• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

green_openmindのブログ一覧

2023年03月26日 イイね!

カプチーノの劣化に立ち向かう

カプチーノの劣化に立ち向かうちょっと前のブログで弱音を吐きましたが・・・・

いくら修理修理の連続とはいえ、色々な意味でこれまでの時間を無駄にしたくなく、またそもそも楽しんでいる部分だってあるんだし、ということで地道に維持をしていくことを改めて覚悟しました。

ただ壊れたとしても元通りにするんじゃ芸がないので、自分の技術が許す限り少しでも改善改善に取り組んでいきたいと思います。

と覚悟を決めたまさにその瞬間、早速壊れました(タイミング良すぎ)

ただ軽微な不具合でただのトランク内ストラップ破損です。
でもこれが壊れると収納したルーフが固定できず、走行時の跳ねでルーフ同士があたり凹みの要因になります(実際自分の純正時装着時ルーフは凹みがいくつか)。

当初は復帰を急ぐあまり中古パーツをオクで入手したのですが、破損の要因を探ると必ずしも元に戻すことが良いとは思えなくなり、色々検討の結果、市販パーツなどを駆使して自作してみました。

仕上がりは自分的には満足です。
これもほんのちょっとでも改善改善の現れ、と自分では思うことにします・・・

作業は以下にアップしております。
作業光景

Posted at 2023/03/26 18:44:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年03月21日 イイね!

我がカプチーノの軌跡〜これからの行く末

我がカプチーノの軌跡〜これからの行く末画像は少し古いものですが・・・・

自分のカプチーノはこれからどうしようかと考え込んでおりました・・・

現在走行距離は10万キロを少し越え、102000kmくらいになっています。
購入が1996年1月ですので丸27年間326ヶ月経過していますので、過走行ではないと思います。
しかもその間2012年6月に81600km段階でエンジン載せ替えを実施していますのでエンジンはまだまだ元気いっぱいです。

このエンジン載せ替えまでを上期、載せ替え後を下期と自分では呼称しておりますが上期は197ヶ月で81600km走行でしたので、その間は414km/月の走行でした。一方の下期は129ヶ月で20600km走行ですので、160km/月と上期の半分以下の走行になっています。

また現在の仕様〜カーボンパーツ類インストール、リアトレイ作り付け、足回り、FDシート交換、ルーフ穴開け、フロント/リアタワーバー、腹下補強、マグホイール装着、ドアミラーモディファイなどなどはほぼ上期に終えており、下期はその後の維持管理がメインになっています。

こうなるとカプチーノを楽しく乗り回していたのは上期であり、下期は維持ばっかりしているとさえ思います。

つまりは自分のカプチーノライフは上期にもう終わっていて、下期はただ持っているだけ、意地になって維持しているだけなのではないか?と思ってしまいます。

イベントなどでボディの綺麗さを褒めて頂いたり、自身渾身のモディファイ箇所を褒めて頂いたりしたら確かに嬉しいです。
でも綺麗なのは上記のデータ通り全然乗らずに車庫に突っ込んだままでいるからであり、お褒めいただくモディファイ箇所もほぼ上期の作品です。下期は傷んだ箇所や破損箇所の修理やメンテばかりで、新たな取り組みは皆無なのです。

これって本当に楽しんでいると言えるんだろうか・・・・
意地になってカプチーノを所有して少しばかり綺麗にして保存しているだけなのではないだろうか・・・・

今後先細ると言われるガソリンエンジン車は将来は財産になっていくと思います。
でもそれは歴史の保存行為であり、普通なら企業や博物館のお仕事でイチユーザーであり、たまたまオーナーとして維持している自分がやらなくちゃいけないことではないかもしれません。

今後ますます部品などが出なくなれば素人オーナーの維持管理は難易度が上がっていくことになります。今あるのはただの偶然と幸運の結果であり、今後許容範囲で収まり続けるかは分かりません。

今後のクルマとの向き合い方や楽しみ方を再考すべき時期なのかなぁ、と思ったりして、とりあえず今日も車庫で掃除していたりします・・・・
Posted at 2023/03/21 16:00:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | カプチーノ | 日記
2023年03月19日 イイね!

空に向かって

空に向かって昼まではバタバタしていたので出掛けられず、午後からは結局掃除してほぼ終わっちゃってますが・・・

ちょっとくすんだポリッシュセンタールーフをポリッシャーホワイトダイヤモンドで磨いてリフレッシュしました。

昨日までの雨も止み、地面も乾いたので地面に敷物を敷いて作業をしたのですが、良い具合に空が映り込んで仕上がり確認できました。



Posted at 2023/03/19 15:50:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | カプチーノ | 日記
2023年03月18日 イイね!

カプチーノがダメだなと思う瞬間

カプチーノがダメだなと思う瞬間ちょいネタですが・・・・

画像はカプチーノのセンターコンソールあたりの光景ですが・・・

底が浅いコンソールですので収納できるものは知れていて、薄っぺらい物しか入らないのですが、フューエルリッドのオープンレバーとトランクオープナーが設置されているので、結構使用頻度が高いのです・・・

でもですね、画像の通りなんですよ。

わかります?

そう、開く方向が“運転席側”なんですね。

実際使うとわかりますがこれがもう鬱陶しいわけですよ。
普通逆に開くようにしませんかね?

どっちに開くかで使い勝手が圧倒的に変わります。
あるいはサイドブレーキの干渉を嫌ったかもですが、それにしたってこの開く方向の間違い感は結構興醒めです。顧客優先の姿勢が足りない感もあります。

グローバルカーの中には運転席が日本のような右側ではないケースを優先するあまり左側運転席優先にするケースもあるとは思いますが、カプチーノは国内専用設計ですから左側運転席の設計は必要なかったはず・・・・

まぁ、今更言ってもどうしようもないですが、煮詰めが甘いなと思う箇所ではあります。
Posted at 2023/03/18 20:30:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | カプチーノ | 日記
2023年03月18日 イイね!

心境の変化か?評価が変わってきた

心境の変化か?評価が変わってきた画像は私が普段から使用しているGMT機能付き時計達です。

左から
・OMEGA SeaMaster GMT (ref.2536.50)
・Grand Seiko SBGJ237
・OMEGA Chrono-SeaMaster (ref.231.10.44.52.06.001)

で、どいつもこいつも回転ベゼルに24時間表示を組み込んだもので、機能的には第3時間帯表示が可能となっています。

自分は最近業務の半分以上(派生業務を入れれば70%くらい?)がグローバル業務となっており、会議時間設定などが日本時間なら早朝や夜(下手したら深夜)にもなり、他地域の時間を瞬時に見たいケースが増えておりますので、必然的にこれらのGMT Watchの登場機会が増えています。

これらは機能面では結構似通っていて、しかもどれもクロノメーター規格もしくはGS規格という点で精度面でもほぼ同等です。
でも時計愛好家視点では結構差があって潜水用途まではいかないまでも防水性能の高いSeaMaster系、クロノグラフ、そして10振動時計と特色があるのでどれも必要なものです(強引)。

これまでの登場回数を言えば、右のChrono-SeaMasterがクロノ機能もあるおかげで一番よく使っていました。その後その美しさに魅せられ購入した真ん中のGS/SBGJ237の使用頻度も増えてきたのですが、在宅ワークが本格化すると徐々に使う機会が減っていまして、最近はほとんど使っていない感じです(汗)

そんな中、最近頻度爆上がりなのが左のSeaMaster GMTです。

これら3つの中では最古参で、思えば交通事故に遭った際にも持ち主を身を挺して守り、その後も健気に活動してきてくれた時計です。
ただそんな経緯もすっかり忘れ、やれベゼルが硬くて回しにくいとか、りゅうずが小さくて使いにくいとか、トドメは日付が変わる瞬間に短針が置いていかれる不具合が消えない、という信頼性が持てない事が決定打となり、日常使いから完全に脱落していました。

その後縁あって某九州の美人時計店主に相談したところ、修理を請け負ってくれ、しっかり修理してもらって信頼性が元に戻り、最近のグローバル業務万歳の日々に、実は回転ベゼルはむしろ回しにくいくらいがちょうど良い、と気がついてしまいました・・・

他の二つは回転ベゼルの角が立っていて指掛かりが良く、またスムーズに回るため操作性は大変良好です。
ですが一方で“簡単に回り過ぎてしまう”という厄介な一面があります。
これ、実は結構ヤバくて、装着しているといつの間にかずれちゃっていた事が何度かありました。それで危うく会議に遅刻仕掛けたのでとても焦りました・・・

大体回転ベゼル使う機会って年間何度かだけ(夏時間設定時のみ)ですから、使いやすいよりもむしろ回しにくい方が向いている気がします。

またSeaMaster GMTはサイズが40mmサイズですし、全体的に丸みを帯びた仕上げな上に、蓄光がたっぷり効いていてぱっと見の視認性が抜群ですから寝る時の時計やドライブ時にも重宝し、総じて使い勝手は非常に良好です。これらメリットは精度面の信頼回復の結果改めて認識できたメリットであり、劇的失地回復に大いに寄与しました。こうして考えると某美人店長には感謝感謝です。



Posted at 2023/03/18 14:36:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 時計 | 日記

プロフィール

「みんカラ:モニターキャンペーン【エンジン内部洗浄添加剤 SEC】 http://cvw.jp/b/108746/48578888/
何シテル?   08/03 08:34
静岡県某所でカプチ&RX-8改めCIVIC Type R(FL5)を所有しとります♪ カプチは購入後青空駐車→フルボディカバー→簡易ガレージ→自作木製ガレー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/3 >>

    1234
5678 91011
121314151617 18
1920 2122232425
262728293031 

リンク・クリップ

お眼鏡にかなうメガネ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/25 08:53:41
ナンバーフレーム位置変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 18:25:54
☆フロントナンバーメッシュグリル取外し施行☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 18:25:18

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
2024.11.24納車 前車のSE3P/RX-8は本当に素晴らしいクルマで、最後の最後 ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
H8に新車購入後月あたり500km走行を超えないように大事に乗ってきました。おかげで月5 ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
現在でも寝強い人気を誇るP10プリメーラですが、その中でも約200台しか生産されなかった ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
黒のオーテッ君に替わりまして我が家の1stカーになりました、真っ赤なRX-8です。既存の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation