• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2024年02月03日

排気温度と排気管の抵抗:サーモバンテージの考察

排気温度と排気管の抵抗:サーモバンテージの考察 例えば、エキゾーストマニホールドにサーモバンテージを巻くと排気効率が向上する
サーモバンテージの効果やデメリットを解説!お手軽排気系チューンのすすめ
と言われておりますが、
確かに液体であれば温度が高くなると粘性が低くなるので管内抵抗は下がるかと思います。
液体の温度と粘度の関係

気体の場合は?
気体の粘性率に対する圧力効果の様に、
気体は液体とは逆に温度が高くなるほど粘性は高くなります。

温度が高くなるほど粘性が高くなると言うことは、
温度が高くなるほど排気管抵抗が高くなる(マフラー径が見かけ上小さくなる)ということですが、
どのくらい温度が高くなると、どのくらい排気抵抗が高くなるのか?を試算してみました。

その際、排気背圧(排気管抵抗)の計算方法の一部を利用させていただきました。

W:排気ガス量(m3/s)
G : 理論燃焼湿りガス量 (m 3N/kg)
A' : 理論空気量 (m 3N/kg)
kW : 所要出力 (kW)
λ : 空気過剰率
b : 燃料消費率 (g/kW・h)
t : 排気ガス温度 (℃)

γ:排気ガス密度(kg/m 3N)
γ0 : 1.293 (kg/m 3N)

V:排気ガス流速(m/s)
A : 通気断面積 (m2)
d : 排気管内径 (m)

⊿P1:排気管直管部の抵抗(Pa)
μ : 抵抗係数
γ : 排気ガス密度 (kg/m3)
V : 排気ガス速度 (m/s)
ℓ : 排気管直線長さ (m)
d : 排気管内径 (m)

色々係数がありますが、今回は排気温度が変化した際に、
排気管の抵抗がどのくらい変化するのか?
に絞って試算してみました。

まず、W:排気ガス量にはt:排気ガス温度が含まれていますが、
絶対温度換算になっています。
このことから、例えば温度が10%上がると排気ガス量が10%増えるというわけではありません。

γ:排気ガス密度につきましてもt:排気ガス温度が含まれていますが、
こちらも絶対温度換算の逆数になっています。

⊿P1:排気管直管部の抵抗を見ていくと、
γ:排気ガス密度にV:排気ガス流速の2乗がかけられていますが、
V:排気ガス流速はW:排気ガス量を断面積で割っただけなので、
t:排気ガス温度の絶対温度換算の逆数に、
tの絶対温度換算の2乗に比例するということになります。

で、換算して温度と排気管の抵抗をグラフにしたものがタイトルの画像となります。

触媒の温度は700~950℃とされています(自動車排気ガス用触媒開発の過程)が、
今回は650℃を基準としました。

このグラフを見ると排気温度が50℃変化すると、
排気抵抗は5%変化する事が読み取れます。

排気温度が50℃って・・・

排気ガスは冷やしたほうが抵抗が少なくなるという理由は
たしかにそうだと思いますが、
50℃で5%しか変化がないというのを鑑みると、
私はサーモバンテージ肯定派ですね。

自作 インダクションボックスでざっくり試算したところ、
単純計算で20℃の空気を吸った場合と比較して、
これが50℃まで上がると密度は9.3%低下してしまいます。

わずか30℃で吸入空気の密度が10%弱低下するようになります。


追記
サーモバンテージ肯定派の立ち位置としてもう少し追記したいと思います。

この試算は排気管が大気に触れている前提になっているかと思います。
という事は排気温度≠排気管温度で、
排気管温度は大気温度に引っ張られて排気温度より低くなっている状態かと思います。

気体の粘性について温度が上がるほど粘性が高くなると言うのは事実ですが、
物理/化学部「粘度(粘性係数)」をくわしく解説!
や世界大百科事典(平凡社)等によると、
温度が高いということは早い平均速度を持つ分子と遅い平均速度を持つ粒子の差が大きい状態で、
気体全体としてはそれらの分子が熱運動として混合されることにより速度が均されてある流速になるとされています。

この混合の強さは平均自由行路と熱運動の速さに比例するので、
混合が強い=粘性が高くなる
とされています。

管が大気に接しているという前提で
管内流速が遅いという状態は早い平均速度を持つ分子と遅い平均速度を持つ粒子の差が少なく、
平均自由行程が長く混合されることが少ないので粘性が低く、
管内流速が早いという状態は早い平均速度を持つ分子と遅い平均速度を持つ粒子の差が大きく、
平均自由行程が短く混合されることが多いので粘性が高くなる
と言い換えられるかもしれません。

粘性が高くなると排気管の抵抗が高くなるので、
抵抗を少なくするには粘性を低くする
粘性を低くするには遅い平均速度を持つ粒子を少なくする
ということからもサーモバンテージでの保温は有用であるかと考えられます。

グラフの傾向とは異なる結論となりましたので、
温度差による排気管の抵抗という別のタイトルで試算を行いたいと思います。

結論
エンジンルームの温度は低いほうが良いということですね。

因みに、サーモバンテージを巻いた場合に割れが発生すると言うのは今回は考慮しておりません^^;
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2024/02/03 16:55:08

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

関連記事

排気温度と排気管の抵抗:サーモバン ...
ヒデノリさん

抜けの良いマフラーだと圧縮が抜けて ...
TECHNITUNED βさん

ハイオク論争(2)
TECHNITUNED βさん

続検証!! ダウンヒルでフェード? ...
nobupinaさん

この記事へのコメント

2024年2月3日 19:08
お疲れ様です😊
僕は先ずは少しでもエンジンルームの温度を下げ吸気温度を下げる意味でタコ足に巻いてますな🤔
コメントへの返答
2024年2月3日 19:42
こんばんわ(^^)
私は思うところがあってマフラーにサーモバンテージを巻いて、純正触媒を外した際に巻こうかどうしようか考える際にこちらのブログを書くことにしました。
エンジンルームの温度を下げるのはメリットが沢山ですよね(^^♪
2024年2月3日 20:36
こんばんは~☺️
実に専門的な検証ご苦労さまでした🤗
やはりエンジンルーム自体下がれば良いこと多くなるのですね。
バンテージの巻き巻きいずれトライしてみようと思います😉
コメントへの返答
2024年2月3日 20:57
こんばんわ(^^)
マニアックな内容をご覧くださいましてありがとうございますm(_ _)m
コメントを頂いた時から追記しましたので結論は変わっていませんが、良ければご覧いただけましたら幸いです。

こういうのは趣味なので(笑)

吸入空気温度はエンジン出力に敏感に反応しますし、非金属部分の寿命にも影響を与えますのでエンジンルーム温度は低いほうが望ましいように思います。

今回の検証は熱応力については行っておりませんが、興味があればお試しいただければと思います(^^♪
2024年2月3日 22:02
ヒデノリ様★
本質的な記事参考になります。
確かに気温左右されるのは間違い無いです✨
またマフラーの出口まで音を逃さないのもかなり重要になってきますのでそこまでのでのプロセスはどうする⁉️がキーワードになりそうです🤭
コメントへの返答
2024年2月3日 22:17
Project By 鳳凰様
検証が出来ていない思想実験の域を出ていないのに恐縮です^^;
吸気温度はエンジン出力に影響を与えるのは間違いないですが、周りに車は沢山有りますが、エンジンを取ってみても分からない事が沢山有るのが面白いですよね(^^)
音圧は冷やさない事だと思いますが、周波数はこれまた悩ましい問題ですよね(^^♪
2024年2月3日 22:27
ヒデノリ様★多分大体ですが推測の、領域であってます🎵ちょうどダイノパックででテストした時のデータありますますがもうちょい気温が低かったらというのがありまして😎
コメントへの返答
2024年2月4日 6:42
Project By 鳳凰様
そうなんですね(^^)
整備手帳の公開楽しみにしております(^^♪

プロフィール

「[整備] #チェイサー LS460/600h ブレーキパッドの面積 https://minkara.carview.co.jp/userid/11052/car/12036/8220514/note.aspx
何シテル?   05/06 09:28
連続投稿をしないように心がけています^^; 2000年12月納車の最終後期型のチェイサー ツアラーVを新車で買ってから乗り続けていて、 チェイサーの生涯...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

電費履歴リセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/12 07:34:32
裏ワザでウィンドウズ11へ^^笑)。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/27 14:12:45
VVT-iプーリーのオイル漏れ修理 Oリングの選択がキモでしたが作業は簡単すぎて唖然 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/17 18:50:46

愛車一覧

トヨタ チェイサー GR Chaser TourerV TRD sports version (トヨタ チェイサー)
ご訪問いただきましてありがとうございます。 皆様のカーライフが楽しいものになるよう、私で ...
日産 リーフ 日産 リーフ
JZX100 Chaser 1JZ-GTE 2500cc ターボを所有しつつのセカンドカ ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
私のではなく弟の車です。 色はアークティックブルーパールのEuro-Rです。 購入してし ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation