• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ツチノコのブログ一覧

2013年04月29日 イイね!

エーモンじわっと点灯・消灯とヤフオクの・・・

みなさん、こんばんは。

本日は、じわっと点灯・じわっと消灯の検証を行いました。




スピードメーターの擬似検証の為、
スピードメーターのイルミネーション→後付LEDと仮定します。

エーモンのユニット
●接続方法
①LEDの-(黒色)→接続しなくていいです(後付LEDの-は、車のアースに接続)
②LEDの+(黄色)→後付LEDの+
③アース-(黒色)→車のアース
④連動される電源(青色)→イルミネーション電源
⑤常時電源(赤色)→常時電源

●光り方
イルミをONに入れると、
0.5秒かけて、じわっと点灯します(ポイントはじわ~っとではなく、じわっとです)
イルミをOFFに入れると、
2秒かけて、じわっ~と消灯します

●結果
LEDの-(黒色)を接続しなくていいと書いたのは、
LEDの+(黄色)がプラス制御でした。
後付LEDの-を車のアースに接続してもじわっとできました

つまり、実際のスピードメーターで行うと、スピードメーターのイルミ線を
カットして、LEDの+(黄色)を接続して、③~⑤は、上記の接続通りでいけるはずです。

ただ、期待していた点灯ではなかった
(イルミONで遅延してからじわっとではなく、即じわっとだった)ので、これを使用するなら、
タイマーユニットで遅延させる必要があります。


ここで、タイトルにも書いたヤフオクの・・・について書きます。
懸賞に当たる前にじわっとユニットはすでに持っていました。


ヤフオクのユニット
●接続方法
①LEDの-(青色)→後付LEDの-
②LEDの+(緑色)→接続しなくていいです
③アース-(黒色)→車のアース
④連動される電源(赤色)→イルミネーション電源
⑤常時電源(黄色)→常時電源

●光り方
イルミをONに入れると、
1秒間をおいて、1秒かけて、じわ~っと点灯します
イルミをOFFに入れると、
1秒かけて、じわっ~と消灯します

●結果
こちらは、逆にマイナス制御でした。LEDの-(青色)に接続したら、じわっとします。
LEDの+(緑色)に接続しなくても、じわっとできますので、試しにアクセサリー電源から
LEDを接続し、LEDの-(青色)に接続したら、じわっとできました。

実際のスピードメーターのアースをカットして、LEDの-(青色)に接続すると、
スピードメーターの光らすイルミ、ウィンカー、ハイビーム、フォグ等、じわっとできますが、
ウィンカー出すのに1秒たってから、点灯するのは駄目ですね。
こちらの方が好みのじわっとなんですが・・・。

●結論
実は、昼間に点灯させましたが、光量不足で光っても薄暗かったです。
オプティトロン化にするには、LEDの点灯箇所を増やし、光らせるのが一番かと。
また、①②を単独回路にすれば、ヤフオクのユニットがすべてじわっとさせる問題を
回避できます。

以上、検証でした。
※素人検証の為、あくまで自己責任でお願いします。











Posted at 2013/04/29 21:41:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 検証部実験課 | クルマ
2013年04月27日 イイね!

当たってるんですけど?、当ててんのよ!

当たってるんですけど?、当ててんのよ!





おはようございます。
エーモンのじわーっと点灯、
じわーっと消灯ユニットが当たり、
本日届きました。

これでエーモン商品で当たったのは、
3回目となります(^^)

でユニットを何に利用するかと言うと、
スピードメーターをオプティトロン化
しようと思います。確かメーターイルミは、
LED5個だったと記憶して
おります。ユニットは、
じわーっとさせたいLEDの
プラスとマイナスに接続します。
ブーンのメーターのプラス側は、
分かるんですが、マイナス側の接続に
迷っています。
ただメーター裏側のアースに繋げては、
駄目でしょうね。いい方法はないかな?(-_-)
Posted at 2013/04/27 11:26:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | 内装部アクセサリー課 | クルマ
2013年04月25日 イイね!

MYVI用バンパー購入日記vol.05

MYVI用バンパー購入日記vol.05







怒涛のリヤ編に突入しました。
一瞬、取り付けるだけじゃ?と思われますが、問題がたくさんありました。
まず、ナンバープレートを外す為、再封印必要です。

次にナンバープレートは、夜間光っていなければなりません。
早期解決するには、字光式ナンバープレートがお勧めです。
ナンバー灯を設置する必要がありません。
(ナンバー灯と同時に字光式ナンバープレートを光らすのはNGです。)

上記2点、まとめてやるのが、無難でしょうね(^^)

次にマフラー位置問題が発生します。
ブーンX4が4WDという点が大きく関係し、次の写真のようになります。


さらにその内側は、次のようになります。


ちょうどスタビポールリングの位置ぐらいにマフラーのセンターがきます。
Myvi用は2WDしか存在しない為、4WDを想定しないマフラー位置になったと思います。
マフラー位置を修整するか、バンパー側の位置を修整するかで迷いましたが、
マフラー位置修整加工で3万円ぐらいかかるので、前者を選択しました。

しばらく、マフラーが固定された状態(しっかりと固定されています)ではありますが、
念の為、サーキット走行は不可能でした。

結局マフラーをカットして、再溶接し、ワンオフマフラー(リヤピース以降)を作ることになりました。
ただ、このマフラーのリーガルさんは、静か過ぎました。
(ご近所対策マフラーとも言います)

そして、まだMyvi用バンパーには、隠された秘密があり、
この形状を活かした加工をしました。
後編に続きます。






Posted at 2013/04/25 22:52:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 外装部エアロ課 | クルマ
2013年04月22日 イイね!

MYVI用バンパー購入日記vol.04

MYVI用バンパー購入日記vol.04













真・加工編を書きます。

結局長い分は、短くしました。つまりグリルをカットしました。


こちらの写真を見てもらえば、分かりますが、短くした分、タイヤハウスが狭くなりました。
 写真にはないですが、この出っ張りをカットをする為にダンボールを当て紙として、
後ろのタイヤハウスで線をなぞり、そのままひっくり返して、カットしたそうです。





重要なことを書きますが、このバンパーは、実はニコイチなんです(^^)
とあるパッソ用のバンパーのヘッドライト部分、フェンダー部分、グリル部分のみを
移植して、Myvi用バンパーと合体させました。

と、簡単に書いてますが、それなりの技術のあるショップにお願いしましたので、
きれいにできたと思っています。

そのショップにお願いすれば、
30系パッソに10系パッソのレーシーバンパーを付けることも夢じゃない!?



こちらのホワイト塗装をベースにさらにピアノブラックで2色塗装して、ようやく完成しました。

 フロントバンパーのまとめ
・ニコイチが必要
・Myvi用バンパーは長い
・材質は同じもので
・実力のあるショップに頼むこと(ちなみにみんカラ+のとあるショップです)

次回、怒涛のリヤ編を書きます!お楽しみに。






Posted at 2013/04/22 21:48:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | 外装部エアロ課 | クルマ
2013年04月17日 イイね!

MYVI用バンパー購入日記vol.03

MYVI用バンパー購入日記vol.03










それでは加工編を書きます。

ぶっちゃけMyvi用バンパーをブーンにそのまま付けたら、どうなるの?

結構、気になっている人がいるのではないかと思います。
それが一番上の写真になります。

まったくあってませんねぇ。

ここで諸元を比較しましょう。

     全長 / 全幅 / 全高 単位[mm]
ブーンX4:3630 /1665 / 1550
Myvi :3760 / 1665 / 1550

リアバンパーの長さは同じと過程して、その差はなんと130mmも全長が長いことになります。

こうしてみてみると、Myvi用バンパーは鼻の部分がとがっていることが判ります。
下のバンパーの取り付け位置はぴったりなんですけどね。


フェンダー部分は、形状がまったくあってません。


ヘッドライト周りも当然、隙間ができてしまいます。

ヘッドライトやボンネットやフェンダーを手に入れれば、見た目Myvi化も可能でしょうが、
130mmも長いので、構造変更が必要になりますね。

僕は、長さを現状のままで、ブーンのヘッドライトやボンネットやフェンダーが使えるよう
バンパーの修整をとあるショップにお願いしました。

ちなみに依頼時期がみんなで行こう作手オフの直後です。

この時は、まだ完成予想図が構築不可能でした。
最近のバンパー形状は、ほんと流用が難しいと思います。
 過去にカローラⅡ(前車)にランエボ4のバンパーを付けたことがあって、
それなりに違和感なく、取り付けできました。
あまりに懐かしく、再掲載(爆)





最後に加工編と書きましたが、全然加工してない件について・・・(汗)
次回、真・加工編を書きます。






Posted at 2013/04/17 21:51:24 | コメント(4) | トラックバック(0) | 外装部エアロ課 | クルマ

プロフィール

「プロスタッフ キイロビンゴールド 製品インプレッション http://cvw.jp/b/113037/48527347/
何シテル?   07/07 19:36
ブーンX4からシリオンスポーツと進化しました。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/4 >>

  123456
78910111213
1415 16 17181920
21 222324 2526 27
28 2930    

リンク・クリップ

一寸先は闇 「現る!妖怪ナビ付かず」 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/20 01:54:31
ブレーキランプ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/04/15 12:48:53
リア用のクッション 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/12/10 19:09:02

愛車一覧

ダイハツ ブーン ダイハツ ブーン
ブーンX4→シリオンへ。
トヨタ カローラII トヨタ カローラII
実はターボ車です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation