• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヒデノリのブログ一覧

2025年11月20日 イイね!

Claude・・・止まってるやん~(-_-;)

Claude・・・止まってるやん~(-_-;)夕方、今のプロジェクトを次のフェーズに進もうと思いClaudeに指示を出したのですが・・・

2/10リトライ中・・・
3/10リトライ中・・・
・・・
・・

10/10リトライ中・・・

止まってるやん!?

公式ステータスを見たら・・・
Monitoring - As of 2:14 PT / 10:14 UTC we have mitigated all errors on Sonnet 4.5. Unfortunately the error rate is still higher than baseline for Sonnet 4.0, but we have implemented a fix and it should go down in the next few minutes.
Nov 20, 2025 - 11:03 UTC
Update - We are continuing to work on a fix for this issue.
Nov 20, 2025 - 10:15 UTC
Identified - The issue has been identified and a fix is being implemented.
Nov 20, 2025 - 09:10 UTC
Update - We are continuing to investigate this issue.
Nov 20, 2025 - 08:20 UTC
Investigating - We are currently investigating this issue.
Nov 20, 2025 - 08:10 UTC

あの・・・貴方が居なければ私の仕事が進まないのです・・・(-_-;)

依存しすぎるのも考えものですが・・・

でも、使い方さえ上手くなれば自分で作成できないコーディングを行ってくれるのも事実・・・

Gemini3.0の検証も行わないと・・・
でも、作成してもらったコードをClaudeに渡すと割と厳し目の評価でした^^;
Posted at 2025/11/20 20:24:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2025年11月19日 イイね!

Gemini 3.0

Gemini 3.02025年11月18日に発表されましたのでご存じの方も多と思いますが、
Geminiが2.5から3.0に進化しました。

軽く調べたところコーディング能力が大幅に向上したとか・・・

という事でGeminiに聞いてみました。

1. Gemini 3.0 vs Gemini 2.5:バイブコーディングの進化
「バイブコーディング」とは、**「細部(Code)はAIに任せて、人間はやりたいことの意図や雰囲気(Vibe)の指揮をとる」**というスタイルです。

Gemini 2.5と3.0では、この「意図の汲み取り力」に大きな差があります。

























特徴 Gemini 2.5 (旧) Gemini 3.0 (新) 私へのメリット
思考プロセス 質問に対して即座に回答を生成しようとする。 **Deep Think(深層思考)**モードが搭載。回答前に「どう実装すべきか」を深く推論する。 「在庫連動のロジック」のような複雑な処理で、バグの少ないコードが一発で出やすくなります。
指示の粒度 「ここをこう直して」と具体的な指示が必要な場面も多かった。 「いい感じにエラー処理を追加して」といった**抽象的な指示(Vibe)**でも、文脈を読んで的確に実装する。 「こうしたい」という直感的なアイデアを、より少ないラリーで形にできます。
エージェント性 コードを書く提案までがメイン。 自律性が向上。 複数のファイルにまたがる修正や、デバッグまで自律的に考えようとする。 NextEngineのAPIとスプレッドシートのような、複数ツールが絡む連携が得意になります。

結論: Gemini 3.0は、ヒデノリさんが「監督」として指示を出す際の**「阿吽の呼吸」が通じやすくなった**イメージです。2.5よりも「察する力」が格段に上がっています。

なるほど・・・

とは言うものの、Gemini2.5でのバイブコーディングは何度も失敗しているので鵜呑みにすることは出来ませんね^^;

Claudeではあっさり成功した認証からGemini 3.0に依頼してみても良いかもしれません。

上手くいったらどっちも使うということで(笑)

Gemini3.0 ThinkingがClaudeと同等以上のコーディング能力があるとしたら・・・
すごく夢が広がりますね~(^^)
Posted at 2025/11/19 20:34:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | AI | 日記
2025年11月17日 イイね!

【JCBカード】ご利用可能枠引き上げのご案内

【JCBカード】ご利用可能枠引き上げのご案内平素はJCBカードをご愛用賜り厚くお礼申しあげます。

JCBではお客様に快適なショッピングをお楽しみいただくため、カードのご利用状況等に基づき、ご利用可能枠の見直しを行っています。
このたび、お客様のご利用可能枠を増額しましたので、会員専用WEBサービス「MyJCB」の「ご利用可能額照会」画面で確認ください。
--------------------------------------------------------------
なんだこれ?詐欺か?

と思いましたが、Gmailで迷惑メール判定されておりませんでした。
また、JCBにはGmailアドレスでエイリアスを使ったメールアドレスを登録しておりまして、それを元に仕訳されておりました。

記載のリンク先にアクセスしたところ、ChromeがIDとパスワードを入力してくれたことから正規サイトであることが確認できました。
--------------------------------------------------------------

数行ですがまぁまぁ濃い情報で詐欺メールを排除出来る内容ですので、
詳しく知りたい方がいらっしゃいましたら記事を作成しようかと思います。
コメントをお願いしますm(_ _)m

--------------------------------------------------------------
登場してから最強のクレジットカードであるリクルートカード プラスも思えば長く使ってきたものです・・・

確か、フォークリフトの免許を取りに行った時に待ち時間に暇で検索して
すぐに申し込まねば!
と思って申し込んだように思います。

リーフを購入する際には上限が100万だったと思いますが、
それから5年ほどが経過して200万に自動で引き上げられていました。

因みに、ログインすると任意で300万まで引き上げられるそうです。

このカードではそんなに使うことがないので減額しますけどね^^;
Posted at 2025/11/17 20:42:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2025年11月13日 イイね!

なぜ解説書はますます難しくなるのか ― “わかりやすさ”の迷宮を歩く

なぜ解説書はますます難しくなるのか ― “わかりやすさ”の迷宮を歩くカテゴリ”AI”で書いてきましたみんカラのブログにはあまり適していない内容の記事を書いてきましたが・・・
まぁブログなので好きなこと書いて良いんですよね。

書物っぽく作ってみたいと思います。

第1章 わかりやすさの迷宮
「解説書を読むための解説書が必要になる」。これは笑い話のようでいて、現代の学びに潜む深刻な問題を突いている言葉です。
テクノロジーや制度、ツールが複雑化するほど、「それを理解するための説明」自体もまた専門的になり、結果として“説明のための説明”が必要になる。まるで知識の迷宮に迷い込むような感覚を、多くの人が味わっています。

それでも私たちは「わかりやすさ」を求め続けます。しかし本来の「わかる」とは、単に手順を覚えることではなく、「なぜそうなるのか」を自分の中に再構築すること。つまり、“自分なりの解説書”を心の中で書き直す作業なのです。

AIが文章を生成する時代にあっても、この「理解の再構築」だけは人間にしかできません。だからこそ、私たちは“読んで終わり”ではなく、“考えて始まる”学び方を取り戻す必要があるのではないでしょうか。

第2章 解説書の進化論 ― そして誰も読まなくなった

昔は、家電を買えばまず説明書を読んだものです。
しかし今や、読まずに壊す勇気こそが時代の主流。
「使えばわかるだろう」と言いながら、わからないまま使い続け、最終的に“使いこなしてる風”に落ち着く。
一方で、解説書たちは置き去りにされた悲しみを胸に、どんどん厚みを増していきました。
そして今日もまた、AIがその続きを書いているのです。
もはや人類は説明より推測で生きる種族。
取扱説明書は、もはや“発掘対象”かもしれません。

第3章 専門用語の沼 ― “それ、つまり何?”戦争

「簡単に言うとですね」と切り出した瞬間に始まる、説明者と聞き手の終わらない戦い。
簡単に言うと言いながら、そこに出てくる単語がすでに難解。
“概念的なアプローチでシナジーを最大化”など、呪文のような言葉が飛び交います。
聞き手は「つまり何?」を繰り返し、説明者は「それを説明するには少し長くなりますが」と返す。
この会話が、現代の知的コント。
専門用語は知の沼であり、そして私たちは笑いながら沈んでいくのです。

第4章 AIが書いた解説書はなぜ“それっぽい”のか

AIが書く文章は、まるで“分かった気”を演出する名人芸。
語彙も整い、論理も筋が通っている。
けれど読み終えた後、何を理解したのか思い出せない不思議。
それはまるで、夢の中で名講義を受けた気分に似ています。
AIの“わかる風味”は上質ですが、噛みごたえがない。
人間の脳は「理解した気持ち」だけを拾い上げて満足してしまうのです。
私たちは今、“内容より納得感”を消費しているのかもしれません。

第5章 読まない人ほど、よく分かっている(気がする)

世の中には、不思議なほど自信に満ちた“未読の達人”がいます。
彼らはタイトルだけで全容を悟り、要約だけで本質を語る。
「だいたいそんな話でしょ?」という一言に、説明者の努力は一瞬で折られます。
しかし、私たちもまたそう。
忙しさの中で“理解のショートカット”を使いこなすようになってしまった。
もしかすると現代人は、知識を学ぶより“理解している自分”を演出するのが上手くなっただけなのかもしれません。

第6章 結論:結局、人は“解説書”そのものになる

本を読み、動画を見て、誰かに説明しようとする。
その瞬間、私たちは「知識を語る存在」へと変わります。
つまり、人こそが最終的な“解説書”なのです。
AIがいくら完璧にまとめても、そこに“伝えたい気持ち”は書き込めません。
理解とは情報ではなく、共感の伝達。
ページの外にいる“あなた”という読者こそが、次の解説書を紡ぐ筆者なのです。
そう思うと、学ぶことも少しだけ愛おしく感じられますね。
Posted at 2025/11/13 21:17:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | AI | 日記
2025年11月02日 イイね!

車検どうするかな~?

車検どうするかな~?タイトル画像はお借りしました。
問題ありそうでしたら削除します(-_-;)

チェイサーの車検をお願いしている行きつけのディーラーはいつからの付き合いだろう?
4年とか6年とかではなくもっと長いと思いますが覚えていません^^;
10年以上かな?

Netsの中古車も販売しているお店なのですが、
私のチェイサーのように純正でない車でもわりと大目に見てくれて車検を受けてくれています。

令和の今どきの新車しか販売していないディーラーは
少し改造してる状態でもピットに入れてくれないとか・・・

そもそも25年経ってる車を見られるメカニックが居ないとか・・・

年数が経ってくるとそういう不安な声が聞こえてきますよね(-_-;)

チェイサーの車検を受けてくれているいわゆる行きつけのTOYOTA系ディーラーなのですが、
妻の勤め先のチーフの旦那さんがメカニックの上の方の立場で居たとか・・・(・・;)

しかも、聞いてもらったら私のチェイサー知ってたとか・・・

おぉ~これはこれからも行きつけになりそう(^^)

と思っていたのですが諸事情で別の会社のメカニックとして転勤されることになりました(-_-;)
えぇ~?その人追いかけて行こうかな?

と思っていたのが昨日までの話です。

そのメカさんですが、
今日お子さんたちと一緒に奥さんに会いに職場に行ったところ、
奥さんは昼食に出ていて不在という状況で
ウチの妻が応対したそうです。

雑談している中で・・・
妻「そう言えば旦那の車の車検をどこで受けようか話してたんですよね~」
メカさん「Netsにチェイサーの車検を通してもらうように言ってきたので大丈夫ですよ」

マジっすか!?

聞くところによると、そのメカさんの転職先は中古車を扱っていない販売店なので車検も若干厳しめとか・・・
中古車を扱っている販売店のほうがどちらかと言えば緩めとか・・・

いぇチェイサーは保安基準には適合していますよ。
ただ、新車販売店からすると改造車なので嫌がられるのでしょうね(-_-;)

せっかく口利きしてくれたので
行きつけのディーラーに行かないという選択肢は無くなりました(^^♪

という事で、12月末までの少し早めの段階で予約を入れたうえで
車検の見積もりに行ってこようと思います。

ヨーロッパやアメリカみたいに古い車も大切にする文化になってくれないでしょうかね~?
Posted at 2025/11/02 21:26:59 | コメント(2) | トラックバック(0) | JZX100 Chaser TourerV TRD | クルマ

プロフィール

「[整備] #チェイサー シリンダー内のピストンやバルブの点検&清掃 https://minkara.carview.co.jp/userid/11052/car/12036/8442061/note.aspx
何シテル?   11/21 20:40
2025/06/23追記 ヘッダー画像について興味をお持ちの方もいらっしゃると思いますが、こちらは2025/06/21に香川県で開催されました、GAZOO 愛...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112 131415
16 1718 19 202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

GAZOO 愛車広場 出張取材会 in 香川 満を持してチェイサーの記事が公開されました(^^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/22 08:26:45
電費履歴リセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/12 07:34:32
裏ワザでウィンドウズ11へ^^笑)。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/27 14:12:45

愛車一覧

トヨタ チェイサー GR Chaser TourerV TRD sports version (トヨタ チェイサー)
2025/06/21 GAZOO様の出張取材会で取材を頂きました。 https://ga ...
日産 リーフ 日産 リーフ
JZX100 Chaser 1JZ-GTE 2500cc ターボを所有しつつのセカンドカ ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
私のではなく弟の車です。 色はアークティックブルーパールのEuro-Rです。 購入してし ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation