• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2025年06月24日

お眼鏡にかなうメガネ

お眼鏡にかなうメガネ オーダーしていたメガネが出来上がってきました・・・

特に高級品でもない(メガネのパリミキにて購入)のですが、レンズに特別なチューニングが入っていてえらく高くつきました汗

まずこのメガネは執務専用で、それ以外の用途〜運転やら日常生活、にはほぼ使いません、というか向きません。
というのも焦点距離が非常にシビアで、執務時のPCやサブディスプレイに合わせてあり、それより近くても遠くても焦点があんまり合わないのですね(ただし手元対応はできる)。

フレームは店頭に並んでいるやつの中から色合いだけで選んで(だから今回も青)、普通なら付属するレンズを選択肢の中から選んでフレームに合わせて削って装着しておしまい、なところですが最近普段使いのメガネで仕事していて画面の線がボケることや手元が見にくい〜特に時計のデイト表示が見えない!と困っている点を述べてみたら、焦点距離を結構追い込んだチューニングができるとのことで、現状の測定と見え方調整をしてみました。

その結果・・・・
過去測定値と比べて乱視と老眼がやや進行し、そしていささか意外なことに近眼はやや改善しているようでした。
しかし今まで使っていたメガネは運転時の見え方を改善するように焦点が合わせてあるので、自宅での執務環境(PCとディスプレイとの距離や視界内での場所など)を入念に測定し、さらに自分自身で嫌気がさしていた時計のデイト表示が見えにくい点も改善すべくレンズの候補を絞っていきました・・・

ここで結構決め手になったのは焦点距離というか焦点距離に合わせた視界制御でした。要は正面やや上の方にあるサブディスプレイと目の前下方にあるノートPC画面、さらに近くにある手元(メモ帳とか腕時計とか)それぞれに対してさして頭を動かすことなく目線をやっても焦点が合う、を目指したわけです。

これらはいずれも補正強度が異なっており、単機能補正のレンズではカバーできませんので、それぞれに合う補正をレンズ面の局所に設定してそれらを繋げるような加工をするようです。もっともずいぶん前から遠近両用メガネなんてものは存在していますので既存技術なのですが、今は進化していてそれぞれの視界制御がほぼ自由にできるようです。ただこの焦点チューニングはシビアに設定するほどお値段が高くて、フレームに付属している単純な遠近両用メガネ用レンズ(追加料金なし)から、最上位だとレンズだけで13万円超とか言っていました(流石にこれはやりすぎ)。

まぁ、そこまでは要らないとは言え、メガネ着用が一番必要なのは執務時ですのでここは妥協はしないようにして、執務環境に合わせたチューニング(視界設定)を施し、さらにPC業務のためにブルーライトカットはしっかり入れておきました。

仕上がったメガネを店頭で見た際には(店頭にはPC画面がなかった)あまり恩恵が分からなかったのですが、帰宅後PC画面を見たり、手元の時計のデイト表示を見たらクリアな視界が結構な衝撃でした。

やはり乱視補正がいい加減だと目も疲れますね〜

これで仕事の質もきっと数倍向上するでしょう♪(って今まで低かったんかい!)
ブログ一覧 | 仕事 | 日記
Posted at 2025/06/24 06:41:57

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

関連記事

メガネ新調、初跳ね上げ式。
みなちん'74さん

オフロードゴーグル(バイク用品)
種バクさん

新しいメガネ。
でゅわっちさん

とうとう遠近.....
mahboszさん

メガネと免許
su-giさん

白内障手術前日
グラスワイルドさん

この記事へのコメント

2025年6月24日 7:57
おはようございます。
オーダー眼鏡・・・
やっぱり、オリジナルがイイですよね!
私も、眼鏡は毎日欠かさずつけるので、こだわりはあります…(笑
ブランドは999.9の一択ですが・・・
基本、普段使いでの使用ですので、レンズと言うよりかフレームにこだわりが、(でも、価格はレンズの方が高いですが・・・)クルマと同じように車検と同じくらいのペースで購入しているって感じですかね~(^^♪
最近は遠近両用にしてますが、近かばを見る時は結局、外した方がよくみえるので、頭の上にのっけてしまいますね…(笑
コメントへの返答
2025年6月25日 9:10
コメありがとうございます。
今回は(今回も?)結構いい加減に選んでいます汗
自分にとってメガネは実用性以外はほぼ無頓着でして、今回はまさに色合いしか見ていませんでした爆
ですが過去最強のレンズへのこだわりを発揮しておりまして、正直ここまで時間かかるの?と言う体験でした。
今回改めて思ったのは・・・乱視、近眼、老眼ってそれぞれ違った動きするんですね〜。そのため自分は変数が3つある方程式に常に苛まれている、ってことに改めて気が付かされました。特に老眼は時計愛好家としては結構深刻で、今後もここに一番注視したいなと(視力だけに)。
2025年6月24日 15:53
ボストン
大人ですね~♪
青、もうあからさまなwww

眼鏡、視力補助(強制)の為の道具なんで~レンズの性能に拘るのが本来の筋なんでしょうね~♪
ウチの父君も母君も眼鏡屋の言いなりだったらしく~フレームはテケトーなヤツな癖にレンズは良いの入れていたようで?!
10年くらい前にレシート見付けて値段見た時は震えましたカタカタカタ(((;゚;Д;゚;)))カタカタカタ

自分は真逆でエェ年まで視力に問題が無かった為~手元が見えなくて来てソレ専用で全てテケトーですw(歩行や車運転では要らん使徒w)
や、フレームは好き嫌いでソレなりに拘り持って選んでますが~レンズに関してはどうせ進行するし~拘って作って落下させてレンズ買い替えとか痛いので、最安値をチョイスしてますw

て、ことで~green_openmindさんの拘りのレンズ、是非や落下や洗浄のコーティング剝げに細心のご注意をッ♪(´∀`*)ウフフ
コメントへの返答
2025年6月25日 9:15
メガネは自分も単なる普通の道具、なだけですよ〜。こだわりもなく単に機能追及なだけでレンズをはめる枠くらいの感覚です。でも加齢によって各種感覚機能が弱っているのを科学の力で無理やり補正しているわけですので、今回はレンズにはこだわりました(というかあまりに見えにくい局面が多くて)。
今回改めて思ったのはPC業務ってやはり非日常行動なんですね〜。普段の生活とはほぼ合わない体制とか状況に置かれているのに、その癖拘束時間はほぼ最長です。なので仕事はあくまで生活の一部、の認識でいい加減なメガネ選びをしてきて日常生活用に合わせたメガネを流用、と言う考えを逆転させて業務専用としたら非常に快適になったってわけですよ。まぁ、用途限定だからこそ余計な出費になりましたが、長い目で見ればこれもありかなと☺️
2025年6月25日 8:49
green_openmindさん、おはようございます。
シンプルで爽やかな眼鏡が仕上がりましたね。やはり、フレームは青ですね。
こだわりのレンズで仕事も捗るといいですね。
コメントへの返答
2025年6月25日 9:21
and moreさん、コメントありがとうございます。
いつもの通り(?)入店1分で選ぶ、なんていう速攻ぶりで、最近ハマっている青にしたところまではは早かったのですが、レンズチューニングには2時間近くかかってしまいました。自分は左目だけに乱視があって結構クセのある補正になるせいもあり、左右で結構チューニングにも差があります(視力も少し違うので)。
今回のメガネは執務中以外使わないので外で使うことはないと思うのですが、青フレームを脊髄反射で選んだあたりはクルマ(FL5)に始まった趣向の激変ということでしょうか・・・

プロフィール

「今日から夏休み http://cvw.jp/b/108746/48588980/
何シテル?   08/09 08:22
静岡県某所でカプチ&RX-8改めCIVIC Type R(FL5)を所有しとります♪ カプチは購入後青空駐車→フルボディカバー→簡易ガレージ→自作木製ガレー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      1 2
3 4 5678 9
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

お眼鏡にかなうメガネ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/25 08:53:41
ナンバーフレーム位置変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 18:25:54
☆フロントナンバーメッシュグリル取外し施行☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 18:25:18

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
2024.11.24納車 前車のSE3P/RX-8は本当に素晴らしいクルマで、最後の最後 ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
H8に新車購入後月あたり500km走行を超えないように大事に乗ってきました。おかげで月5 ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
現在でも寝強い人気を誇るP10プリメーラですが、その中でも約200台しか生産されなかった ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
黒のオーテッ君に替わりまして我が家の1stカーになりました、真っ赤なRX-8です。既存の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation