• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nkunのブログ一覧

2014年12月03日 イイね!

目からウロコが落ちました

目からウロコが落ちましただいぶ、寒くなってきましたね。
本日の朝は、1ケタの8℃の埼玉県越谷市・・・

寒くなると、タイヤの空気圧が気になります。

タイヤの空気圧はタイヤが冷えた時に調整するものだと思っていますが、我が家には、エアーコンプレッサーなる空気入れが有りません。

電動式は、DC12V電源なら、コンパクトで3野口さん、AC100V電源では、大きさが大きく置く場所無しで数万円也。

その様な中、いろいろWebを徘徊していましたら、なん~と、2野口さん弱の自転車のポンプが使えるみたいな記事を発見しました。


早速、アマゾンで購入しPCXとプリウスに使ってみました。

結果は、目からウロコが落ちましたね(笑)
Webの記事は、ホントでしたね。

自宅でエアー調整は、数年来の憧れでしたので、解決に至り大変満足しています。
また、車と自転車のバルブが違うのは、知っていましたが、バルブが3種類あるなんて・・・。


以下、製品について:
メーカー:Pnasonic
製品名:楽々ポンプ(空気圧ゲージ付
品番:BFP-PGAB1-LH
仕様:最大充填空気圧700kPa(英式:500kPa)、1mのロングホース
バルブ形式:英式(主に自転車)、米式(車、バイク)、仏式

ただし、メーカーによると、あくまでも自転車用なので車に使っての不具合は保障対象外との事です

(ちなみに、プリウスの空気入れはポンプは軽く入れられるのですが回数が必要です(笑)
PCXでも使用しました)

また、耐久性を確認していませんが、私と同じ悩みを持っているのなら、「現段階では非常におすすめ商品」だと思っています。


購入先:アマゾン
購入金額:¥1,843-(送料、税込)
色:黒色


記事を投稿しようと思った日に、セール開催中のナップス足立店で、PCXのタイヤの目先に始動式ポンプの販売を発見、へぇ~売ってるじゃん。

しかも、ゲージが大きく見やすい、ホースも1mぐらいの長ホース付きが、3,000円ぐらい・・・(涙)。

ま~ぁ、イイか。

Posted at 2014/12/03 21:48:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2014年06月19日 イイね!

取り急ぎ、ご報告を兼ねて・・・、合わせて駆動部のメンテナンス

いきなり本文になりますが・・・
みん友のぶったまんさんから以前に購入しましたPCX専用ヘッドライトコントローラ大活躍しています。

先日、ぶったまんさんがフォトギャラリーで新プログラムを発表され、また、そのプログラムのモニターまでを募集されていました(PCX専用ヘッドライトコントローラーキット)。

早速、
モニター参加をお願いし、送って頂きましたコントローラ基板のROM。

今までは、確かVer.Eでしたが、今度の新しいバージョン.“です(大好きな英文字です(笑))。   (ですから、何時もより大きくしました

今回、Ver.Hでは、
PCXが信号などで停止した後に、I.STOPで再スタートした時のHID点灯タイミングを指定出来る様に追加変更したものだそうです(上手く説明出来ないので、詳しくは「PCX専用ヘッドライトコントローラーキット」をご参照ください)。

結果は、上ののリンク先の中の表のとおりの動作がしました。

今までは、I.STOPからアクセルONで、エンジン始動と同時にHIDが点灯していましたが、これで、エンジンがかかって1.2秒後のHID点灯でバッテリーに優しい仕様になっています。

このタイミング、実にイイですよ。
信号“”から““に変わる直前にI.STOPでエンジン再始動させて、””と同時にHID点灯で走り出す。
う~実にイイ!

また、最近のぶったまんさんキットは「手配線基板では無く、プリント基板タイプになっています」ので、おそらく楽に、楽しくPCXへ接続することが出来ると思いますので個人的にお勧めお致します。


----------------------以下-駆動部 メンテナンス編-------------------------------
それとですが、今回久しぶりのメンテナンスなので、駆動部で一度も弄っていないタイカム(ドリブンプーリー)のオーバーホールを同時に行いました。

 これが、シールカバーで、ただ、被       せてあるだけなんですが、なかなか外れませんでした物。








 
 そして、カバーを外してみて画像の通り、真っ黒でした。

 また、画像ではピンを外してありますが、ピンが滑る溝は20,000Kmも走行すると、ピンの当たる位置が減っています。

 また、グリスがたっぷり入っていますので汚れたグリスを拭き取るのにも時間がかかりました。

更にスライドベアリングもグリスアップも行い、気持ち良く加速する様にと思い、組み直して気が付いたことは・・・

赤いマジックで書いてあるところ、見えずらいですが、Vベルトが駆動部のカバーに擦っていました(汗)
再発するか、確認のためにマジックで印付けです。



何でもそうですが、古くなるとどうしてもメンテナンスが必要になります。

自分で出来るところは、楽しみながら自分で・・・

しかし、これ以上は難しそうですので、これからどうするか思案のしどころですね。


Posted at 2014/06/19 21:07:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2014年03月27日 イイね!

我が家にも春の訪れです・・・ベルト鳴き?

今年の3月は特に忙しく過ごしています。

こんにちは、埼玉県越谷市の nkun です。

その様な事で、ブログの下書き終わって後は投稿という段階まで書いていたブログはお蔵入りになってしまいましたw

はい・・・。



さて、我が家にもどうやら春が来たみたいです。

近くの公園のソメイヨシノの桜は、まだ咲いていませんが、我が家の庭に2日連続で 「ウグイス」 が遊びに来まして、「ほ~ほけきょ・・・」と鳴いていました。

(残念ながらこの映像は、借り物です<(_ _)>)
 
埼玉県越谷市に引っ越してきてから20年間一度も(公園など)越谷で野生の生ウグイスの鳴き声は聞いたことが有りませんでしたので、誰かのいたずらかと思いました。

鳴き声の方を探すと・・・まぎれもなく、我が家に遊びに来ている本物でしたw



 

さて、さて、ここからは、PCXネタです。
自分のPCXは現在、およそ19,500Km走行しています。

つい、先日には駆動部を清掃しましたが、1週間でベルト鳴きしているみたいで、走り出すとウグイスでは無く、泣きやがります。

そして、ゴムの焦げるような匂いもするみたいで、そろそろかなぁ~と思っています。
また、デイトナのVベルトを使用中ですが、このベルト結構丈夫でプーリーのフェイスを削ったみたいで、綺麗な溝をたくさんつけています。

ですので、プリーフェイスが原因なのか、まだはっきりしません。
ちなみに、デイトナVベルトはおよそ10,000Km走行しました。

そして、次回はどうしようか?迷っています。
ナップスでは、3月までに支払えば4月受け取りでも、今までどうりの金額なので、今週末までに発注しないと僅かながら、税金を多く払わなくてはならず・・・悔しいです・・・になっちゃいますww


 
 
その様な事で、まさかの駆け込みですwww


 
Posted at 2014/03/27 21:21:01 | コメント(4) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2012年10月30日 イイね!

PCX リアタイヤ苦戦&1泊2日の入院

PCX リアタイヤ苦戦&1泊2日の入院どうも、こんにちは

先週は、会社の方がひと段落がつき、いよいよ前回のブログで書いたリアタイヤ交換の為にPCXで都内足立区のショップ及び工具店を2日間で、2回ほど徘徊しました。

徘徊したお店は、アストロプロダクト足立店、ストレート足立店、ドライバーズスタンド足立店、ナップス足立店の4店で比較的狭い範囲での移動で済みました。

実際に購入した店は、アストロプロダクトでは、マルチパーパスグリス#2を、そして、ドライバーズスタンド足立店では、液体ガスケット モリワキ製を購入しました。

そして、次の土曜の10月27日昼過ぎにリアタイヤ外しを行いました。
作業を行ったんですが、これがサービスマニュアルの様には行かず、悪戦苦闘で気が付けば16時を過ぎ、薄暗くなり始めて慌てて、夢店に助けを求めて持ち込みました。
もちろん、バラしたPCXを組み直してです(>_<)

既に電話で事情をお話してありましたので、簡単な打合せの後に写真を取りながら、作業をして頂きました。
夢店で知っている方がいらしゃると話が早い・・・(^^)

その時の写真が上の写真で、サービスマンがかなり強く自分のPCXを叩いています。

見ていて、自分が叩かれている様で私のPCXはかなり痛かったと思いますよ。
そして、その日は作業が完了したので帰宅し、後日HONNDAからの連絡待ちということになりました。


日は変わって・・・10月29日(月)
今回の問題になった部品の件で、お昼前に電話が掛かって来ました・・・結果、無償交換との事です^^;

そのような事で、私のPCXも短期間ではありますが入院決定です。
早速、夢店に持ち込み、お借りした代車はTodayです。


 
みん友さんのブログでPCXが入院なんて書いてあるのを良く見かけますが、まさか自分のPCXがそのような事になるとは・・・^^;
Posted at 2012/10/30 07:52:36 | コメント(5) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記
2012年10月18日 イイね!

走行距離11,000km弱、購入後1年9ヶ月経過のブレーキフルードの交換

走行距離11,000km弱、購入後1年9ヶ月経過のブレーキフルードの交換こんにちは。

本日は、間もなく走行距離が11,000km、購入して1年9ヶ月になりそうな、PCX君のブレーキフルード(オイル)の交換を行いましたので、まとめて見ました。
使った物は写真に載っている物です。


所要時間は30分ぐらいです。



整備手帳に書き込みました。
 








 整備手帳は、こちらからお願いします。
  https://minkara.carview.co.jp/userid/1133266/car/872155/2088338/note.aspx
 

後々にかかった時間を入れますと1時間ぐらいはかかっていると思います。

交換するまでは気が付かなかったんですが、ブレーキオイルの色が生茶より赤味がかった色になっていました。
また、カスも出てきました。

元々は、新品なブレーキフルード(オイル)は透明な色で、サービスマニュアルによりますとDOT3又はDOT4と書いて有りました。

私が使用したものは写真のHONNDAのDOT4です。


また、ブレーキフルードは、アルコール系らしいです。
直接触った感じは、若干のヌルヌル感で、乾いてからもその感触は残ります。
これが塗装面に付くと剥離材を塗った塗装面と同じように後に剥がれるみたいです。


サービスマニュアルをお持ちの方は17章ですよ!こちらに詳しく書いてあります。


後は、詳しくWebで・・・なんて書きますが興味のある方は、整備手帳に載せてますので、参考程度でお願いします<(_ _)>
整備手帳は、こちらをご覧くださいね。

それでは・・・<(_ _)>




整備手帳は、こちらからお願いします。
 https://minkara.carview.co.jp/userid/1133266/car/872155/2088338/note.aspx

 
Posted at 2012/10/18 12:35:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | 日記

プロフィール

「[整備] #PCX ブレーキレバーのオーバーホール https://minkara.carview.co.jp/userid/1133266/car/872155/6236534/note.aspx
何シテル?   02/22 18:36
埼玉の南東部に住んでいる  nkun  です。 PCXには2011年2月から乗っています。 2012年8月頃から、メンテナンス中心に・・・そして、燃費重...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

カムチェーンテンショナーの交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/02/13 18:16:42
プロジェクター(ずかたかさんへ) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/05/11 18:33:20
ワンオフ カーボン風キャッチタンク 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/09 23:00:20

愛車一覧

トヨタ プリウス トヨタ プリウス
2014年1月18日に納車され、2か月ちょっと経過し、540Km走りました。 現在、燃費 ...
ホンダ PCX ホンダ PCX
こんにちは nkunです。 PCXは、通勤快速仕様を目指しています。 また、片道12K ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation