• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

green_openmindのブログ一覧

2025年08月24日 イイね!

【偏見炸裂】よく起きているメーカー名エンブレムの扱われ方

【偏見炸裂】よく起きているメーカー名エンブレムの扱われ方今回はかなり偏見炸裂かもしれません・・・・
なおあくまで観察の結果を言っているだけで、その意図を批判しているわけでもdisっているわけでもないことはご理解ください。

クルマの前後にほぼ装着されているメーカー名のエンブレム・・・
現在の国産車はほぼ意匠を持ったエンブレムになっており、多くの場合はシルバーメッキのものが装着されています。

製造メーカー側からしたら、自社の製品(作品と言ってもいい)をアピールする上で非常に重要なパーツですが、メーカーの意図とは違って外されたり、交換されることがあります。
今回はそんな外されたり、交換されちゃう頻度やそのユーザー目線で語ってみたいと思います・・・
なお多くのコメントは単なる自分の思いつきです(笑)

三菱:
かつてはMMCとの銘もありましたが、今はスリーダイヤかローマ字表記になっています。個人的には三菱は結構外されてしまうケースがありそうです。一部車種(デリカ、ランエボ系列)ではその心意気を買うかのように誇らしげにつけていそうですが、やっぱりやらかしちゃったことが結構ある会社というネガティブ面が見え隠れしているからか、結構外されているところを見ます・・・

スズキ、マツダ:
この二社も結構外されている局面をよく見ます。メーカーが気の毒だな〜と思うのは両社の看板商品であろうスイスポやロードスターなどでも結構外されていたりします。掃除する際に邪魔だとか、デザイン上不釣り合いとかいう意見もありますが・・・・

スバル:
自分の感覚だといちばん取り外しや交換が起きていないんじゃ?と感じます。
やはりSUBARU乗りはクルマ愛もさることながら、メーカー愛が熱いせいではないかなと・・・

日産:
最近会社的には波乱が起きている最中ですが、歴史的に名車とされる車が多いこともあり、スバルに似た会社愛を持つユーザーさんが多い気がします。そのせいで取り外しは多くないと思うのですが、一方で米国ブランドであるINFINITY銘に交換しているケースをよく見ます。これはまぁ納得感はあるかな・・・
またメーカー名ではなくてグレード名の追加ってのが昔はよくありましたね。やはりGT-Rってエンブレムは憧れで、最近は見ませんが、昔はいろんな車種でつけているケースを見ました。

ダイハツ:
ダイハツは実用車として使っているケースが多いのか、あまり取り外しは見かけないけど、COPENでは結構外しているケースがありますね。これはデザインミスマッチって感覚が強そう。
またごく稀にTOYOTAやLEXUSへの交換もあります。これはメーカー愛というか、兄弟愛かな?(ニコニコ)

HONDA:
自分の感覚ではほぼ取り外しはなされていない気がします。スバルや日産に通ずるメーカーに対する熱い思いがあるからかも。
ただ日産ほどじゃないけど米国ブランドであるACURAへの変更はたまに見かけますね。
あとHONDAと言えばやはり赤バッヂの存在が大きく、これは多くの車種で交換装着が見られます。ここにはHONDA愛、Type R愛を強く感じます。最初にType Rが登場した際にはその鮮烈な印象もあって赤バッヂはたとえ補修部品としてもメーカーが売ってくれなかったそうですが、現在は純正でもアフター物でも簡単に入手できますな。

TOYOTA:
トヨタの楕円エンブレムを取り外す、ってケースはほぼないんじゃ?と個人的には感じます。ただこれをLエンブレム(Lexus)に交換するのはかなり見かけます。車種によってはベース同じ、ってケースもあるのでややこしいのですが、同じ会社組織だし、これも兄弟愛かなと・・・

Lexus:
これはほぼ最強に取り外しなし、交換もなし、と言えそうです。
ある意味車道楽の一つの到達点であるLexusブランド、これを手にしたいと思ってクルマを選ぶ人も多いし、その銘を外しはしないでしょう・・・

Posted at 2025/08/24 18:15:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 他のクルマ | 日記
2025年08月13日 イイね!

鈴菌感染症候群

鈴菌感染症候群自分は静岡県在住です・・・・

静岡の自動車会社と言えばなんと言ってもスズキであり、県内にはスズキの看板を掲げた店舗が街のそこここに存在します。なので静岡県の住民にとってはスズキは空気のような自然さで街に野山に存在しています(大袈裟)

ただ自分は静岡県でも東部にいますので、本来西部が拠点であるスズキ(浜松が拠点)からしたらかなり距離はありますが、感覚的には山を越えた神奈川とは明らかに違う空気感を感じます。。。。

そんな静岡全土ではスズキ車(2輪も4輪も)愛好者を称してやや自虐的に鈴菌感染者と自称したりもします。カプチーノとKeiを所有している自分もそんな静岡に居れば立派な鈴菌感染者ですね♪

まぁ、スズキという会社はこの販売網を維持育成するためにずっと努力を傾けてきたため、町の小さな整備工場も本業の傍ら新車販売も担ったり、整備を通じたノウハウ蓄積などを共有して独自の土着クルマ文化を醸成してきた、またそのおかげで静岡県内でスズキ車を維持管理するのは利点が多い、というのはイイすぎですかね・・・・

実際自分は部品入手や整備メンテモディファイの多くを静岡エリアで世話になっており、30年近いカプチーノ維持になくてはならないこと、と思っています・・・
Posted at 2025/08/13 09:17:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | 他のクルマ | 日記
2025年01月26日 イイね!

往年の銘車、プレリュードSi 4WS

往年の銘車、プレリュードSi 4WS自分がまだ学生時代に一世を風靡したある意味銘車ですね、この型のプレリュード・・・・
当時はクルマを持つことが男の甲斐性♪な時代で、極端な話クルマがあればモテてた時代でした。今よりもクルマが安かった時代ではありますが、でも収入も限定的だった学生にはそう簡単に買えるはずもなく、ほぼ羨望の眼差しの先にあっただけのクルマでした・・・・

自分は薬学部の出身ですので、大学のキャンパスには医学部も一緒にあって、そこの学生さんはこう言うのをさっと買ってくるんですよね〜(一定数親が医者とか言う子息がいますからね)。

この展示車は非常に綺麗なレッドで、当時最新最強とされたSi(2LのDOHC)で当時最新技術の4輪操舵(4WS)搭載モデルでした。

しばし当時に思いを馳せながら、時代が大きく変わってこう言うデートカーって絶滅しちゃったんだな、と思わなくもなく・・・・(セリカとかプレリュードとかの復活が話題ですが、今出るとしたら当時とは立ち位置違いますよねぇ・・・)
Posted at 2025/01/26 07:06:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 他のクルマ | 日記
2019年12月08日 イイね!

地震体験車の体験

地震体験車の体験カプチーノの修理作業の合間に消耗品を買いに近所のホムセに行ったら・・・

なんか駐車場に変な車が止まっていました。

ん???

と思ったら地震体験車なる特装車輌で、週末イベントとして土曜日限定で来ていたようです。

コレに思い切り興味が湧いた娘に体験させてみることにしました。

さして順番待ちもなく、あっという間に順番が来まして、係員が言うには体験する震度が2つ選べるとの事。最高震度の7は外せないので、その前振りに5強をチョイス。

自分自身の実体験では5まで(まだ5弱、5強と別れる前に体験)で、5強はギリギリ体験震度で、7は未経験ですが、娘は3までしか経験がないはずです。

で、まずは5強ですが・・・

コレは車内設えてあるテーブルとイスもズリズリ滑るだけで、耐えられる感じでしたが、7はさすが揺れも半端なく、立っているのはまず無理でした。娘もかなり衝撃を受けたようです。

ただね、、、、

この体験車では、来るよ、来るよ〜、とカウントダウンしてから揺れるので正直言って身構えちゃってからの揺れですので、まさに揺れ具合を体験するだけです。実際の地震は予告なんてしてくれませんので、こういう揺れが突然くる、っていう事態の参考になるかちょっと不安です(ま、ないよりはマシですが)。

それにこの体験車の構造は正直横揺れだけでした。あの東北大震災当時自分は東京のオフィスにいましたが、結構突き上げ感がありましたし、実はあの大震災後しばらくして静岡県東部であった地震(コレは地震学的には余震なのかな?当地でも震度4くらいでした)は下からの突き上げ感がすごく、一撃でドンと来ました。あの破壊力は半端ないと思います。こうした縦揺れに対しても備えが必要だと思いました。

とかなんとか言いながらも、体験して備える心を養うのは大切ですから、いい経験にはなったと思います。
Posted at 2019/12/08 18:47:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | 他のクルマ | 日記
2019年03月22日 イイね!

みんカラ:週末モニターキャンペーン【ブレンボ製ブレーキディスク】

Q1. ブレンボアフターマーケット製品(パッド・ローター)をご存知ですか?
回答:もちろん存知ております

Q2. ブレーキ部品に対して何を求めますか? Ex.制動力、ダスト量 etc…
回答:制動性が一番ですね。

この記事は みんカラ:週末モニターキャンペーン【ブレンボ製ブレーキディスク】 について書いています。


※質問項目を変更、削除した場合、応募が無効となる可能性があります。
Posted at 2019/03/22 13:51:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 他のクルマ | タイアップ企画用

プロフィール

「自動任命装置 http://cvw.jp/b/108746/48692630/
何シテル?   10/04 12:34
静岡県某所でカプチ&RX-8改めCIVIC Type R(FL5)を所有しとります♪ カプチは購入後青空駐車→フルボディカバー→簡易ガレージ→自作木製ガレー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   12 3 4
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

お眼鏡にかなうメガネ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/25 08:53:41
ナンバーフレーム位置変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 18:25:54
☆フロントナンバーメッシュグリル取外し施行☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 18:25:18

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
2024.11.24納車 前車のSE3P/RX-8は本当に素晴らしいクルマで、最後の最後 ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
H8に新車購入後月あたり500km走行を超えないように大事に乗ってきました。おかげで月5 ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
現在でも寝強い人気を誇るP10プリメーラですが、その中でも約200台しか生産されなかった ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
黒のオーテッ君に替わりまして我が家の1stカーになりました、真っ赤なRX-8です。既存の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation