• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヒデノリのブログ一覧

2023年09月12日 イイね!

Android カーナビのファンが動作しない・・・(-_-;)

Android カーナビのファンが動作しない・・・(-_-;)型番によってはオプションらしいのですが、
私が購入したナビ
IYING Android 10インチ カーナビ 9863 RAM:4G ROM:64GB
は、ファンがついているタイプでした。

で、最初はファンが動作していたと思うのですが、
いつの間にか動いていない・・・(-_-;)

えぇ~(-_-;)

ということで、販売店に問い合わせを行いました。

By the way, regarding the fan setting, I think the fan was turning at first, but when I noticed it, the fan stopped.
Even when I tap Always run, the display stays at Do not turn and the fan is still stopped.
Can you please tell me how to solve this problem?



Hi friend
Settings—Device Settings—Sound—Amplifier Switch—Select “ON”

え?そこ?
General → Fan setting → Always run
にしたらファンが動作して、
General → Fan setting → Do not turn
にしたらファンが停止すると思いますよね?

なんと、この機種はここの項目を変更しても
Do not turn
に戻り、設定内容は意味が無いという(-_-;)

ファンを動作させるには
デバイス設定 → サウンド → アンプスイッチ → ON
にしたら・・・
動きました^^;
そういえば、お酒を呑みながら設定を行っていて
触った記憶があるような無いような^^;

あっさり回答をしてくれたということは、
私のようによく分からずにあちこちいじる人が居るんでしょうね^^;
Posted at 2023/09/12 15:28:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | JZX100 Chaser TourerV TRD | クルマ
2023年09月10日 イイね!

某SNSでトップコントリビューターを頂いておりますm(_ _)m

某SNSでトップコントリビューターを頂いておりますm(_ _)m投稿記事のトップコントリビューターの所にマウスのカーソルを合わせると、
あなたはグループで上位10%のコントリビューターです。さらに投稿とコメントを追加して、トップコントリビューターバッジを維持しよう!
と表示されました。

大したことを投稿しているわけではないと思うのですが、
グループからそのように認識されているのは悪い気はしません(^^)
Posted at 2023/09/10 20:56:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | JZX100 Chaser TourerV TRD | クルマ
2023年09月08日 イイね!

ナビ取り付け前の配線の処理方法ですが・・・

ナビ取り付け前の配線の処理方法ですが・・・Androidカーナビの配線を行っている最中でして、
IYING Android 10インチ カーナビ 9863 RAM:4G ROM:64GB 1回目のレビュー

IYING Android 10インチ カーナビ 9863 RAM:4G ROM:64GB 2回目のレビュー

に、ADASが欲しいと思っていたので
IYING DVR Dash Cam Android ADAS
をチョイスしました。

さらに、
アラウンドビューカメラ(バードビューカメラ 若しくは 360°カメラ)
もチョイスしましたのでその分の配線が増えています。

Androidカーナビというものは、
従来のカーナビに比較してナビ裏側の空間が段違いで余裕があります。

なので、そこまで配線の処理について気にする必要はないかと思いますが、
ナビ+アラウンドビューカメラ(バードビューカメラ 若しくは 360°カメラ)で
配線の数が多くなっているので、
可能な限りスッキリさせようと思い作業を行いましたが、
今の私の技術ではこれが限界です^^;

因みに正面に写っている黒い丸い物体は4Gアンテナなのですが、
純正のスポンジテープの切り欠きとのまさかのシンデレラフィット(・o・)

ところで、私のチェイサーは後期型のツアラーVなのですが、
オーディオレスが選択できました。
(前期型はスーパーライブサウンドシステムしか選択出来なかったのかな?)

なので、2DINのパネル状態で納車になりましたが、
当時はオーディオの取り付けしか考えておらず、
アンテナとオーディオハーネスしか見ていなかったのですが、
納車から23年が経過して左側のハーネスを探ってみたら・・・

あれ?これってまさかのアンテナカプラー?
それと何だ?このカプラーは?

まさかの
TVアンテナアンプ&アンテナセレクター
用のカプラー?

これを知っていたら10年以上前に、
アンテナの配線に困らずに済んだのに~^^;

まぁ今となってはAndroidナビになったので、
TVを見たかったらTVerのアプリを入れるから良いですけどね^^;
Posted at 2023/09/08 21:02:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | JZX100 Chaser TourerV TRD | クルマ
2023年08月29日 イイね!

オルタネーターヒューズ交換方法について

オルタネーターヒューズ交換方法についてオルタネーターのヒューズが切れることは滅多に有りませんし、
交換することは滅多にありませんが、
それでも何からの拍子に切れた場合に
交換が大変な作業の中に含まれるのと、
作業方法さえわかっていればDIYで作業可能なので、
ブログにて整備手帳へのリンクを作製してみました。

あと、PVレポートを見るとなにげに需要がありそうというのもあります^^;

ヒューズの全交換の作業手順10からその交換方法を記載しておりますので、そちらをご覧いただければと思います。
Posted at 2023/08/29 20:44:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | JZX100 Chaser TourerV TRD | クルマ
2023年08月26日 イイね!

ようやくオルタネーターを交換することが出来ました^^;

ようやくオルタネーターを交換することが出来ました^^;車を購入してから23年・・・
如何にTOYOTAクオリティと言ってもオルタネーターも劣化してしまいますよね^^;

ということでオルタネーターを交換しました。

普通にリビルド品に交換するだけでは面白くないので、
流用になるかと思いますが、
JZX110系のSCオルタネーターへ交換しました。

SCオルタネーターと言うのはもう一般的ですが、詳しくは
ZACH SCオルタネーター
をご覧いただければと思いますm(_ _)m

その交換作業は
SCオルタネーターへの交換
をご覧いただければと思います。

他の作業と同時並行だったので、
エンジンを始動して、電流を計測して、電圧を計測してという位しか出来ませんでしたが、
低抵抗というのを体感できて、
耐久性があることを願っています^^;
Posted at 2023/08/26 22:49:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | JZX100 Chaser TourerV TRD | クルマ

プロフィール

「[整備] #チェイサー エアコンのダイアグノーシス点検 https://minkara.carview.co.jp/userid/11052/car/12036/8345702/note.aspx
何シテル?   08/26 18:45
2025/06/23追記 ヘッダー画像について興味をお持ちの方もいらっしゃると思いますが、こちらは2025/06/21に香川県で開催されました、GAZOO 愛...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

      12
3 456 789
10111213 14 15 16
17 18 192021 2223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

GAZOO 愛車広場 出張取材会 in 香川 満を持してチェイサーの記事が公開されました(^^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/22 08:26:45
電費履歴リセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/12 07:34:32
裏ワザでウィンドウズ11へ^^笑)。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/27 14:12:45

愛車一覧

トヨタ チェイサー GR Chaser TourerV TRD sports version (トヨタ チェイサー)
2025/06/21 GAZOO様の出張取材会で取材を頂きました。 https://ga ...
日産 リーフ 日産 リーフ
JZX100 Chaser 1JZ-GTE 2500cc ターボを所有しつつのセカンドカ ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
私のではなく弟の車です。 色はアークティックブルーパールのEuro-Rです。 購入してし ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation