• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

しゃもじのブログ一覧

2013年08月16日 イイね!

龍神高野ツーリングオフでストレス発散(^^)

龍神高野ツーリングオフでストレス発散(^^)まいど。
8月もお盆に入りまして、既に終わっていらっしゃる方も大勢かと。

そんな猛暑のさなか。

避暑を兼ねて和歌山県にある、龍神高野ドライブウェイにツーリングオフに行って来ましたよ。

しかしながら…オフ会なんて言えるほどでもなく…
ちょっと地元の方々を誘って、連れもって行った感じです。

でもねぇ。関東の人達や中部や九州の方々が楽しくオフ会しているのはね~。
関西のハンパものとしては羨ましい限りでして…

いつかツーリングオフに行けたら…なんて思ってたら。
お友達のランナーさんが、ブレンボを装着されると!

そりゃ~試走しに行かなくては!

でもって以前からお盆の帰省時に、らくレガさんと『オフしましょうよ~』なんて言ってたので。

そちらも兼ねて、地元のwackyさんにガイド役をお願いして、急遽開催した感じです…(^^;

生憎のお盆の帰省時だったので、遠方の方は集合にアクセスするだけで渋滞疲労するだけなので。
今回は地元の方々を誘ってみましたよ。
(急なお誘いにも関わらず、6台も集まってくれてありがとうございますm(__)m)

でも…1日中走り回っていましたからね~。
 


 地元でも皆さん結構疲れたのでは…
アレ?もしかしてオイラだけ??

そんな感じで、高野山を経て。


 
途中眼前に広がるパノラマを堪能して。

お腹が減ると、龍神のお食事スポットゆず夢さんで、

恒例の?



 ポークジンジャーカレー
皆さん同じものを食べてました(^^)
オイラはデブになるを承知で、ゆずシャーベットもいただき。
これもコダワリの一品だったそうで美味でした。




 カレーで少し汗ばんだ体を、龍神の湯でサッパリして。

往路を引き返し、龍神高野ドライブウェイを思う存分楽しんだ1日となりました。

途中には、インプレッサWRXtSのカタログ撮影スポットも点在しており、インプの聖地も楽しめた感じでしたね~。

(↑アングルが違うから、全然ぱっとしない…)
 
事前に打ち合わせをしたとは言え、皆さん快速で何のアクシデントも無く駆け抜けたのは、本当に楽しめた感じでした(^^)

オイラは終始最後尾だったのですが、先日新調したタイヤを思う存分インプレ出来て、おまけにやっぱりサイドがトロケテましたよ…(^^;

これで日頃のストレスが発散出来た感じとなりました(^^)
 
当日は大阪の気温は相変わらずの酷暑でしたが、山頂は28度程度で風もあり非常に過ごしやすかったです。

ただ帰宅後、ビールを一杯引っ掛けると、翌朝6時まで爆睡でしたが…
Posted at 2013/08/16 03:05:01 | コメント(9) | トラックバック(0) | オフ会 | クルマ
2013年08月06日 イイね!

取り付けだけで、達成感が出たりして(笑)

取り付けだけで、達成感が出たりして(笑)まいど。ご無沙汰しております。
気が付けば真夏の8月突入。
本当は7月末に書きたかったブログですが、多忙のため今頃に…(^^;

何事もみんカラは、ワンテンポもツーテンポも遅れているしゃもじです。

さてそんな7月の末、某ネットショッピングの会員ポイントが…
期間限定でかなり入っている事に気が付き。(かなりと言っても7漱石程度ですが:笑)
残り1週間程度で無理しても使わなきゃ、失効とのことで。

いろいろ欲しい物探したんですけね。
いろんな意味で消去法していくと対象物が無くなっていき。

気が付くと、『導入はしばらく先!』なんて言っていたのに。
こちらのブログにて。
https://minkara.carview.co.jp/userid/112462/blog/30553673/

ほぼ、舌の根も乾かぬうちにポチッている自分がいましたとさ。
決してショップのポイントが3倍になるのに釣られた訳では…あります…(^^;

そんな感じで深夜の2時頃に思考が停止しかけの状態でで散財していまい。
気が付くとほぼ36時間後には、車に装着されてましたとさ。

たまたま、かなりスピーディにネットショッピングで先方が発送&到着して。



巨大な荷物の到着もバレず、嫁と子供が戦隊ヒーローショーに行っている間に、タイムトラアル的
にDIY装着ww

実際には写真撮りながらでしたから、ちょっと時間は想定より掛かってしまったような…

でも今回は『電動ドライバー』を用いたので以前より随分楽でしたよ。

おまけに…
一度リアハッチのガーニッシュをリアカメラ装着でDIYで外していたので…
その点も大きく貢献(^^)



装着の為に初めてリアガーニッシュを外す場合は、かなり苦労するパターンもあるかも。

肝心の装着後は…
あくまでお尻のファッションアイテムですから、自分で確認するのはなかなか難しく
…(^^;


  

でもって、夜間走行は一切していないからどうなっている事やらww

選んだ色もハーフレッド×クローム なんて一番純正と変わらぬ見栄え(笑)
 
ネ申にはヴァレていないだろうと思っているのですが…
日中でもコンビランプがキラキラだから、時間の問題かも。

仕方が無いので怒られる前に…
やすさんお勧めの星乃珈琲さんのスフレパンケーキでご機嫌取り(^^)v
 


でも、罪悪感さえ生じそうな旨さでしたよ(^^)

そんなわけで、久々の真夏のDIYでしたが…
 
何だか装着しただけで、達成感を得られたような…(笑)
プラモデルみたいなDIYでした…(^^;
Posted at 2013/08/06 22:00:16 | コメント(6) | トラックバック(0) | 車(パーツ) | クルマ
2013年07月24日 イイね!

リザルトマジック(ECU)のご案内ww

リザルトマジック(ECU)のご案内wwまいど。
と言いつつ、なかなかみんカラ更新出来ないしゃもじです。

最初に愚痴的な感じなのですが…
2年以上前からボランティアwwしてまして。
いや、ボランティアなんて言ってもそんな崇高な物ではなく。
単に『報酬が貰えない仕事している』ってダケの事なのですが…

仕事関係の組合役員しているんですが、これが無報酬で。
費用弁償も究極に無いに等しい。

組織の色合いから、町の人々に貢献する公益の団体に変化しつつあるので。
利益ゼロ。むしろ出て行くばかりです…orz
これまでの組合資産も、町の人々に貢献する物だけに使っていかないと。
組織を解体されるといった、国の意向でして。

でもって、その新執行部が先月に発足して、嫌だけど役員継続してしまいました…
さらにコレまで平役員だったのに、ちょこっとだけ部署任されて。
一気に仕事が押し寄せて…(全部無報酬ww)

みんな他の役員も頑張っているからね~。
仕方ないんですけど。
何とかあと2年後に辞める理由を今から探しているのですが…(^^;
(4年も仕事すりゃ、じゅうぶんでしょ!ってのは甘いかなぁ)

さてさて。
そんな感じでやり甲斐の無い仕事に、完全にお疲れモードです。
本職の方もこんなに猛暑なのに、よくもまぁお客さんコレだけ来るねぇ…
なんて感じで、こちらはやりがいがあるので、何とか頑張ってますが。

そんな具合で、みんカラの優先度が最後方まで落ちちゃって、
ろくに徘徊も出来ずコメントはおろか、『いいネ!』もろくに押せずにごめんなさい。

代わりと言っちゃあ何ですが。
今まで封印していたわけじゃ無いですが、ECUの話をちょこっと。
オイラの話すECUと言えば、施工している
 オリエントワークスさんのリザルトマジックだけに特化した事なので。
実際ECUに詳しいわけでもなく、あくまで素人の総合レビューって感じで
軽く受けて貰えれば幸いですm(_ _)m

でも、ちょっとだけ内容が濃いので。
お時間の無い場合は、後ほどごゆっくりと。

さて前置きがかなり長くなりましたが。
オイラの愛車レガシィターボ(BR9)だけでなく、それ以前の愛車アウトバック3.0Lの頃から、施工しているオリエントワークスのECU。
現在のレガシィでバージョン3まで施工しております。

このバージョン3と言うのは、オイラが勝手に名付けているだけで。
単に価格更新の必要がある場合のバージョンとして3番目と言う感じです。

実際にはバージョン4であったり、バージョン5.?であったりいろいろ言われてますが。
その辺りは施工される社長の方も、一瞬で答えられる程把握しきれないようです…(^^;

とりあえず、エントリーモデルとしてのバージョン1ですが。
こちらはエンジンの安全マージンをかなり取った仕様となっており、通常吊るしと呼ばれるにふさわしいECUとなっています。
よくディーラーでECU書き換えているのを保証対象外にならないか?と耳にする事も多いのですが。
簡単に診断機で見れる領域を書き換えているのでは無いので、診断機を通してもノーマルと何ら変化無く。
燃料調整や点火タイミング、ブースト圧(ターボ)などは一切触らず、簡単に見れる定義ファイル領域は触らないので、一見するとなにも書き換えていないように見えるようです。

『オリエントのリザルトマジックは、何も書き換えていない』なんてユーザーでも無い方からの意見があるようですが。
これは最近DIYでECUを弄れるソフトで見た結果、定義ファイル領域を書き換えていない事でそのような判断が出るようですね。
オリエントではその定義ファイル以外の領域を、高額なソフトや機材を用いて、オリエントの社長の長年のノウハウで解明して。
それを車両のレスポンスに反映するよう、調律のようにマッピングを作成されていきます。

本当に書き換えているか、書き換えていないかは、簡単に見れる定義ファイル領域のデータではなく、総データ容量でノーマルと比較して判断して欲しいとの事でした。

では、実際どのように書き換えているの?と言われれば、当然素人オイラでは判るわけもなく、玄人の某カーメーカーH社やN社?の開発が書き換えたデータの権利を売って欲しいと言った事も過去にはあったそうです。
でもそこはプロですから、一切権利や開発データを売ったりしなかったそうですけどね。

さて話は逸れましたが、そんな経緯でバージョン1はあくまで一般向け。
エントリーであるけれども、車両に一番優しいモデルとなっています。
普通の街乗りや、純正ECUのレスポンスを少し良くしたい!程度ならコレでじゅうぶんです。
何より、燃費がそれ程悪くない!
コレにMPISを共着すれば更に良し(^^)

ちなみに…
他社さんで、この定義ファイルを書き換えておられる場合ですと。
当然ディーラーですぐに診断されてしまいますよね。
それも困るからプロテクト掛ける場合も多いそうだとか。
でもプロテクトを掛ける事によって診断出来ないから、ECU弄っているのが丸判りで入庫拒否になる場合もあるそうですね。
あと、燃料弄って濃くしているから、マフラー出口もススまみれとか。
いろんなケースを見受けますね…

まぁ、ここまでは以前でもブログに挙げていたかもしれませんが。
次にバージョン2なるものがございまして。
こちらはオリエントワークスがECU以外にも少し力を入れている、排気系(マフラー)の変更に伴い改善されたデータです。
実際にバージョン1よりレスポンスアップしているのですが、それだけでは少しお得感が無いかと、クルーズコントロールのリミッター上限を挙げてあります。
しかし実際にはアイサイトなど追従システムを持つクルーズコントロールシステムの場合、それらの追従システムが主導権を持ち、マニュアルで挙げられた設定の速度であっても、元の純正の速度設定に設定しなおされてしまいます。
なんだ残念だな…なんて思いそうですが、実際かなりの高速で追従してもカーブでもその速度で突入して行きますから、はっきり言って事故の元ですから、これは追従する場合は、そのプログラムに主導権を渡す方が安全面で理にかなっています。
さてまたまた脱線しましたが…
このバージョン2は実際に施工されている方もボチボチ数が出てきているかと思います。
しかし…
レスポンスアップに伴い、デメリットは発生します。
燃費の悪化ですね。燃費は確実に悪くなります。(ターボの場合は特にかな?)
燃費を気にされる場合ですと、バージョン2以上にあげる必要は無いかもしれませんね。

さて。お待たせしました。
ここからが本題かな…(^^;
バージョン3です。
バージョン3ともなると、ある意味現車調整に近い形になっているようです。
実際にシャシダイ測定などはしませんから、現車調整では無いのですが。
バージョン3ともなると、それに見合ったインフラの整備が必要となってきます。
もともとバージョン3は、ハイフロタービン換装用に作成されたデータでしたが。
オイラの場合は少し違って、冬場のブーストカット対策に施工して貰いました。
そのため、ブーストカットポイントのリミッターカット?もしくは大幅な上昇をしております。
施工に伴いターボ車両の場合、とりあえずブーストコントローラーの設置は必要になるかと思います。
またブーストコントローラーも、何でもよいと言う訳ではなく。
H社さんの物はあまり相性が良くなく、ブリッツさんのSBCのtypeR(ツインソレノイド)が推奨のようです。
ブリッツさんにはもう一つ上のランクのブーコンもありますが、ブースト設定がシャシダイ上での計測必要だとか。
でも実際に走行するのは、シャシダイじゃないから、そんな意味では廉価モデルのSBCのtypeRがお勧めだとか。

実際の施工はもう半年以上前になるのですが。
その後冬場でいろいろ調整して、自分としては一つの到達点に辿り着いたような気がします。
また、このバージョン3ではオリエントとしては燃調を弄っております。
点火も弄っているでしょうかね~。
燃費は明らかに落ちます。バージョン2の比較にはなりません…(^^;
この辺りは、ブーストコントローラーのgainやブースト値設定を低く抑えれば、いくらかはマシになるでしょうが、それでもやっぱり悪くなるでしょうね。
しかし折角のバージョンアップ、少しは楽しまないと…(^^;
 
ちなみにブーストコントローラーが無い状態だと、レガシィとしてはかなり危険なブースト値まで上がる可能性もあります。
逆にブーコン装着してもブースト値を制御(抑制)しないで適当にしておくと、これまた危険にブースト値まであがります…(^^;(経験済み)
 
従いましてバージョン3と言えば、もう何でもOKの状態ではなく、しっかりと車の管理をしてやる必要があります。
気を抜いて調子に乗っていると、白煙吐いてあっという間にタービンブローです。
ブリッツさんのタッチブレイン(多機能メーター)で管理していますが、ブーストもOBD経由ではなく、実際のブースト圧を、オプションのセンサーやジャンクションユニットを用いて管理したり。
やっぱりエンジンオイルの管理は必要で、油温や油圧は見れた方が良いですね。
更に言うなら、こんな夏場オイルクーラーなどあれば更に車に優しい。

バージョン3と一言で言っても、それに至るインフラの整備でコスト的には掛かりそうです。

ただ冬場のブーストカットは一切無くなったし、かなり良い感じのブーストの掛かり具合で冬場は強烈ですね。
ボディは既に補強してあるのですが、無理するとまだ補強が必要な感じ…

今の猛暑では、冬場のブースト設定のままですが、欲を言えばもう少し夏バージョンにブーコンを調整しても良いのですが、少しブーストが垂れる位で不満は無いので、冬場の設定のままで夏も走っています…(^^;

そのような感じでバージョン3は少しハードルが高そうな感じですが、ある意味一つの区切りにはなりますので、社外触媒や社外ブローオフバルブ入れて、ブーストカットに悩まれる場合には、うって付けかもしれませんね。

ちなみにバージョン3ともなると、いくらMPIS装着していても排ガスは濃くなります。
マフラーエンドにススも付くようになりますね。

ネ申様の鼻センサーでも、排ガス臭の変化は見破られましたww 


 
次のステップはハイフロタービンですが…
今のBR(M)9レガシィ(前期型2.5GT)のタービンはかなり小さなタービンで、摺動性が良く(よく回る)低回転がよく回るので本当にレスポンスが良いのですが、逆に良すぎてECUなど書き換えたりブースト値を変更などすると壊れる恐れがあるとか…

 それを回避する為に高回転型のハイフロタービンに換装して車の寿命を延ばしたりする…とか、最高馬力を狙うとかww
正直ちょっと微妙なんですよね~。
素人考えでは、ハイフロタービンにしたんだから『もっとレスポンスアップしてよ!』なんて思いそうですが、実際には低速からのレスポンスはノーマルタービンよりダウンする恐れが多いですね…
そのデメリットを補う為の、ブーストコントローラーなのですが…

いろいろ考えると、簡単にハイフロタービンに移行はしにくそうです。
誰か人柱さん達、よろしくお願い致しますm(_ _)m

バージョン3のブースト値の経緯や、設定などはまた機会がありましたらブログに挙げてみようかと…
(やっぱり危険だから止めておこうか…(^^;)

ちなみに…オリエントのECU。
ここまで弄って1回もエンジンチェックランプが点いておりません。
ディーラーでも4年以上何も言われた事もなく。
不調も一切無し。
 これだけは車の管理をしているとは言え、胸を張って言える事かな?
他社さんのは…以下自粛…(^^;;;
関連情報URL : http://www.sow-vino.co.jp/
Posted at 2013/07/24 02:54:57 | コメント(6) | トラックバック(0) | 車(パーツ) | クルマ
2013年07月10日 イイね!

待ち焦がれた?3年越しの部品と子供の贅沢品?

待ち焦がれた?3年越しの部品と子供の贅沢品?あいかわらずのブログ怠けっぷりのしゃもじです。
みなさまご無沙汰しております。

先月のブログなんて月に1回…(^^;
まぁかなり忙しい月であったのは確かなのですが…
何とか体調だけは維持しつつ生きております…

さて。そんな7月に入って、毎年兵庫県の神戸で行われる、
スーパーオートコレクションに今年も行ってきました。

何だかんだ言って、ここのところ毎年行っているかな?

今年は最終日の7/7の七夕に行ってきましたよ。
便乗のオフ会的な要素もあったのですが、会場がかなりの盛況っぷりで、
車両を並べたのは最初だけで、パーツ装着作業に入った車は元に戻れず。
結局バラバラ的な感じに…(^^;

そんな中、久しぶりにお逢いする方、心配していたけどお元気そうな方。
幸せそうな方など
、近況をご確認できて良い感じでした♪

しかしながら、一番の目的は…
 
もう3年以上狙っていた?部品がありまして…

 毎回フェアがあっても半分受注みたいの商品だから、なかなか店頭では出会えず。

今年こそは!てな具合でしたが、
フェア最終日にも関わらず出会えた貴方!

皆さんへの挨拶もそこのけで…Getしてきました…(^^;



で、何が変わったって…?

いやはやお恥ずかしい、今更感が全開ですがリベラルさんのステアリングベゼルです…(^^;

本来受注すれば済む話なのですが…
オイラの場合は5レガが出て最初にステアリング外して、ハセプロのナンチャッテカーボンシートを貼ったので、ついつい今頃になっちゃいました。
そんな経緯があると、つい『店頭で出会えたら買う!』なんて下らない約束事を自分にしちゃって、3年以上経ってしまいました(笑)



今回面倒なステアリングの着脱も工賃サービス!の一言で甘えてしまいました…(^^;
ステアリングの着脱では、社外ステアリングを装着しているので、センター出しが一発で上手く行くかな?
なんていらぬ心配をしていましたが、本当にいらぬ心配でして、流石に数をこなしているのか、一発でバッチリでした(^^)

他にも狙っていたパーツがあったのですが…
リアフォグを積極的に使うオイラとしては、今回は見送る事に
装着前に周囲の環境(リアフォグ)を整える事が出来れば、次回にでも検討したいと思います。

そんな真夏のオートコレクションでした。


 
さて。

ここからは身内の話。
車関連じゃないので、ダラダラ話ですww

もう少し日が経過したのですが…

子供に自転車買いました。
最初は車に乗せれるように、折りたたみの子供用を検討していたのですが…
いろいろ事情を検討すると…

気がつくと、少しスペオタ的なセレクトに…(^^;



アルコバなんて聞き慣れないメーカーの自転車を購入。
購入動機はその洗練されたデザインと軽量アルミフレーム!(笑)

自分でさえアルミフレームの自転車なんてろくに乗った事も無いのに。
『こどもにゃ、贅沢だ!』なんて思っていたんですけどね。
実際に18インチぐらいの普通の子供自転車をお店で持ち上げていみると、かなりの重量。
こりゃ~自転車で転倒すれば、自転車が凶器になるかな?なんて事で。
アルミをセレクト。
車両に乗せる際にでも、重量級は何かと車体を傷つけてしまう恐れもあり。
少し奮発しましたが、無事購入。

商品到着後に、いきなり補助輪撤去してww
シングルスタンドに交換。

少し2時間ほどスパルタで教えると、難なく乗りこなしてしまいましたとさ。



まだ一人での発進が少しぎこちない事とブレーキが完璧でないので、まだまだ親の目は放せず公道デビューも少し先になりそうですが。
公園などでは、ちょっと気を放すと追いかけるのに必死になってしまいます…(^^;

いや~。
これは、バランスバイクを半年行った効果があったのかな?
それとも軽量車体が漕ぎ出しのトルクが軽い設定だから(変速なんて無いし)上手くいったのかな?

どちらにせよ、親子のスパルタ自転車教室が一瞬で終わって、肩すかしのしゃもじでした。
Posted at 2013/07/10 02:03:26 | コメント(8) | トラックバック(0) | 車(パーツ) | クルマ
2013年06月19日 イイね!

6月入って。いろいろと。

6月入って。いろいろと。どうも。
いつもご無沙汰挨拶のしゃもじです。

6月に入って仕事柄の強化月間みたいな感じで、
いろいろ出張が多く相変わらずバタバタしております。

さて今日も近況報告的な…
最近このパターンばかり…(^^;

久しぶりなので、車の話でもしないとね…
みんカラだろ!って怒られます…

まぁ今回は簡単な物ばかり列挙していきます。

さてクルマネタその1。
タイヤ交換しました。

ミシュランのパイロットスーパースポーツです。
 
サイズは純正と同じ、225/45/R18です。



いや、前から交換したのは知っているって…(^^;
すいません、まともなインプレもしていなかったもので…

とりあえず、ファーストインプレとしては…
装着直後の皮むきが終わった後では。

新品のタイヤなのに磨り減ったタイヤのように軽い(どんな表現や!:笑)
軽量ホイールとあいまって、軽いと噂でしたが、その恩恵は自分でも感じとれたようです。
スムーズな加速やグリップは言うまでもなく…
ちなみに重量は18インチの↑のサイズで11kg未満といった感じでした。
 
さて次にウェットですが…
以前結構ウエットには弱かったのが、改良されたようですが…
結構酷い降雨状況でも、鼻歌まじりの走行で排水性などは良いようです。
高速道路の長い下りでも、ハイドロなどはあまり起きない感じでしたね。
(まぁ新品だから当然でしょうが…)

次にドライを越して、何故かスノーですが…
コレは全くもってダメです。
過去の事例からこの位の雪なら…なんて状況でも足を取られます。
VDCに介入とかそれ以前の問題で、サイドショルダーが最初から落とされているので、致し方無いですね。
あくまでサマータイヤです。

そして最後にドライですが…
とりあえず直線では、やはりグリップ力が強く簡単に路面を捉える感じです。
少し砂交じりの道路であると、小石を噛んでタイヤハウスに撒き散らすようで、
そんな現象からもコンパウンドは柔らかそうな感じでしょうか…
(↑コレ最初だけかも…皮むき終わって無い時とかww)
 
そしてコーナーですが。
タイヤのグリップに頼る運転はあまりしないのですが…
コーナーでの限界スピードの上限がかなり底上げされた感じでして。
以前の純正タイヤ(B社RE050)と比べると、結構グリップする感じですね。
ちょっとした滑り出す恐怖感が全く無いので、逆の意味で限界がオイラのヘタクソ運転ではなかなか望めそうもなく…(^^;
サーキットに行けば面白そうなのですが…そうなればタイヤがもったい無い感じだったりして…

とりあえずそんな期待はずれの、的外れインプレですが。

間違いなく良いタイヤある事は、確かなようです(雪以外ww)

ちなみに購入の経緯は、3分山ほどのタイヤのサイドウォールが何かにヒットして少し破れたので交換でした。
今回ミシュランでは決まっていたのですが、パイロットスポーツ2か3か?はたまたこちらのスーパースポーツか?
2は車音痴の姉が乗っていたので却下ww(つまらん理由)
3は今風で良さそうですが、実は2より廉価版だとかの噂など…

結局円高が終息しつつあるので、何だか安そうな時期にとりあえずフラッグシップを試してみるか?てな具合でした。

 製造にはちょっとだけ拘って2013年製造を要求したら少し割高に…(^^;
 
でもって実際に見れば今年の1月の3週目…まぁ、一応2013製造ですがね…
ネット通販して、近くの交換承りショップで交換装着となりました。

それでも高いタイヤなので、通常はタイヤに優しく乗りたいと思います…

なんだか、タイヤだけで話が終わりそうですが…

その2
外装補修&修理してました。
あえてココでは言いませんが、社外エアロの一部のフィッティングが甘く、装着直後からその甘さには不満を覚えていました。
3ヶ月ほど、それでも我慢して乗っていると…遂に割れて来たので、こりゃアカン!てな事で、お世話になっている板金屋さんに相談。
しかし、構造上何をどうあがいても、改善出来そうな感じではなく…



結局メーカーに問い合わせてみましたよ。
すると遠方から足を運んで貰って、問題のエアロを回収して約1ヶ月掛けて改良されて来ました。
 
すると、以前の固定されている純正ピン以外に補強のビス止めも加えられ。
この方法は板金屋さんと、『こんな感じで固定しないと不安だよ』と相談していた通りに改善されていました。
新しい固定点を追加の為のエアロの小延長など、一応ワンオフ仕様となったのですが(笑)
もともとうちのエアロは…
レガシィワゴンの第一号だったようで、本当に人柱だったようです…(^^;

それ以外にも前回のブログでもありましたが、突然の降雪で車の操作が思うように行かなかった状況で、旅先のお宿の駐車場にて、雪に隠れた縁石にフロントバンパーのエアロが少し当たってしまい。
 
帰宅後に補修の為の入院となったのですが…

 エアロがガラス細工のように脆弱でして、かなり薄いFRP仕様だったせいもあるのか、ちょっとしたヒットだけでも少し離れた部分にクラック(ひび割れ)が入ったり。
以前にフロントアンダーを少し擦っただけでも、離れた塗装面にヒビが入るなど。

かなりデリケートな廉価仕様であった事が判明しましたよ。
最初にかなり薄いエアロで大丈夫か?なんて思いましたが、予想は的中でしたね~。
廉価版などの設定の無かった頃のエアロでは、穴が開くほど当ててしまっても、遠隔部にクラックなど一切入らなかったのですが…
やはり、値段相応の物があると言う訳でしょうか。
ノーマルの廉価版は、耐久性で言うと△なような評価でしたね。

現在は再度補修してもらい、弱そうな箇所はFRPで補強してもらい、コーティングも先日済んで、ピカピカに戻って来ましたよ(^^)

そんなわけで外装には少しトラブルがありましたが、機関的には絶好調です(^^)

また機会がありましたら、機関面にて更新出来たらと思います。
Posted at 2013/06/19 18:32:47 | コメント(4) | トラックバック(0) | 車(パーツ) | クルマ

プロフィール

「@ふくろうさん、ご心配お掛けしております。まだまだ若いと油断しておりました。退院後も維持できるよう、食生活を180度方向転換です。助けて貰った命、大切にします。」
何シテル?   06/13 13:48
見た目より実用主義のつもりですが… 見た目ばっかりで、中身が付いてきていません(T_T) 車に対しては、こだわり過ぎず、適当に・・・ 勝手気ままに、内...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

しゃもじさんのロータス エミーラ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/26 00:47:02
ボディショップFUMIさん 
カテゴリ:クルマ関連
2012/08/15 01:45:31
 
オリエントワークス 
カテゴリ:クルマ関連
2009/10/26 14:02:39
 

愛車一覧

ロータス エミーラ ロータス エミーラ
念願のロータスとして、購入に至りました。 納車まで約二年半。コロナ禍による生産停止以上に ...
ルノー トゥインゴ ルノー トゥインゴ
仕事用の車として、国産(ホンダ)で右往左往していたのですが。色々と状況が重なり、ルノート ...
スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
5年半乗り続けたスバルアウトバック3Lからの乗り換えです。 家族構成も変化し、いまの自分 ...
ホンダ N-BOX ホンダ N-BOX
過去所有の車で、ホンダ2台目です。家族構成に変化があり、仕事でつかう車を前車のフリードよ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation