• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

CatDogの"Escu Dog" [スズキ エスクード]

整備手帳

作業日:2023年3月10日

5年半 使用中のバッテリーに活を入れる

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 12時間以上
1
・資源高で最近のバッテリー値上げも凄い!

これなら、寿命を伸ばす対策は止めて、さっさと新品購入の方が良かった 
と思う時もあるが、粘り強く対策を実施したい。
*2017年バッテリー交換前にダートを走るエスク。

以前は、花粉症だった。
ホルモン分泌を変えると言われるシジューム茶を半年以上、欠かさず飲んで遂に克服。
あれから30年近く、再発はしていない。
短気でも忍耐強く、諦めない事が信条だ。
2
・2017.09 新旧バッテリーの写真。
両方共、カオスだ。90D23から100D23へ。

旧品は、2010.08 みんカラ入会前年に取付。7年と1か月使用した。
交換時も、セルは特に弱くなっていなかった。
どこまで、使えるかとCCA測定器や、パルス充電器を揃えた。
⋆始動前電圧が12V以上あろうと、CCA不足ならば、ドライブ途中での始動不可もある。
3
・パルス充電器  

電気振動をバッテリー極板に与えて、酸化物のサルフェーションを除去する充電器だ。
このサルフェーションが性能低下の要因。
通常は充電中に液に溶解するが、長く走らないと、極板に固定化する。

サルフェーションが付いた部分は、絶縁体になり充電が出来なくなる。
こうして、数年で寿命を迎える。

だが、頻繁に中距離以上を走ったり、補充電していると寿命はグンと伸びる。
通常充電器は、前のバッテリーで使っていたが通常充電でも十分長寿命になる。
*写真はスイフトのバッテッリーに重要な初期充電しているところ。
4
測定器は2台。左は本体は大きいが、クランプ(わにくち)は小さく、D23には掛からない。
*サイドターミナルなら掛かるように、超低頭ボルトに交換した。

そこで、以前使っていた右を再購入した。これは、クランプが折れた為、左を購入したもの。
時々、2台使って誤差がないか確認している。

5
・EDLC による電源安定化回路

通常1000μF なら大容量の通常コンデンサに較べ、数十倍の超大容量の次世代コンデンサ。
これは、EDLC複数入500,000μF のものだ。CCA30の起電力が蓄電出来る(実測値)。
6
・現状のバッテリー外観

EDLCを、バッテリーのプラス・マイナス端子に並列接続している。
電流の切れ目に、バッテリーより遥かに早い電力供給が出来る。
これを、付けただけでバッテリー寿命が半年伸びる筈だ。
⋆自宅の原付トディはバッテッリーなしでも、これだけで走行可能だ。
7
・今の状態

付属のインジケーターでは、5年半使った今も良好を示している。
新品当初は700を越えたCCAは現在、満充電、数時間後(直後は、計測しない事)
で、約430CCAである。これまでの調査から残寿命は、あと2年程と推測される。
8
すると、前回並みの7年以上の使用期間になるが、パルス充電にしては、物足りない。

・補充電より、電装品最低限稼働で中距離以上走る方が、CCAの上昇は多い。

これは、最近分かった事だが、殆ど走らず補充電に頼る現況では、頻繁に走った以前
と、同じ寿命ならば良い方だろう。

9
・活入れの方法  入会時、真っ黒だったEGルームも10年がかりで綺麗にした。

パルス充電器のメンテモードは、サルフェーション増加で充電が出来ない状態に施す。
電気振動(1秒千回のON/OFF)を低電流で加え、サルフェーションを除去するモードだ。

① メンテモード始動
これ以上は、出来ないと言うところでメンテモードは止まる。
② ここから、D23用6A電流を流して補充電。*B24なら2A.
③ 補充電して暫くすると、またメンテモードが作動可能になる。また①に戻る。

①-③ をメンテモードが動かないまで繰り返す。
*メンテモードは、最長48時間のしばりがあるが、通常はその前に終了となる。

昨日から実施中。数日掛かると、思われる大作業である。
・スタート時点でのCCAは430である。
10
・余り走らない車には、充電器は必需品だ。

一度、当時2万もする新品を予備で買い、時々充電すれば良いのを忘れてしまい・・。
半年程、充電しなかったら、もはや始動出来なくなっていた。
走れなくとも、月に数回補充電すれば5年以上は持つ(高性能タイプ)。
高価なバッテリーの元は、すぐに回収できる。

現在、初回のメンテモード作動中。昨日から10時間経過。
結果は、来週のどこかで・・。
11
・通常充電器でも十分効果がある。

左が通常充電器。以前のカオスでは、これを使っていた。
価格は、右・パルス充電器の数分の一だが、バッテリーの長持ちには、十分である。
*パルス充電器を使ってみて、言える言葉だ。

関連パーツレビュー

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

バッテリー交換 2回目

難易度:

エンブレムの汚れとり。

難易度:

バッテリー用ケミカルの明確な効果確認+今年初ワックス

難易度:

オイル&エレメント交換

難易度:

便利グッズ いくつか 取付けました

難易度:

エアフィルター交換

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「[整備] #エスクード 便利グッズ 色々 取付・補修 https://minkara.carview.co.jp/userid/1110056/car/855706/7838100/note.aspx
何シテル?   06/19 16:15
眼が悪く、黒背景の文字は、読む事が出来ません。 足跡も見ていません。 以下に該当する方はフォロー不可です。 自己紹介欄に、居住地もなく、宜しくだけの方。記...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

花はどこへ行った そのメッセージ by 忌野清志郎  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/04/15 18:07:53
天国で永遠に 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/05/26 00:20:52
野良の魂 母と子の絆 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/19 10:54:17

愛車一覧

スズキ エスクード Escu Dog (スズキ エスクード)
錆や故障もないタフな車だ。 2019年までの22年間で、交換したのは消耗パーツのみであ ...
スズキ スイフト Swift Cat (スズキ スイフト)
故障や錆・ビビリ音は一切ない、見た目とは違う頑丈な車だ。 *その後、11年目に助手席側電 ...
ホンダ トゥデイ Wild Cat (ホンダ トゥデイ)
我が家、唯一のホンダ車。 買い物、街中のブラリ散歩用に購入した。 2003年、13年前の ...
スズキ セルボ スズキ セルボ
自分のメモ用としてフォトギャラを使用。 初めてのスズキ車にして初の新車。 写真は借り物 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation