• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

銀2郎のブログ一覧

2016年01月30日 イイね!

Whip! 第2回 極寒TRG & 新年会開催♪

Whip! 第2回 極寒TRG & 新年会開催♪実は午前中、八幡平へのドライブはiG30の性能チェックという目的もあったのでした (^^ゞ

完全圧雪のいわゆる雪路の走行はほとんどしていないのが正確なところです。


S660用のつもりでYオクで購入した13年製の中古は、早速妻からダメ出しを受けました (>.<)
45:55のMRならばNAロードスターよりかは走るだろうと予測していました。
ATということも手伝ってか、トラクションのコントロールに幅はありません。
半クラッチを使えば・・微妙な感覚なんですがね (-_-;)

銀が乗った感覚でも確実にBSよか劣るな~と感じ、急遽Yオクで185/55R15のレボ2を2本購入となった訳です。

RをロードスターとS660でトレードしたのでした。


2シーズンしか使っていないiG30ですが、手放した方もその性能に不満があったからなんでしょうし、それは正しい選択だろうとも思います。
レボ2 & GZ と比べると明らかに劣ります!
最新はiG30プラスですか。
改良の余地があったという証しというのは酷でしょうか !?

ステアリングの修正量/度合いは明らかに大きいことを確認してきました。
アクセルの開度は穏やかに、加重移動をきっちりと意識しないといけないなと実感 ( ノД`)…



前置きが随分と長くなってしまいました。

昨年、思い切ってやってみた真冬のオープンTRG。
まさかの天晴れな空の下に7台の変態が走りました(笑)




大寒の?1月25日でした。
" どーせやるなら一番寒い時期にしてやろう " という銀の親切心でした(笑)

平地に比べると3℃は確実に低い十和田湖に全員オープンで到着したときは-1℃という暖かさ!
あり得ないことです☆

小坂町~発荷峠までの樹海ラインは完璧フラットの圧雪で、前を行くクルマの蹴る粉雪が頬にあたるのがこそばゆくも心地好く「これもオープンならではの快感♪」だよな!と一人悦に浸っていました (^_^)




これにアジをしめたメンバーさんから今年もやろうぜ♪と嬉しくないお誘いを受けてしまったという次第です。

あんな奇跡のような天気はないって!
何度も言ったつもりでした。
水面下ではすでに参加の意向をいただいている方もいます。

それなりでいいんじゃないの !?

そう思ってくれていると思ってますが、ヤる以上は銀はオープンで走りますんで、そこんとこ夜露死苦ぅ(笑)


2月13日 (土) 13:00
大館市 イオンショッピングセンターP 大集合!
(大館樹海ドームを目指してくれば分かります)

目的地は十和田湖
今年は湖の冬祭り=十和田冬物語期間中になります。
雪像やアトラクション、氷バーや名物メニュー屋台 etc

会場で楽しむのも当然アリですが、希望する方がいれば奥入瀬渓流の往復もお付き合いします♪
水の流れは除雪の山で見えませんが、狭いツイスティな路はテンポよく走れて愉しいですよぉ☆☆


繰り返しますが、十和田は異次元の場です。
防寒対策は抜かりなくお願いします!
50歳を超えた銀じいも、十和田湖へオープンというと普段は履かない " ズボン下 " を履きます (^^;
首もと、頭もケアして下さい!

たぶん、16:00前後に休屋を出発(天候により判断)し、再び大館に戻って解散になります。
ますが、会場をhachikouさん宅に新年会という名の飲み会に速やかに移行します。

それぞれの好きなモノを仕入れて会場へ向かいます♪
料理上手な夫妻手製のご馳走が華を添えてくれます(期待していいですぞ)。

希望する方はお泊まりもOK! って残り先着2人と限りがありますが。
翌朝、日曜の目覚めようによっては再TRGもあります♪♪



雪路という、超低ミューならではの楽しみかたもありますが、大人としての振舞いは当然求められます!

クラブとしては " 絶対に事故らないこと!" が最低、且つ最大のルールです。
過ぎた行為が認められた場合は、以後の参加を固くお断りすることもあります。


凄まじい荒天の場合、開催を中止することもあります。
当日、6:00に銀2郎が 何シテル? にコメントしますので注目願います。

TRG参加は連絡なしでも構いません。
当日、時間に来て下さればOKです♪

小坂町から合流や、発荷峠合流もアリですが、その場合は一報願います。


また、新年会のみ参加したい方も歓迎します。
その際は会場の都合がありますので、銀もしくはhachikouさんに必ず連絡下さい!


車高上げました & ワイパー替えました (^^;
一生懸命働いたら一生懸命遊びましょう d=(^o^)=b
Posted at 2016/01/30 19:06:04 | コメント(10) | トラックバック(0) | 日記
2016年01月30日 イイね!

リ・フレッシュ♪

リ・フレッシュ♪S660のホイールもなかなか似合ってるでしょ !?
オフセットが大きいので引っ込んでますが (^^;)))

クッション皆無のフルバケが馴染んでるよなあ~♪
と再確認です (^^ゞ


昨日まで1600キロも走ってきたというのに、雪は昨日から全く降ってない上に、お日さまが出ている休みの日♪
そりゃ乗りたくなりますって(笑)








R282なら乾いています。
気温は-1℃、プラスかなってカンジでしたが。

20分と走らないうちに





こうなります。完全圧雪は標高でいうところの700mぐらいでしょうか。
八幡平の入り口です。






R341を田沢湖へ向けると、冬季通行止です。
開通するのは4月中旬が例年です。

この先の玉川温泉は通年営業ですから、従業員の皆さんはここから雪乗車に乗り替えるのです。










横掛けの長椅子になっていて、定員12人でしょうか !?
数年前からは、ハイエースのワイドにキャタピラーを換装したのもデビューしています。
操安性と定員数が上回るはずです。


引き返して




アスピーテラインを掛け上がります。
「カーブ多し 走行楽し」
と銀には見えました(笑)






標高1000mの八幡平スキー場

雪が足りないスキー場が大半の中、土曜なんだしもうちょっと賑わってないのかなー!?
スキーヤーの姿は1人見ただけでした。
バーンは退屈だし、設備も古いので仕方がないか。
平日は間もなく休業になります(よそ様全盛になると週末のみ営業)。


こっちもスキー場すぐ上の後生掛温泉までで冬季通行止。








ぶな林がいい感じ♪






車高短のままなので、帰ったら上げなくちゃ(いまごろー)。
ワイパーだって換えてないのは内緒です(笑)
Posted at 2016/01/30 14:43:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2016年01月28日 イイね!

ん~~、旅・・ですか!?

ん~~、旅・・ですか!?いやいや、仕事です (((^^;)

盛岡スタート♪

秋田まで往復した後 南下して



仙台の日の出です☆

ちょっと前まで7:00を回ってもまだ薄暗かったのに、日が長くなってますね!
日暮れもそうだし、春はもうすぐ ← うっそ~


仙台から~の



月山道路の下りです(爆)

クルマは2Tの箱トラ。
荷があるならまた違うでしょうが、怖いコワイー (>.<)
カラのFR、しかもATときたもんだ!
雪道 最弱~(笑)

でも、下りの勾配はキツくなく、前の現行ビートルとの車間も多目にとってたこともあって、とうとう1度もブレーキを踏むことなく下りきっちゃいました (^^)v


トラックのシートでも4時間ほど寝て



栃木で日の出を迎えました。← 28日

関東だと3月並みの気温になるとか (@_@;)
1枚脱がなきゃ、それなら。


埼玉は浦和に到着!
と、


日陰げにはまだ雪が残ってました。
ちょっとしたオドロキでしたねー。


都内はディーゼルの排ガスの匂いのせい?
どこも空気が微かに酸っぱいような気がしました。
11:00で10℃の表示です。
銀は窓を開けないと(笑)
空気がよくないのは解ってますが、天気がいいとやはり風を感じたいですもの!



平日だろうが何だろうが、常に渋滞 (/´△`\)


ND 2台とスライドしましたが、幌を開ける気にはやはりなりませんよね。



タイトル画は新幹線に乗るときに買った駅弁ですが、コンビニか牛丼屋がほとんどの食事に、妻からは野菜も摂るようにして!と。
これなら文句はあるまい(笑)



下り立った駅のホームから上がると



反対側は


日立です。

" 動く歩道 " まで備わってます☆

Blueなんとかって機械メーカーって日立だったんですね。
知らなかったぁ。



そこからバビューンと



青森は南部町で迎えた朝陽でした。
青森だけどさくらんぼの産地として知られるトコでして、昨夏、畑の土ぼこりの酷い中を銀ロクで訪れました。



「シバレルと降らない」 先人は言いました。
鹿角市はこの冬3度目の二桁を示す寒さだったはずです。

この旅は月山以外は雪の上を走っていませんが、帰ってみればそこは別世界(笑)
降らなかったのがせめての救いでして、その分心が軽く帰れるかな (^_^)
Posted at 2016/01/29 11:07:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2016年01月26日 イイね!

全豪オープン

全豪オープン大寒に入ったのに、暖冬傾向の鹿角市は平年を下回る積雪量です。
今日はプラスの気温かしら?
マイナス1℃とか0℃というと暖かくてしょうがない(笑)

とはいえ、銀ロクの素手洗いはさすがに冷たかった!
敏感肌?なので、いつもこの時期は保湿クリームが欠かせなかったのですが、転職でその必要もほぼなくなりました (^^)


さて、いよいよ今日の夕方ですね☆
錦織 vs ジョコビッチ 戦

粘った上で、アンフォースド・エラーをいかに少なく出来るか
ネットに出る、攻撃的な戦いが出来るか

フルセットまで持ち込めれば、若さとここまでの戦いでの体力面の差で勝機はあると思っています!
が、試合は仕事中なので音声だけの公算特大。
それも電波を拾えるところでの話しです。


ところで、TVを見ていると大会のスポンサーがイヤでも目に入ります。
KIAはもちろん分かりますが、ほかは何だろう?と思い、調べてみました。

オーストラリアのワインとドバイの航空会社でした。
テニス以外のスポーツでも、そう、Fー1にもお金を出してる(た)みたいですね。

最大のスポンサーであるKIAは1992年から大会のスポンサーになったみたいです。
多分、現代表はテニスが好きなんでしょうね。
やっぱり何かとクルマのレースやイベントにも出資したでしょうけど、現在の全豪が最大のスポンサードマッチとなっているようです。


KIAと聞いて思い浮かぶのは



キア ビガートですね。

ロータスから生産ライセンスを譲り受け、どれぐらいの期間造られたんでしょう?
ミニエスプリ風のエクステリアはやや寸詰まりにも感じますが、2シーターオープン+丸目4灯リトラヘッドなんかは魅力的な装備に映ります (^^)
インテリアはスポーツカーらしからぬ豪華路線に感じたり、何よりFFなのがいただけないのですが、腐ってもロータスです(笑)
走らせれば十分スポーティであろうと推測します。


ロータスは乗用部門を抱えていた頃のいすゞと。
キアはマツダと細くない関係を築いていた時期がありました。
ですから、Newエラン、キアビガートのエンジンはいすゞ製やマツダ製の1.8lエンジンが載っていたと記憶しています(もしかしたらトヨタ製もあったかも)。


初代エラン、ヨーロッパ、エスプリは実車を見たことがありますが、Newエランはあったかな?
もしも中古があるなら、さぞやお手頃価格だろうな?と思いますが、どんなもんでしょうね。







そんなことを考えて眠りに就いたのでした。


負けるな!
錦織!



Posted at 2016/01/26 13:48:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年01月25日 イイね!

福島強化週間?

福島強化週間?先週から仙台~福島を行ったり来たり。





楢葉町の竜田駅を初めて目にして、今さらながら愕然とした気分にされたのが1月6日のことでした。

常磐線の不通区間は現在もなお存在し、竜田駅では " 不要 " な下り線は " 閉じられ " ています。
線路の真っ茶色さに、胸をドンっ!と圧されたような気がしました。


もうすぐ5年になります。
閖上小学校の解体工事が始まる(中学校もですが)と耳にし、軽い寂しさを覚えたのもつい最近の感覚でいました。


夜見ると良く判ります!
仙台空港の周辺なら随分と灯りを取り戻しています。
経済/流通の要でもあるのですから、再建の速度は段違いなのは当然です。
ですが、その北と南、わずか5キロと違わない地域はほとんどナニも変わってないままです!

そんなことは知ってました。

ところが、今年になって仕事で目の当たりにすることになっていいようのない心境でいます。




竜田駅前にある染量計です。
街は誰もいません。
ゴーストタウン その通りですが、そんなカッコいい?言葉で片づける気には到底なれません。

早く着き過ぎた代行バスから降りてしばらくすると、1BOXのジャンボタクシーが2台来ました。
竜田駅止まりの下り線に乗って来た、出勤と思われる方々で無人の駅が一瞬だけ賑やかになりました。






一昨日から今朝までの間に浪江、双葉、広野・・、ニュースでよく耳にした町=R6、被災地域をほぼ全線通りました。

屋根は潰れかけ、ショーウィンドウは割れたそのままの状態のお店などは未だ手つかずのままです。


通行/立ち入り制限地区と道路には監視する人が仁王立ちしていたり、パトカーや普段は目にしない警察車輛もいます。

ダンプカーや工事車輌、流通の基幹道路なのだから大型トラックももちろんのこと、一般車輌が断然少ない " 特殊国道 " です。



一晩を過ごした南相馬市の道の駅から南へわずか5分の場所は、除染中の赤い旗が立ち、" あの " 作業姿の方たちが仕事されてました。
夜には分からなかったことです。

すき家の朝がやけにお客の出入りがあったのも理解しました。




避難市町村は12にもおよぶ福島県。
三陸鉄道の再開とか明るいニュースがあった岩手県、目に見えた被災が大きかったけれども、再興の形は福島県よりはあるような気がするのは、みん友さん(Whip!メンバーでもある)の萌え金さんの沿岸TRGに参加して確かめているので確かでしょう。





人間の罪深さ

ということなんでしょう。



見て下さい。

見て感じてほしいと思います。

見れば、必ず感じるモノがあるはずです。


感じた何かで、自分に出来ることをしよう!
一人一人から続けていくしかない!

忘れないで、つながっていくと信じて!



自分にとって、いい時間を過ごしたなと感じています。
Posted at 2016/01/25 14:42:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「出勤前にオイル交換」
何シテル?   10/07 10:15
1989年、ユーノスロードスターの予約会へ行き.平成元年9月26日 秋田県シルバー第1号となるSP-Pを入手 R.O.C of AKITA Whip!(ウィ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/1 >>

     12
3456789
10111213141516
1718 1920212223
24 25 2627 2829 30
31      

リンク・クリップ

FW6-G TRG開催(1週間前)のお知らせ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/09/21 17:19:56
ロードスター エンジン不調との格闘ーその2 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/11 19:07:10
エキマニ交換①@45,050+98,352km 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/04/12 23:15:40

愛車一覧

ジープ ラングラー ジープ ラングラー
車検がありながらも色々あって納車まで3ヶ月。 V6 3.8のJK型アンリミテッド。 年式 ...
マツダ ユーノスロードスター 銀2号 (マツダ ユーノスロードスター)
気軽に絡んで下さいね~♪
ジープ ラングラー ジープ ラングラー
124×71×74 約18キロのRUBICONの中古車 ドア、ボンネット開閉 ヘッド ...
タケオカ自動車工芸 ミリュー タケオカ自動車工芸 ミリュー
全長 2.15m 全幅 1.14m 全高 1.35m 車重 240kg 軽トラの荷台に ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation