• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

green_openmindのブログ一覧

2024年07月14日 イイね!

屋根師の最後の仕上げ〜芸術的作品を堪能する

屋根師の最後の仕上げ〜芸術的作品を堪能する前からずっと狙っていた、カプチ乗りにはある意味憧れな存在であるトヨシマクラフトさんのカーボンルーフを購入しました♪
しかも毎度無理を申して特注で綾織仕上げにしていただいています。

散々自分で穴あけして破壊してきたわけですが、やはりプロの、しかも巷の評価も高いトヨシマクラフトさんの製品(作品)ですから、もう美しいの一言ですね。しかも工作精度も素晴らしく、ちょちょっと取り付けたらすでにピッタリ(微調整すら不要)。

製品としてこの品質なら自分は十分納得価格ですが、取り付けに際しては
・純正ルーフから色々移植が必要で、実質的にドナールーフセットが必須
・リベット打ちする(純正からはリベットを揉んで外す)などの工作スキルと工具が必要

という感じで、いわゆるポン付けではありません。
ですが相応の苦労をしてでも装着する価値が十分あると思います。
Posted at 2024/07/14 13:49:45 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年07月13日 イイね!

田舎での運転

自分が住むのは静岡県東部地域で、首都圏通勤圏ということで田舎とは言いながらも結構活況な地域です。もちろんあくまで静岡県のような非都市圏の地方都市にしては、というただし書き付きですが。

ですからいわゆる働き盛り人口が多いから子供人口もそこそこいますので、過疎化からはまだ縁遠い印象があります。

とは言え都心などに比べれば当然のように高齢者割合は多く、また所詮地方都市ですから公共交通機関の整備はサッパリで、地下鉄なんてもちろんありませんし、在来線だって冗談レベルの整備状況です。それに事業性の低さからか、バスも本数が少なく料金もバカ高いので、衰退の一途を辿っている印象です・・・

こんな状況はどこの地方都市だって似た状況でしょう。
そうなると自助努力の結果としてか、高齢者のドライバーが多く走っているってのがこのあたりの道路事情です。

こうした前提条件を元に話しますが・・・
高齢者ドライバーの危なっかしい運転にヒヤッとする局面が毎日必ずと言っていいくらい発生します。今日もありえないタイミングで脇道からノンストップで突っ込まれ、危うくぶつかりかけました。自分だから避けることができた、なんて自惚れることは全くなく、幸運だったと思うのみですがね〜

でこうした運転をする高齢者でも済まなそうにしてくれたりすればまだマシなんですが、多くの高齢者は残念ながら自分が悪いと思っていないようで、さも当然のように走り去ったり、目の前をトロトロ走ってくれたりします(唖然)。ま、こんなもんなんですな・・・

交通機関の未整備や地域事情など複数の、しかも容易に解決できない要因が重なってこその高齢ドライバー率の高さがあるのは前に述べた通りですが、加えて高齢者の独善的な思考回路ももちろん背景にあります。さらに一般人には理解できない、特に自分のような流れ者には理解できないマイルール(地域ルール)があるのも厄介です。おそらく独善的なマイルールとか地域ルールとかが重なり合って自分が優先という謎ルールが出来上がり、その結果としてどう考えても異常な割り込み行為だったり、周囲と合わない運転をするとか、商店街でも平気で路駐してバスの通行を妨げるといった独善的な運転になって行くんでしょう・・・・

まぁ、自分もそう遠くない将来そうした高齢者になっていくわけで、そうならないようにしたいものだと戒めつつ、安全運転に邁進したいものです。。。
Posted at 2024/07/13 10:58:19 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年07月12日 イイね!

カプチーノのルーフバリエーション〜我が愛車の場合

カプチーノのルーフバリエーション〜我が愛車の場合カプチーノは発売時にスズキが盛んに宣伝した売り文句の4Wayトップが大きな特徴の一つです。

この4Wayというのは分割式で取り外せるルーフパネルと折りたたみ収納可能なリア部分の組み合わせで実現できる多彩な形態を指し、幌オープンだと開けるか閉めるかの2択だったのに比べ、より変化が楽しめる、というわけですね。

4Wayというのは
・フルオープン
・タルガトップ(ルーフパネルだけ外した形態)
・Tバールーフ(センタールーフのみ装着した状態)
・ハードトップ(パネル装着のクローズ状態)
の4つを指しますが、カプチーノオーナーだと3分割のルーフを
・運転席側だけ外した状態(Cトップなどとも称する)
・助手席がわだけ外した状態(コトップなどと言ったことも?)
の2つのバリエーションも知られており、それぞれで使いやすい場面があったりします。よって自分認識では6Wayトップだと思っています。
なお構造上センターだけ外すってことはできないです(センタールーフがないと左右ルーフはしっかり固定できない)。
また実は謎仕様でリアガラスだけ開く(ピラーは残す)という開け方もあるのですが、ちょっと破壊的なので非公式運用となります・・・

さて、自車にはクリアルーフ化した上に最近エアベンチレーション機構も搭載しましたが、サンシェードも作ってあり、しかもサンシェードは3枚のルーフともフル装着と半装着が選択できるようになっています。
またエアベンチレーション機能もクローズ、オープンの2仕様が選択できます。

これらのバリエーションを駆使したら前述のルーフバリエーションがさらに多彩になりますね。

Q:さて一体何パターンになるでしょうか?





答えは・・・・
たぶん125通りです。
ま、こんなには運用しませんがね(爆)
Posted at 2024/07/12 22:11:35 | コメント(0) | トラックバック(0)
2024年07月10日 イイね!

症状悪化・・・

先週来気管支炎症状に苛まれていましたが・・・
幸い喉の痛みは治ったものの、咳症状はやや悪化してしまい、こりゃ炎症対策にさらに先に進んでステロイド吸入かな〜と思いましたら昨日から急に匂いを感じなくなってきました・・・

あ、これは副鼻腔炎だなっ!
と思いすぐに別の近医に予約を取り受診しましたら・・・

ビンゴでした!

鼻の穴の奥底をライブで見せてもらいましたが、見事に痰が詰まっていて、レントゲンを撮るまでもなく副鼻腔に痰が詰まった状態と診断され、見事に副鼻腔炎ですね〜(過去にも同じ症状になったことがある)。

耳鼻咽喉科の医師曰く、出口が極端に狭いそうで、ちょっと痰ができやすくなる(感染などで粘度が上がると)詰まりやすいんですと。

今回は発見が早かったので、まずは抗生物質を薄めに処方し、かつ痰切り(痰の粘度を下げる薬剤)と最近のコロナ感染後にちょくちょく出る収穫消失に効果が確認されつつあるという漢方薬を処方されました。

まずは様子見なのですが・・・・

処方箋持って行った門前薬局の薬剤師さん、ミス多すぎ!
出された薬剤の包装と処方指導間違っているし、疑義紹介すべき内容も華麗にスルーしてるし・・・・。

しゃあないなぁ・・・(業界人だから無茶は言わんけどさ)
Posted at 2024/07/10 09:22:15 | コメント(1) | トラックバック(0)
2024年07月07日 イイね!

2024年式クリアルーフの新バージョン完成〜陽も風も入る

2024年式クリアルーフの新バージョン完成〜陽も風も入る体調がイマイチの中、ちまちま研究と製作作業を続け、ようやく完成しました。

これまでに報告してきた2024年式クリアルーフですが、もちろん自信作だけに積極活用していますが、いつも同じような構造で作ってきたので、ちょっとバリエーションを作ってみようと思い、新規で別バージョンを作ってみました。

新機能はズバリ風を取り込む機構です。

カプチ仲間の中でルーフにモディファイを加えるパターンとして自分のようなクリアルーフ化するケースの他に、空気取り込み機能をつける方もいます。
コレ、センタールーフに他社種のボンネットダクトの様なものを取り付け、穴を開けて設置した空気取り入れ口から空気を車内に導く感じですね。友人も何人も製作していて、使い勝手がいいと伺っていますが、今まで自分は手を出してきませんでした。
なんというか、自分はくり抜き派だなと思って(苦笑)

で、今回はこれらの両者の特徴を備えたバージョンとして、エアベンチレーター仕様としたクリアルーフという企画で製作をしました。
厳密にはまだ未完成なのですが、ひとまずほぼ完成したので報告しておきます。

製作工程のあらましはこちらです。


Posted at 2024/07/07 20:27:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | カプチーノ | 日記

プロフィール

「青の模様替え〜ただし鍵の方 http://cvw.jp/b/108746/48752703/
何シテル?   11/07 13:37
静岡県某所でカプチ&RX-8改めCIVIC Type R(FL5)を所有しとります♪ カプチは購入後青空駐車→フルボディカバー→簡易ガレージ→自作木製ガレー...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/7 >>

 1234 56
789 1011 12 13
14 15 16 1718 19 20
2122 2324252627
2829 30 31   

リンク・クリップ

お眼鏡にかなうメガネ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/25 08:53:41
ナンバーフレーム位置変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 18:25:54
☆フロントナンバーメッシュグリル取外し施行☆ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/23 18:25:18

愛車一覧

ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
2024.11.24納車 前車のSE3P/RX-8は本当に素晴らしいクルマで、最後の最後 ...
スズキ カプチーノ スズキ カプチーノ
H8に新車購入後月あたり500km走行を超えないように大事に乗ってきました。おかげで月5 ...
日産 プリメーラ 日産 プリメーラ
現在でも寝強い人気を誇るP10プリメーラですが、その中でも約200台しか生産されなかった ...
マツダ RX-8 マツダ RX-8
黒のオーテッ君に替わりまして我が家の1stカーになりました、真っ赤なRX-8です。既存の ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation