI(トゥエンティワン)のチタンモデルです(ref. 3810TI/H2/TZ9)。

Breguetには大雑把に言って精緻な機械を表から見て楽しめるトラディション系、シンプルな中にBreguet社の特徴をふんだんに盛り込んだクラシック系、女性用の美の境地(かな?)なクイーンオブネイプルズ系、トノウ型ケースが特徴的なヘリテージ系、そして軍用航空ウォッチを元祖に持つタイプXX系が展開され、これら以外に特注などでも物凄い時計を製作している会社ですね。

Breguetは時計好きなら誰もが知る時計界の偉人たるアブラアン ルイ ブレゲの名を冠した会社ですから当然ながらブレゲが生み出した数々の機構やデザインモチーフをふんだんに取り入れています。外装の特色としてはコインエッジ、ブレゲ針、文字盤のギョウシェ彫などがあります。これらを纏うことでBreguetの時計は麗美な仕上がりとなっており、際立った美しさを備えていると言えます。
実際上記の特徴を備えた家内の時計(マリーンI)非常に美しくまとまっており、実用性と美しさを両立した素晴らしい時計となっています。

ただこれらの中でタイプXX系列はオリジナルが軍用ということもあって麗美さはほぼなく、またBreguet時計のアイデンティティとも言えるBreguet針もなければ、ギョウシェ彫も備えていません。ですので他のラインナップとはかなり異なった、実用性本意の時計となっています。

○なぜ今回Breguetの時計を購入したのか?
この返答はズバリ!欲しかったから、それだけです。Breguetの時計はやはり時計好きにはたまらないモノだと思います♪
とは言え前述のように自分にはBreguetの時計は全くの不釣り合いであり、例えばクラシック系の時計は全く着こなせる気がしません。あれを腕に乗せるのはもっともっと自分を磨かないと完全に浮きます。やはり“美しい時計”を自分が使いこなすのは無理です。でもタイプXX系はBreguetらしさを最小限にした、実用本位の時計ですので機能に惚れ込めば使える、と勝手に思い込んで(でも過ぎたるモノと自覚しつつ)導入しました。これは自分を高めたいっていう願望も入っていますね・・・

○なぜ他のBreguet時計にせずタイプXX系列にしたのか?
実は初代マリーンのクロノグラフには非常に興味を持っていました。ですがマリーン系列ですから実用的なクロノグラフとは言えギョウシェ彫、ブレゲ針、コインエッジとBreguetらしさ満載で美しすぎることと、クロノグラフとしてはごくシンプルな8振動でFlyback機能もないことから、(自分には似合わない)美しさを選択理由にはできませんでした(強いて言えば家内とペアウォッチになる、ってことくらい)。

○タイプXX系列の最新型もあったんじゃ?
タイプXX系列は大まかに言ってカレンダー機能がないアエロナバルとカレンダーが付くTrans Atlanticの2ラインがあり、カレンダー機能が必要な自分はTrans Atlantic一択です。
またここ直近の3世代で自分のは先代モデルであり、さらに前々モデル、現行モデルでほぼ似た機能で製品展開されています。
前々モデルはCal.582Qを積むモデルで3時位置にクロノ15分計(実際は30分計として機能する)、6時位置にクロノ12時間積算計、9時位置に永久秒針がある8ビートモデルです。
先代モデル(自分が買ったやつ)はCal.584Qという改良版が載っており、3時位置に非クロノ機能の24時間計が付き、クロノ60分計がセンター同軸となっている8ビートモデルです。
以上の2つのキャリバーは巻き上げ時間が48時間ほどと最近にしてはやや短い(ちょっと使いにくい)モデルで、確か作動カム式のクロノグラフです。
一方最新型のモデルはCal.728を積んでいます。
このキャリバーはなんと10ビートメカで、また垂直クラッチも装備していて針跳びがありません。さらに巻き上げ60時間と大幅に使い勝手が向上しています。ただしインダイヤル配置は前々モデルのCal.582Qと同じになっています。
これらの3世代のモデルはいずれもFlyback機能付きで、供給元はBreguet社の子会社(というか一部署)であるヌーベルレマニアですね。

これら3世代のタイプXXの中で自分は実は先代モデルのタイプXXI一択でした。
ポイントは・・・
・24時間計&センタークロノ分針が新鮮(自分所有の他モデルと全く違う)
・ベゼルが細くその分フェイスが大きいので視認性抜群
・現行の10ビート&裏スケには惹かれたが値段が凄まじい(250万!)し、しかもステンモデルなのでちょっと・・・(汗)

と色々考えた上で導入していますので、決して勢いやノリで買ったわけではありません(爆)

なお・・・・・

そもそも新たに時計(しかも似たようなやつがあるクロノグラフ)なんか買う必要性あんの?という疑問は愚問です(痛すぎる)



ブログ一覧 | 時計 | 日記
Posted at 2023/12/29 23:52:59

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

My FlyBack brothe ...
green_openmindさん

フルチタンカシオーク
ELI5さん

休みの日は仕事を忘れようファイナル ...
green_openmindさん

青の相棒〜私的セレクション時計
green_openmindさん

腕時計、たった3台だけ選ぶとしたら ...
green_openmindさん

FDとプラモ(その4・最終回)
t.yoshiさん

この記事へのコメント

2024年1月2日 14:40
理由。

欲しかったから♪
これに勝る本音はないでしょう(*´ω`*)
だって時計の数は確り揃っていらっしゃる訳で~ブレゲのこのコが無いと嵌めて行く時計が無い訳でも御座いませんしw
むしろフェイスが若干被る(同じ時計好きの物凄く温厚な緩く優しい解釈・爆)ので普通の人からみたら説明しないと新しく買い足したことすら理解して貰えない罠。
や、試練?て、そこ含め自虐で楽しめる部類なんですよね(≧▽≦)
コメントへの返答
2024年1月2日 18:11
まぁ半分勢い(助走?)もあっての購入ですが、今の段階では買って良かったと思います。やはり佇まいが別格で、今までの時計達とは一線を画する存在と感じます。
結局好みがかなり偏っててかつ固まっているので、似た時計ばっかりに目がいっちゃうわけですが、パイロットウォッチのクロノグラフという用途機能はこれがド定番であり、それをドライビングウォッチ的に捉えている自分はここに落ち着くんだ、と納得しています(いいか悪いかは別として)。
ちなみにビジネス用途でのGMT時計好きってのはまた違う側面で結局回転ベゼル式GMTばっかりになっていますがね(汗)

プロフィール

「会社のお小遣い制度 http://cvw.jp/b/108746/48606458/
何シテル?   08/17 19:26
静岡県某所でカプチ&RX-8改めCIVIC Type R(FL5)を所有しとります♪ カプチは購入後青空駐車→フルボディカバー→簡易ガレージ→自作木製ガレー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5678 9
1011 12 1314 15 16
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

お眼鏡にかなうメガネ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/25 08:53:41
ナンバーフレーム位置変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 18:25:54
☆フロントナンバーメッシュグリル取外し施行☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 18:25:18

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
2024.11.24納車 前車のSE3P/RX-8は本当に素晴らしいクルマで、最後の最後 ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
H8に新車購入後月あたり500km走行を超えないように大事に乗ってきました。おかげで月5 ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
現在でも寝強い人気を誇るP10プリメーラですが、その中でも約200台しか生産されなかった ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
黒のオーテッ君に替わりまして我が家の1stカーになりました、真っ赤なRX-8です。既存の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation