• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヒデノリのブログ一覧

2024年07月22日 イイね!

やばい暑さ(-_-;)

やばい暑さ(-_-;)とは言うものの、炎天下でお仕事をされている方々には頭が下がりますm(_ _)m

こちらはウチの空調のない倉庫の昼過ぎの温度計の数値となります。

温度:38.1℃
湿度:45%
WBGT(暑さ指数):32℃

熱中症計は危険まで振り切っています(-_-;)

38℃って(-_-;)

因みに、ウチの会社で倉庫で従事されている方の中から
2名が体調不良で早退となりました(-_-;)

私も午後から若干気持ち悪かったです(-_-;)
そう考えると2.5名が体調不良?(-_-;)

倉庫なので直射日光が当たる環境では無いのですが、
こういう労働環境は会社のトップが率先して考えるようにと
国からお達しがあるようですね(-_-;)
Posted at 2024/07/22 21:00:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2024年07月21日 イイね!

P&Bバルブ ブレーキの信頼性&容量Up

P&Bバルブ ブレーキの信頼性&容量Up本記事は超マニアックです。
お暇な方のみお付き合い下さいm(_ _)m

本記事はブログカテゴリーとしてブレーキというのを作成しました。
過去記事につきましてはブレーキをご覧いただければと思います。

そもそも自動車のブレーキというのは一般的に
フロントのブレーキバランス > リアのブレーキバランス
となっています。

これは、一般的な車両はフロントにエンジンがあり、
リアよりもフロントの軸重が多いためです。
軸重が多い=タイヤグリップが高くブレーキ容量が多い
とざっくりと言えるかと思います。

ですが、ブレーキを掛けることで荷重がフロントに移ることで
フロントタイヤのグリップが増加しブレーキ容量が増えるのに対して、
リアタイヤのグリップは減少しブレーキ容量が減ります。

この辺りの話は、
JZX100のブレーキバランスを考える
で考察を行っておりますが、ブログということもあり
単元ごとに改めて紹介してきたいと思います。

P&Bバルブはブレーキマスターシリンダー内に組み込まれておりまして、
一定圧力までは前後同じ圧力で前後のブレーキに対して圧力を供給しますが、
ある圧力(JZX100の場合は1.96MPa)から
リアブレーキに供給する圧力が減少します。

P&BバルブというのはTOYOTA社内で使っている言葉なのですが、
一般的には
プロポーショニングバルブ
と言われているようです。
おそらく、
プロポーショニングアンドブレーキバルブ
の略ではなかろうかと思われます。

これは、すでに挙げました
ブレーキングによりリアタイヤのグリップは減少しブレーキ容量が減る
ということからわかっていただけるかと思います。

そこで、TOYOTAではP&Bバルブを用いることで、
ブレーキを掛けていったときの前後バランスをとろうとしたわけです。

この圧力と油圧曲線は車両ごとに設計されており、
JZX100はこの油圧曲線が理想であるとTOYOTAが設計したのだと思われます。

ただ、私を含めたオーナーは純正状態で乗っていないので
この設計が必ずしも条件になっているわけではなかろうかと思われます^^;

ブレーキは様々な条件が合わさって作られているものですので、
このシリーズでちょくちょくアップしていきたいと思いますm(_ _)m
Posted at 2024/07/21 20:58:09 | コメント(3) | トラックバック(0) | ブレーキ | クルマ
2024年07月20日 イイね!

JZA80 17inch ブレーキの信頼性&容量Up

JZA80 17inch ブレーキの信頼性&容量Up本記事は超マニアックです。
お暇な方のみお付き合い下さいm(_ _)m

本記事はブログカテゴリーとしてブレーキというのを作成しました。
過去記事につきましてはブレーキをご覧いただければと思います。

2000年12月に新車で納車されてからかれこれ24年・・・

納車されてからブレーキの容量不足を感じつつ、
ブレーキキャリパーの交換をしたいという欲求が湧いては消え湧いては消え・・・

初回は、あのお方がが20年ほど前になされた
JZA80 17inch キャリパー流用
がありました。

こちらにつきましては、
JZA80キャリパー&マスターシリンダー流用
にて考察しております。

JZX100 TourerV前後キャリパーに比べて、
JZA80 17inch前後キャリパーに交換することで
ブレーキ容量を大幅にUpすることが出来る見込みがありました。

また、ブレーキキャリパー流用時にマスターシリンダー径をUpとされていましたが、
JZA80 17inchマスターシリンダーとJZZ30マスターシリンダーの油圧勾配の違いにより
JZA80 17inchマスターシリンダーのほうが理想制動配分曲線に近い効き方をしていることが見られました。

理想制動配分曲線とブレーキマスターシリンダー内径は関係ありませんが、
パスカルの原理からブレーキタッチの違いが発生しておりました。

ブレーキに影響を及ぼす係数として
・摩擦係数
・制動定数比較
・理想制動配分曲線
・前輪ロック限界線
・後輪ロック限界線
・等減速度曲線
e.t.c.があります。

自称エンジニアなのでなんとなくそっちのほうが良さそうというのは
心理的に気持ちが悪く
数値とグラフを元に考えたい質なので当時色々考察しましたが、
令和の今どきにアップデートしたほうが良いかもしれませんね^^;

ブレーキは様々な条件が合わさって作られているものですので、
このシリーズでちょくちょくアップしていきたいと思いますm(_ _)m
Posted at 2024/07/20 20:27:50 | コメント(2) | トラックバック(0) | ブレーキ | クルマ
2024年07月15日 イイね!

ブレーキの信頼性&容量Upを・・・

ブレーキの信頼性&容量Upを・・・2000年12月に新車で納車されてからかれこれ24年・・・
納車された当初からブレーキタッチが前車のSilvia PS-13 Q'sと比べてイマイチと思いながら、
購入したディーラーに持ち込んでも異常なしと言われ続けて、
チェイサーはそんなものかと思って乗っておりました。

車両重量が重いため、純正ブレーキでは容量不足かと思い
ブレーキ容量Upを狙うべく検討した事もあったのが10年以上前^^;

当時はお金持ち向けにはJZA80 SUPRAキャリパーを加工した
TRD sports キャリーパーがありました。

また、キャリパーのナットを偏芯タイプに交換することで、
JZA80 SUPRA キャリパーを前後流用するというのが流行りました。

ただ、JZX100系のツアラーVのブレーキは
フロントが2ポット、リアが1ポットということで、
JZA80キャリパーを流用するとキャリパーピストン面積が増えることにより
ブレーキタッチの悪化が発生しておりました。

マスターシリンダーの内径はミヤコ自動車の資料によれば
JZX100:1inch
JZA80:1 + 1/16inch
JZZ30:1 + 1/16inch
となっております。

この為、ブレーキマスターシリンダーの内径を増やしたものへの交換が行われました。

当時のマッチングを実際に行ったわけではありませんが、
JZX100に流用されていたのはJZA80 SUPRAの他JZZ30 SOARA用の
マスターシリンダーであったかと記憶しております。

こちらにつきましてはJZX100のブレーキバランスを考えるや、
JZA80のブレーキバランスを考えるにより、
JZA80 スープラの前後キャリパーを流用し、
ブレーキマスターシリンダーもJZA80 スープラ用を流用することにより、
理想制動配分曲線にかなり近づくことが示唆されました。

ところが、その記事を書いてから20年程が経過したら、
キャリパーが出てこない・・・(-_-;)

その後、TRDから出てきたキャリパーはUCF30を流用した
ブレーキパフォーマンスキットです。

こちらにつきましては、UCF30キャリパー流用の注意点で検討したことがあります。

その後、7年ほど前にCEIKAというメーカーがあることを知って、
前後のバランスを取ることを前提に、
CEIKA ブレーキキャリパー交換にあたり その1
CEIKA ブレーキキャリパー交換にあたり その2
でフロントホイールとのマッチングを検討しまして、
CEIKA ブレーキキャリパー交換にあたり その3
でリアホイールとのマッチングを検討しました。

ブレーキディスクを大きくして、ブレーキキャリパーを大きくすると
連続ブレーキング時の安心感が増すということがあります・・・

やっぱりでっかいブレーキキャリパーは装着したいですよね~^^;

ですが、その前に真似してはいけない?ブレーキの引きずりメンテナンスで、ブレーキの温度を高くしたときの一時のカッ!というブレーキの効きがあるのであれば、メンテナンスをすることで私の腕であれば問題なさそうな気もしますし・・・

まぁ、色々考察してから20年程が経過したら
色々考えることがありますよね^^;
Posted at 2024/07/15 21:23:41 | コメント(4) | トラックバック(0) | ブレーキ | 日記
2024年07月04日 イイね!

シュアラスター様から洗車場の情報を収集中・・・

この記事は、全国の洗車場情報を募集しています!!!について書いています。

①下記URL内の、『全国の洗車場リスト(グーグルマップ)』を開く
https://1link.jp/surluster
②参加をクリック
③グーグルマップのリスト内にシュアラスターの手洗い洗車場リストが追加される
④洗車場を見つけたら、このリストに追加!

トラックバック元のリンクが上手く働いていませんでしたので、
僭越ながら私の方で上記にてリンク作業を行わせていただきました。

みんカラでも洗車場の情報を持っていますが、
シュアラスター様は手洗い洗車を推奨していることから、
この度Google mapを利用した洗車場情報を収集しだしました。

Google mapはスマホユーザーの中でも
Androidスマホユーザーのスマホの中にはかなりはいっている用に思います。

そのGoogle mapで近隣の洗車場情報が確認できたら便利じゃない~(^^)

昨日からそのグループに加入したのですが、
かなりの高頻度で情報が追加されております。

これは中々楽しいことになってきましたね(^^)
Posted at 2024/07/04 21:38:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「デジタル一眼レフが欲しい欲求が高まってまいりました(^^) http://cvw.jp/b/11052/48633658/
何シテル?   09/02 21:21
2025/06/23追記 ヘッダー画像について興味をお持ちの方もいらっしゃると思いますが、こちらは2025/06/21に香川県で開催されました、GAZOO 愛...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2024/7 >>

  1 2 3 456
78910111213
14 1516171819 20
21 22 23 24 252627
282930 31   

リンク・クリップ

GAZOO 愛車広場 出張取材会 in 香川 満を持してチェイサーの記事が公開されました(^^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/22 08:26:45
電費履歴リセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/12 07:34:32
裏ワザでウィンドウズ11へ^^笑)。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/27 14:12:45

愛車一覧

トヨタ チェイサー GR Chaser TourerV TRD sports version (トヨタ チェイサー)
2025/06/21 GAZOO様の出張取材会で取材を頂きました。 https://ga ...
日産 リーフ 日産 リーフ
JZX100 Chaser 1JZ-GTE 2500cc ターボを所有しつつのセカンドカ ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
私のではなく弟の車です。 色はアークティックブルーパールのEuro-Rです。 購入してし ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation