• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年11月25日

インナーフェンダー、元気でした^^

インナーフェンダー、元気でした^^ 先日、FDのタイヤ交換をしたときに、加工したインナーフェンダーの様子を撮影したものです。

依頼したショップ様が予定よりも長い製作期間をかけて、試行錯誤して作りこんでいただいたものでしたが、壊れていないかと心配していました。

タイヤを外して、見てみると・・・おお~、壊れていない!

これで、冬の積雪路も走れます(走りませんが^^;)。

少し脱線。

ちょっと前のブログで、FDに憧れる少年の話を書きましたが、その時に一緒にいた少年のお母さんに「この車、冬も乗るんですか?」と聞かれ、「乗りません!」と答えると「やっぱり、滑って危ないからですか?」と次の質問。「いえ、車が傷むからです。危なくはありません。」と回答。

FDでは納車して最初の冬だけアイスバーンを走りましたが、危険だと思ったことはありません。

私が危険だと思うのは、4WDのAT車。
なまじ、走破力があるから自分がどんな場所を走っているのか分からなくなるんですよね。
その点、FRのMT車は危険をすぐに察知できます。

とと・・・このあたりの話は昨年書いた雪道とFRで(*^_^*)
ブログ一覧 | FD3S | クルマ
Posted at 2012/11/25 22:58:08

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

Sade - The Sweete ...
kazoo zzさん

ATCツーリングオフpart1( ̄ ...
まおうアニキさん

20日ぶりの試運転兼買出し
Iichigoriki07さん

キリ番Getしました^_^
tatuchi(タッチです)さん

8月10日は、ワンコットの日(リハ ...
どんみみさん

ラジコンカーメンテナンス^_^
b_bshuichiさん

この記事へのコメント

2012年11月26日 0:36
延長したところを溶かし&リベット留めしてあって、すごく丈夫そうなインナーですね~。オーディオといい修理といい、いい店とつきあっててうらやましいですわ。

雪道は前の軽でひどい目にあいそうになりました。
坂道でブレーキきかないと、察知できてもどうしようもないですもんね(汗)
コメントへの返答
2012年11月26日 15:20
えーとですね。溶けているように見えるのはシリコン(と言っていたと思います^^;)なんですよ。インナーの裏側にもう一枚張り付けてあって、スリットの隙間をふさいでいます。
そして、段差を埋めること、防水、接着を兼ねてシリコンを使っているそうです^^

雪道のブレーキ、恐ろしいですよね(>_<)
60㎞/hくらいからブレーキをかけて100mくらいABS全開で走っていったりしますから(+_+)
2012年11月26日 2:38
こんばんは☆(*^^*)

インナーの仕上がりとても綺麗に出来てますね♪
自分のは何時の事やら...

先月Dで注文したのに連絡がまだありません。
よって、この件は来年になりそうです(^^;


それから、

『冬は滑る=キケン』

ではなく冬は滑るのは仕方ないですよねぇ。

FRはすぐにリヤが出るとか~
FFはフロントが出るとか~
4WDは滑り出したらサヨナラ~とか

そういう乗り物ですよね(^^;
過剰にビビるのも良くないですし、
過信が過ぎるのも良くないですし、

常に自分のコントロール下に置けるよう速度や路面、選択するルート等に注意すれば冬道はそんなに危険ではないはずですが...

やはりMars☆さんのおっしゃる様に、
事前に広場で素人ジムカーナ大会で練習でしょうか?(^^;


そう言えば前の会社で、仕事が終わって会社の人が居なくなるのを待って...

31セフィーロ、50エルグランド、NAヴィヴィオの3台で冬になると会社の敷地でドリフト大会を毎日のようにやってました☆

ターゲットは一番後輩のセフィーロでヤツはエルグランドとヴィヴィオに煽られて毎回涙目状態。(笑)

たまにセフィーロを私が運転する8トンの散水車で追い回してやった事も...☆

バレたら当然ヤキですが(-_-;)
やり過ぎはいけませんね(^^;


それから、4WDのATランクルの本当の怖さは自分も会社の80ランクルで経験済みでして...

まるで物理の法則を命をかけて実験するようなモノで...
アレは止まるはず無いです!(ToT)

自分は試した事無いですが、
下り坂でどう頑張っても止まらない時はランクル禁じ手のRドライブ逆噴射!
なる方法が有効?な場合があるとか...

友達はATミッション破壊覚悟で
ABSフルブレーキ → 強制Rドライブ → アクセル全開!
姿勢制御もクソも無いですが、
とっさに思い付いたその方法で命拾いしたそうです...

あぁ~!恐ろしやぁ~!(ToT)


またまた無駄な長文失礼しましたm(__)m



コメントへの返答
2012年11月26日 15:50
こんにちは^^

取り付けてから、そこそこ走りましたので丁度良く確認が出来ました。
触ってみても特に剥がれかかっている様子もなく満足できる出来栄えです(^・^)

FCのインナーはかなり高そうですね。2枚づつ購入されるんですよね。でも自分で加工するとブレーキへのエアガイドとか色々と凝った造りこみになりそうですね。完成品の公開が楽しみです(ハードル上げちゃいました^^;)。

車で氷の上を走るわけですから、滑るのは当たり前ですよね。
一応どの駆動方式の車にも乗りましたが、運転がへたくそな私は4WDが一番苦手です(>_<)
それと、近年の車が好んで装備しているハイテクも苦手なんですよね・・慣れれば走り易いんでしょうが、どうにも違和感が・・・。
古い人間だから仕方が無いんですかね(・・;)

ABSについても「慣れておかねば。」と早くから格闘していましたね。もう慣れましたが、最初はタイヤがロックして滑っているのと変わらない手ごたえで「これはダメだ!」とか言っていましたが、ABSは制動距離を短縮するものではなくて、安全に減速させる装備なんですよね。バカだった私(^_^;)

やはり広場で練習しましたか。誰にも迷惑をかけないなら、それが一番ですよね。後輩君はちょっと可哀そうだったかも(・_・;)
それと、散水車はスゴイですねぇ。私もマイクロバスでちょっと遊んだことはありましたが・・^^

Rドライブに入るんですか!?
私も何度か、しぬ目に会いましたが、それは考えませんでした。思いつくことは何でもやってみるものですね(^.^)

今年も、安全運転で冬を乗り切りましょうね(^◇^)
2012年11月26日 9:41
自分も雪国出身ですが怪しい道は自分から滑らせてました。
自分から滑らせたクルマはコントロール出来るんでそうしてましたよ。
コメントへの返答
2012年11月26日 15:55
それが一番の走り方ですね^^
ただ、恐る恐る走っているドライバーさんは、あまり派手にやるとビックリしますから、控えめに滑っていかなくてはなりませんね(^_^;)

「滑らないように・・。」と走っていると、自分で逃げ道というか、ゆとりというか、余裕が無くなってしまうので、滑ったときが大変なんですよね(>_<)
2012年11月26日 23:34
今晩は☆

Mars☆さんのFDのインナーはとても良いお手本になりますよ☆

自分のはですね、

最初は片側新品2枚ずつ...とか威勢の良いコトを言ってましたが、
それだと軽く3万超えと言われ、敢えなく新品1枚ずつとなりました(-_-;)

今付いてるインナーもほぼ新品なのでそれを捨てるのは勿体ないかな...とも思いましてf(^_^;


それと、Mars☆さんに言われるまでインナーに穴開けが必要だったのをすっかり忘れておりました☆f(^_^;

追加したオイルクーラー裏の風抜き穴です。

それから~ブレーキ冷却のダクトですかッ?(゜ロ゜;
それはハードルが一気に上がっちゃいますね!(ToT)

純正のオモチャみたいなブレーキガイドはほぼ潰してしまったので...新造できたらカッコいいですね☆

完成後のアップ...できる...かなぁ...?(^^;


それから現在の高性能車は自分も苦手でして...(-_-;)
ランクル100も運転した事はありますが、クルコン使うと睡魔が...♪(-.-)Zzz・・・・

今の車は通常の運転が楽過ぎてどうも自分向きじゃあ無いですね(^_^;)

最新デバイスを搭載した現代車は安全性を強調するあまりクルマに支配され過ぎて自由度が少ないのがちょっと...
自分もアナログな人間ですのでf(^_^;


それから4WDは自分も苦手です。
スライドコントロールがどうにも...
と言いながらlifeは4WDなんですが..f(^_^;


タイヤが前転している状態だと通常Rドライブには入らないですよね。
彼もギヤ鳴りを無視して強引に入れた様です。

ニセコにボード乗りに行った帰りの下り坂で皆がブレーキを使う路面は濡れたアイスバーン。

目前に迫る一時停止の交差点...
その先は国道。

と来たら誰でも死を覚悟するかも知れません。

経験とテクニックではどうにも対処出来ない危険な道が希にありますので、
この冬もお互いに無事故で乗りきりましょう☆(^-^)/






それにしても、Mars☆さんもマイクロバスでお遊びになるとは...♪
なかなかムチャしますねぇ☆(*^^*)

コメントへの返答
2012年11月27日 23:03
こんばんは^^

ショップさんの仕事ですから、私は何もしていないので・・・^^;

使えるなら、使用中のインナーを使うのは節約になりますね。
最初はダンボールとかで試作するといいかもですね(^^)

オイルクーラーの冷却ダクトですか!
外側のフェンダーにFDのような排気口を増設してフェンダー内を通った空気がタイヤの後ろのダクトから排出される・・というのも面白そうですが、大変な労力が必要になってしまいますね(^_^;)

ブレーキ冷却は、昔のFD用Fスポでユアーズの製品に作りこまれた冷却キットがあったと思いますが、どんなのだったのかは確認していません。画像でもあれば参考になるんですが・・。

クルコンを使うと私、酔いそうだったので使ったこと無いんですよ。
車と自分の意思がずれると気持ち悪いですから(>_<)

濡れたアイスバーン!
最悪のコンディションでしたね。どんな高性能なスタッドレスも速度によっては無力になりますね。

バスは空のときと満員のときでは別の車になりますから、冬場は苦戦していましたね。
満員時にスライドすると悲鳴が上がりますが、一般車と比較すると信じられないくらい限界が低いので、僅かな隙も許されないんです。しかし、たまにやってしまいます(^_^;)
空で走っているときは空いている広い道では色々と試す事も・・・(^・^)

プロフィール

FD歴33年になりました! 主に休日の中、長距離ドライブを楽しんでいます♪ ドライブといえば・・音楽ですね♪ オーディオには少し力を入れています。 体調...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

カーライフのラストシーン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/13 22:32:03
 
SOUND LABO 
カテゴリ:オーディオ
2011/08/24 21:37:42
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
1992年。当時の愛車S13から乗り替えの本命はBNR32だった。 唯一の対抗馬は前年に ...
その他 自転車 その他 自転車
健康のため、エコのため 購入しました。 タイヤの抵抗のせいか、私の体重が重いのか 車速が ...
日産 シルビア 日産 シルビア
社会人になって初めての愛車でした。 日本カー・オブ・ザ・イヤー、グッドデザイン大賞を受賞 ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
FD3S購入と同年の冬に買いました。 おもしろい車だったので、いつしか先に買ったFDの走 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation