• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヒデノリの"GR Chaser TourerV TRD sports version" [トヨタ チェイサー]

整備手帳

作業日:2025年3月30日

LS460(AWD)/LS600h ブレーキキャリパー オーバーホール その1&耐熱塗装

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 6時間以内
1
本整備手帳は長文となっております。
お時間のある方は付き合いいただければ幸いですm(_ _)m

まずは届いた商品を見ていきます。
車両から取り外す際にブレーキホースの根本から切断されていました。
2
ホイールクリーナーを使って洗浄し、流水を使って汚れを落としますので、水がブレーキキャリパー内に入らなくする必要があります。
ユニオンボルト(バンジョーボルト)を緩めて、ブレーキホースの代わりにM12のナットを挟んで、ガスケットを取り付けて密封します。
3
ある程度の手ルクレンチで締め付けると、ブレーキキャリパー内のブレーキフルードが出てくることがありません。
シャワーで洗っても安心できます。
長期間保管するときもこのようにしておけば、ブレーキキャリパー内にサビが発生することが抑えられると思います。
4
ブレーキフルードがついて全体的に脂ギッシュ(-_-;)
5
下処理を行った後は、ホイールクリーナーを使って洗いました。
ブレーキローターが入るところも洗いました。
6
ブレーキキャリパーは派手ではなくさり気ないアピールをしたいと思い、塗装をする予定ですので、ブレーキキャリパー表面の凹凸をある程度消していきます。
#240のディスクペーパー
https://minkara.carview.co.jp/userid/11052/car/12036/13377467/parts.aspx
を使い、ある程度表面を慣らしていきます。
7
#240のディスクペーパー目を消すために、
#400のディスクペーパー
https://minkara.carview.co.jp/userid/11052/car/12036/13378623/parts.aspx
を使います。
最初は#240を使っていなかったのですが、#400では研磨が進みませんでした^^;
8
#400のディスクペーパー目を消すために、
#600のMonotaro ナイロンディスク ミックス品
https://minkara.carview.co.jp/userid/11052/car/12036/13379751/parts.aspx
を使っていきます。
9
#600のナイロンディスク目を消すためと、塗装前の仕上げのために
BIGMAN スーパー研磨ディスク 三層積層圧縮不織布材製
https://minkara.carview.co.jp/userid/11052/car/12036/13380691/parts.aspx
を使っていきます。

こちらを使うと表面に一気に艶が見られるようになりました。
10
塗装前に、ブレーキパッドが触れる箇所やディスクブレーキアンチラトルピンが刺さる穴にマスキングテープを貼り付けます。
11
ブレーキキャリパーの脱脂を行った後は、
ZEST 耐熱塗料 メタリック 100ml
https://minkara.carview.co.jp/userid/11052/car/12036/13382542/parts.aspx
で刷毛塗りを行いました。
12
ディスクペーパーが入りにくく、表面の凹凸が残っている場所は、多めの塗料が必要でしたが、表面を整えた場所は必要な塗料の量がかなり少なくて済みました。
13
取り付けると見えないのに、ブレーキローターが入る場所も塗りました^^;

ですが、失敗でした(-_-;)
先にオーバーホールをすべきでした(-_-;)
14
私はアパート住まいでガレージなど無いので、オーバーホールは部屋で行う必要があります。
その際に有用だったのは、
ダイソー A4レザー調トレー
https://minkara.carview.co.jp/userid/11052/car/12036/13390164/parts.aspx
でした。

フロントのLS460(AWD)/LS600hブレーキキャリパーでも余裕で入りました。
15
オーバーホールを行うのに、まずはブレーキピストンを外す必要があります。
当然、コンプレッサーも圧縮空気もありません。

有用に使えたのが、
不明 電動空気入れ
https://minkara.carview.co.jp/userid/11052/car/12036/13392154/parts.aspx
です。

ブレーキキャリパーについてきたブレーキホースをつけ直して、電動空気入れに付属していた樹脂の先端を使い、ブレーキホースの穴に突っ込みつつ、空気をいれるとピストンが出てきました。
16
ついてきていたブレーキパッドを挟みつつ、
ダイソー F型クランプ
https://minkara.carview.co.jp/userid/11052/car/12036/13396530/parts.aspx
で挟む量を調節しつつ、すべてのピストンが抜ける直前まで空気を入れてピストンを出していきます。
17
色々ありましたが、無事全てのピストンを外すことが出来ました。

因みにダストブーツは引っ張ると簡単に取れました。
そういう構造にしているのだと思いますが、ダストブーツの取付も溝に指で押し込むだけで簡単に取り付けられました。

技術の進歩ですかね~(^^)
18
どういう流路なのかと思ってみてみると、ピストンが入る奥の端にちっちゃい穴が空いていました。
確認したわけではありませんが、バンジョーボルトに空いている穴と同じ大きさなのでは?
19
ピストンシールを取り外すのに必要なのが、
Monotaro フックピックセット
https://minkara.carview.co.jp/userid/11052/car/12036/13394208/parts.aspx
です。

4本セットですが、使ったのはストレート型の1本だけでした^^;
残りの3本は今後の整備で役に立ってくれるでしょう。
20
フックピックでブレーキキャリパーを傷つけないように、ピストンシールを上に向けるとこのように取り外すことが出来ます。
21
外したフロント側のピストンです。
ブレーキフルードが触れる部分に問題は見られませんでした。

まぁ高級車でそんなに飛ばしてブレーキを掛けまくる人も居ないでしょうね^^;
又は、LS600hについていて、回生ブレーキでそもそもピストンの動きが少なかったか?
22
外したリア側のピストンです。
フロントと同様に問題は見られませんでした。
23
フロントのオーバーホールに使用したシールキットは、
ミヤコ自動車 SP-400
です。
1台分のダストブーツとピストンシールと組み付ける際に必要なグリースが入っていました。

純正品番:04478-50040
24
リアのオーバーホールに使用したシールキットは、
ミヤコ自動車 SP-402
です。
1台分のダストブーツとピストンシールと組み付ける際に必要なグリースが入っていました。

純正品番:04479-50180
25
ピストンシールにグリースを塗って、ブレーキキャリパーの溝に入れます。

捻れることも無いと思います。

ピストンにもグリースを塗ってゆっくりと入れて、このぐらいの位置でダストブーツをピストンに取り付けます。

ここからさらにピストンを押し込んでいき、ダストブーツの外側をブレーキキャリパー側の溝に入れるとオーバーホール終了です。

ブレーキキャリパーのオーバーホールは、車両取り付け状態からだとブレーキフルードが垂れるのを対策する必要がありますね。

オーバーホール自体に難しいところは無く、一番時間がかかったのはピストンを抜くところです。

電動空気入れ・・・
モニターに当選していて良かった^^;

この後の作業につきましては、
LS460(AWD)/LS600h ブレーキキャリパー オーバーホール その2
https://minkara.carview.co.jp/userid/11052/car/12036/8190039/note.aspx
を御覧ください。

ご覧いただきありがとうございますm(_ _)m

取付車両
型式:JZX100
車名:チェイサー(マーク2・クレスタ)
グレード:ツアラーV(ルラーンG)
エンジン:1JZ-GTE

関連パーツレビュー

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

汎用フロントカナード取り付け(破損取り替え)

難易度:

フロントブレーキパッド交換

難易度:

ステッカーボード制作、取り付け

難易度:

エンジンオイルとエレメント 替える

難易度:

フロントキャリパーオーバーホール

難易度:

電動スイングルーバー スイングレジスター フィン折れ 故障 不揃い修理

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2025年4月9日 21:49
こんばんは😃🌃
懐かしい作業ですね~
昔現役の頃
雪国で使われてた車がよくダストブーツがガビガビになり水が侵入してピストン固着しちゃってるのがありOHよくやりました~
今は、ゴム類の品質も上がって
そんなにやること無くなってるのですかね?🤔
コメントへの返答
2025年4月9日 21:55
こんばんわ(^^)
整備士の方には日常の作業ですが、私には25年目にして初の作業でした^^;
ですが、案ずるより産むが易し。
雪国は塩化カルシウムの散布があったりしてダストブーツの環境には厳しいのですかね?(-_-;)
別の記事にてUpしようと思っておりますが、キャリパーに装着されていたピストンシールとダストブーツは、これそのまま使えるんじゃね?という程の見た目でした^^;

プロフィール

「サンスベリア・フランシシーのランナー(匍匐茎) http://cvw.jp/b/11052/48609838/
何シテル?   08/19 20:05
2025/06/23追記 ヘッダー画像について興味をお持ちの方もいらっしゃると思いますが、こちらは2025/06/21に香川県で開催されました、GAZOO 愛...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ヤフオク by kaka ロールセンターアダプター 50mm 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/08/15 23:34:40
電費履歴リセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/10/12 07:34:32
裏ワザでウィンドウズ11へ^^笑)。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/01/27 14:12:45

愛車一覧

トヨタ チェイサー GR Chaser TourerV TRD sports version (トヨタ チェイサー)
2025/06/21 GAZOO様の出張取材会で取材を頂きました。 プロのカメラマンでは ...
日産 リーフ 日産 リーフ
JZX100 Chaser 1JZ-GTE 2500cc ターボを所有しつつのセカンドカ ...
ホンダ アコード ホンダ アコード
私のではなく弟の車です。 色はアークティックブルーパールのEuro-Rです。 購入してし ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation