続きです(°_°)
小坂田公園道の駅には
9時半集合で10時出発な予定だったので
9時過ぎに到着。
まっ余裕だね(笑
朝飯食ってよ。って事で
到着してみると右手駐車場に
群馬NoのBMが一台・・・
見た事ある・・・気が
とりあえず、停めて様子見しつつ
朝食の黒糖ブレッドをパクつく私(笑
美味いんですよ。セブンイレブンの
黒糖ブレッドふわふわで・・・
あっじゃなく・・・右前に停車されてたのは
鈴鹿でも一番最初にご挨拶した
Axel23さんでした。
ちょっとご挨拶し・・・あっついっすね
て話してても誰も来ない(~_~;)
う~~ん逆側かなぁ移動しますぅ~?
と言う事で移動したら皆居ましたorz
こっちだったか・・・道の駅の建屋側でした。
あちゃちゃ・・・
トータル10台のアクセラが今回の鴨さん?達です。
僕的には5~6台かなぁって思って
naomichi3120さんとお話(めっせ)し
お誘いしたんですが
まさかの大人数((((;゚Д゚)))))))
よくよく確認したら9割の方、顔見知りでした(;^_^A
失礼しました・・・<(_ _*)>
どうもメモリが少なくて・・・最近
皆さんぴったり9時半には全員集合してて皆時間に正確ですな。
とりあえずあっついので、日陰で自己紹介をし
今回のルート説明を元ラガーさんから頂き
行き先をナビに設定
最初の目的地、黒耀の水って信州名水37選に選ばれる名水だそうです。
その水が掛け流しになってる水場が第一の目標。
ゴリラ君には出て来ませんでしたが…
次の鷹山ファミリー牧場を指定しときました。
ここまで行くのに出発前元ラガーさんからお尋ねがあった訳ですが
山か有料か?
ツーリングなんで、やっぱ山でしょ?(笑
って事で
山を選択したんですが、行ってびっくり酷道でした(汗
酷道入る前に路肩で記念撮影(*^^)vし突入。
あっデジイチで撮ってる…写真無し。

なので途中の信号待ちの様子でも(^^;;
前のアルメタBMは、ヴィンセントさんですね。XDですね(°_°)
着いてけるかしら…
幾つかあるトルネルを抜け有料に行く手前のトンネルを左折すると旧道の和田峠と
言われる難所?に続くそうです。
ここは名前の通りで黒耀石が多く産出
される処で旧中山道にも通ずる道だとか・・・
そこから湧き出る水をそこまで引いて来てるらしい。
酷道の様子は写真参照(^^ゞ
ん?こんな山ん中で渋滞(^^;;?
熊でも出たか?(≧∇≦)
トンネルの交互通行用信号でした。
長いのね(;^_^A
いい感じのトンネルですね。
降りて写真撮りたかったっす(^。^)
変なもん写りそうな気がしなくもないですが…
写真は明るめですが、実際はもちょと
暗いです(°_°)
地元的にいうと旧石榑峠的、対向するにはかなり神経を要する山道ですね。
くねくねくねくねくね・・・と、ほぼ2速3速のコーナーが続きます。
道がやばぁ~~~い。でも面白~い。でも夜は来たくなぁ~い(泣
でした。
ここだとXDは凄く面白いでしょうね。
強大なトラクションを活かして掛け抜けるのは・・・
初めての道、凸凹で所々濡れた路面・・・
H&Tで突っ込むには怖いブラインドコーナーの連続
だけど・・・アクセラ君は凄く素直に動いてくれました。
やっぱこのタイヤいいねV12evo
こすとぱふぉーまんす最高じゃない?
なんて、楽しんで走ってたら・・・
到着したころには・・・おんや?数台逸れちゃったみたい。
あややややや((((;゚Д゚)))))))
楽しくってペースが早かったかしら(^^ゞ
私、真ん中の方走ってたんすが・・・
どうやら原因はマツコさんだったようで・・・
GPSの対応が少ないと電波が届かない山ん中はつらいのかな?
良く分かんないですが・・・
皆さん待ってる間・・・お水を頂いたり
紙コップは、元ラガーさんが用意して
おいて下さいました┏○))
・・・美味い!!(((o(*゚▽゚*)o)))
柔らかな舌触り。軟水ですかね?
(知ったかぶりぃ〜〜(°_°))
心地良い冷たさ。湧き水〜って感じですね。
少し車談義に花を咲かせたり
元ラガーさん号の同乗体験をさせて頂いたりと
詳細は、前ブログを参照方で・・・(^^ゞ
全員揃った処で、次なるは鷹山ファミリー牧場へ

でっかいカメ虫君もここまで来ちゃいました。
虫に、何故か好かれる我がアクセラ君…
なんでかな?
流石に休日。学生さんは夏休み最初の日曜日。
いっぱいでしたね。
とりあえず、空いてる処に車を突っ込み店内を物色。
牧場なんだから・・・ねぇ(*^^)v
まろやか〜で、濃厚(((o(*゚▽゚*)o)))
美味い。
naomichiさんのおクルマ入れて(≧∇≦)
ちょっと休憩タイム後、
次なるは・・・女神湖畔のホテル?で昼食を頂きに
白樺湖方面に移動…
の途中、雲行きがかなり怪しい…(>_<)
結局、女神湖に着いたら…結構
降ってきちゃいましたが…
白樺湖畔の駐車場はどこも満車。
だったら、どっかのホテルだったら空いてるでしょう
って事で、ランチしにホテルアンビエント蓼科ってとこに。
入る前は・・・特性カレー美味しそうだねぇ(笑
なんて言いながら(振りながら?)、注文したのはこれ
奥と手前で綺麗に別れましたね。
注文の品が…奥の方々はホテルカレーで
見た目より量がかなりぼりゅーみー・・・満腹っす。
ここのお蕎麦なかなか美味しかったです。
もちもちさっぱりで(#^.^#)
信州来たんだから、お蕎麦食べなきゃネ(^。^)
ここのホテルはチャペルとかあって、ちょっと
お高そうなとこでしたが、美味しかったから大満足です。
ここのホテルは白樺に囲まれてていい感じだったんで
出て行く前に前を行くYouki君号をパシャっとな
さて、お次は・・・お待ちかね?の
ビーナスラインを含む高原ドライブヽ(^o^)丿
まずは、女神湖・白樺湖からビーナスラインに突入。
(朝と一緒ですね(^^ゞ)
すんすんすんと・・・は行かず、やっぱけっこ
いらっしゃいますね観光客の皆さま。
しかも、安定の?濃霧…(ー ー;)
標高1000mなんで、立派な雲…ですね。
とりあえずの目的地は、霧ヶ峰にある霧の駅。
ここではちょい雨が激しくなって来てて傘要るなぁ・・・と
思い車停めたら、また逸れた方が(驚
????一本道だから、間違うとこ無いんだけどなぁ
まぁ、昼食後の一服と目の前に少しニッコウキスゲが
咲いてるので、雨の中撮影タイム
勿論カメラは、E-M5さんで(*^^)v
(勿論、写真編集して無いので無し(^^;;)
凄い霧・・・ってか雲ですね。間違いなく・・・
雨さえ降ってなきゃ、トレッキングコースもうちょい
登ってみたかったですが・・・お預けぇ・・・
そうこぉしてるうちに、合流出来たので、次なる最終目的地は
美ヶ原・・・標高2,000mの道の駅
因みにいつも行ってる御在所岳の駐車場は確か800m・・・
どんなでしょうね。富士山五合目が・・・2305mだから・・・
さぞ見晴らし最高なんでしょうね。
霧の駅から美ヶ原に抜ける八田峠なる道が15km?ほど
続いてるのですが・・・これがまた・・・晴れてたら最高の
峠道ですね。こんな処があったとはヽ(^o^)丿・・・ですが
今回は・・・怖っ
前見えぬ(-_-;)
たまに晴れたり(^^;;
所々霧(雲)が立ち込めてきて視界を奪い
前の車さえ見えなくなるほどの濃霧・・・
こういうときナビのありがたさが身に染みます。
まるで、ラリーのコドライバーの様に
目的地を設定してたので、きついカーブが来ると
キチンと注意を促してくれます(#^.^#)
で、安全運転で、抜けた先には。
こんな感じでした。
晴れてたら、もっと最高だったんだろぉなぁ( ̄▽ ̄)
リベンジですな。これは。
でも、望遠レンズほすいな…(>_<)
最後に整列写真も、撮ったんですが
スマホでは撮ってなかった(^^;;
皆さんのおクルマジロジロ拝見してて
今回、私がちょい毒?にあったのが
まぁ~♪さんのOdulaエアロ・・・同色塗装で
さりげなく纏ってられましたが、まじまじ見たのは初
いぃ・・・・やば・・・
写真はデジイチなので…編集しない方がいいかな(ー ー;)精神的に…
時間も17時を過ぎ・・・相変わらずころころと
山頂の天気が変わるので、下山し〆の間
諏訪ステーションパークに大移動。
途中、地元走りが炸裂し、またも逸れ車が出ましたが
まぁ無事到着されてるって事で諏訪インター手前の
おっきな複合施設へ移動し、〆のご挨拶と晩御飯に
晩御飯は・・・みんなめいめい好きな物を・・・となったんですが
そこはチームワーク抜群、みんな一緒の中華料理屋さんへ
僕が頼んだのは、野菜炒め定食だったんですが・・・
ご飯、野菜炒め・・・デカ!(驚
ご飯大盛り過ぎ((((;゚Д゚)))))))
ラーメンはミニではなく半ラーメンですね・・・
全部食えませんでした・・・無理・・・ギブ
歳には逆らえません。
ここで、ホントの〆宣言を頂き
有志で仕上げ
お隣の珈琲屋さんへ食後のひといきへ。
一服ではありません(^_^;)
禁煙席ですから
自家焙煎珈琲のお店OBさん
お隣の方は、お抹茶啜ってられました(^。^)
皆でgdgdgdgdぇと、反省会ではなく
普通の井戸端会議的な(^。^)
21時ごろまで、お喋りを堪能しホントに解散。
今回、参加された皆様ホント
ありがとうございました(((o(*゚▽゚*)o)))
and お疲れ様でした。
天候はイマイチでしたが、ドライブオフは
最高に楽しかったです。
また、ドライブオフあったら参加したいです。
また、宜しくお願いします*\(^o^)/*
帰り編に続く…
まだ、続くんかい(゜Д゜)ハァ?
たいした内容は、無いですが続きます。
Posted at 2015/07/23 13:29:50 | |
トラックバック(0) |
オフ会