• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年12月13日

懐かしのスパイクタイヤ

懐かしのスパイクタイヤ ジョブサンが無いとき、借り物の除雪作業車が一時的に置いてありました。
フロントはスパイクです。久しぶりに見ました。

自分が運転する車で最後にスパイクを使ったのはS13シルビアでした。
もう20数年前の話です。

今よりもFR率が高く、多くの車は凍結路対策でトランクに重りを積んで走っていましたね。普通は土のうなのですが、友人の一人はコンクリートのブロックを積んで、それがトランク内で暴れてボロボロの内装にしていました(^_^;)
私はアンプを積んでいました(効果あったのかな?)。

当時はスパイク全盛の時代でしたが、既にスタッドレスは市販されていました。
街ゆく車はゴーーとスパイクのピンで路面をひっかきながら走っていきます。削り取られた粉じんが舞いあがり、まるで呪いにかけられたような景観。
人体への影響も懸念され、金属のピンを使わないタイヤへの移行は当然だったと思います。

当時の車小僧は「オレのタイヤは増しピン○○本だぜ!」というのがステータスだったりしました。
タイヤに標準で打ちこまれているピンとは別に増量するのですが、そんなタイヤは車内で会話が出来ないほどの轟音を出し、舗装路では逆に滑ります。
夜は前の車がタイヤから花火を出していたものです。

イイ気になってホイールスピンをしようものなら、マシンガンを撃ちまくった後、薬莢が足元にじゃらじゃらと散らかるようにピンが根こそぎ抜け落ちてしまいます。ああ・・もったいない^^;

私は慣れておかねばと、スパイク規制の一年前にスタッドレスに切り替えました。おそらく、ほぼ100%のドライバーが「スタッドレスなんてありえない。」と考えていたのは間違いないと思いますが、履いてみてビックリ! 「おお~! これならスパイクいらねぇ。」

しかし、それはまだスパイク装備の車が多かったから、路面が適度に荒れていたおかげでした。
翌年、スタッドレス元年。皆で路面を磨いてツルツル。交差点は地獄の一丁目。阿鼻叫喚が聞こえてくるようだ。

スパイク時代の末期、時代に合わせたスパイクが開発されました。硬質プラスチックのピンを採用したタイヤだったと思います。温度が低くなるとピンが出てきて、高くなると引っ込むという不思議なタイヤでした。噂によるとピンが抜けやすいとか・・あと10年早く登場していたら、改良を重ねて進化していたかも知れません。あるいはスパイクの時代が続いていたかも・・・。おしかったなぁ^^;

スタッドレスも日進月歩で進化していますが、金属のピンに勝つのは・・無理ですよねぇ(-_-;)



ブログ一覧 | FD以外の車 | クルマ
Posted at 2012/12/13 22:24:17

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

事故やケガ、食べすぎ飲みすぎにも気 ...
ウッドミッツさん

【週刊】8/10:今週のニュース( ...
かんちゃん@northさん

盆の月そして線状降水帯
CSDJPさん

🏯城攻略〜陸奥国 白河小峰城〜  ...
TT-romanさん

連休前の⤴⤴⤴✨
takeshi.oさん

🍽️グルメモ-1,061-ピッツ ...
桃乃木權士さん

この記事へのコメント

2012年12月13日 23:16
こんばんは。

私は丁度スタッドレス元年に免許を取得したので、スパイクを履いたことがないんです。

でもここ16年以上毎年スパイクを使っている(自転車!いまは402pinですよ!!)ので、想像が付きます。

一定数スパイクを混ぜて走ってもらった方が表面が荒れてくれるので絶対良いと思うのですが、自分さえ止まれば良いという人も実際いるので難しいですね。4本しっかりスパイクのクルマに前でフルブレーキングされて、ゴン!となってしまったこともあります・・・。

緊急車両だけでもスパイクにすると良いのかも。それなら法改正もいらないですし。まずは黒白パンダさんに出動してもらいたいです。
コメントへの返答
2012年12月14日 21:50
こんばんは^^

スパイクを知らずに走り始めたのは良いことだったと思います。なまじ知っていると考え方が後ろ向きになりますから。

402! フルピンですね~。
2輪でもスパイクを履けば転ばないものなのですね。子供の頃は無理やり自転車に乗ってブレーキを使うたびに転びまくっていました^^;

自分さえ良ければという人はやっかいですね。事故の時に警察や保険屋さんがそのことを考慮してくれたらよいのですが、たぶん後ろの責任とかたずけられてしまうんでしょうね(>_<)

こちらでは緊急車両はスパイク履いていますよ。緊急時に走る車ですから少しでも凍結路対策されていなければ危険ですからね。
2012年12月13日 23:44
懐かしいですね
スタッドレス元年はまだ小学生でしたが親父のスパイク抜きを手伝った記憶があります(^^)
コメントへの返答
2012年12月14日 21:55
小学生だったんですか^^;
そういえばスパイクのピンを抜いてそのまま冬に使っていた人はいましたね。
TV等で「それは危険です。」とアナウンスされていましたが、お父さんは大丈夫だったんですね^^
2012年12月14日 0:22
こんばんは☆(*^^*)

あぁ~懐かしいですねぇ♪
寒くなるとピンが飛び出すスパイクタイヤ。
自分はすっかり忘れていました...f(^_^;
減ったスパイクタイヤほどうるさかったですよね(^_^;)

春になったらスパイク粉塵で街が霞んで見えたりとか...
スパイク履きつぶしされる方はマイナスドライバーでピン抜きしたりとか...

現在とは様子が全く違いましたね(^^;


自分の免許取り立ての頃はスタッドレスが少しずつ普及し始めた時で、
皆がスタッドレスは危なくてダメだ!
とけなす声を良く聞いていました(^^;

あと、冬になるとトランクルームに土嚢やブロック積んでウェイトの代わりにもしていましたねぇ☆
初心者ほど積みなさい!と言われた記憶が懐かしいです。

そう言えば、除雪する作業車は踏ん張りを効かすのにほとんどスパイクタイヤですよね。
タイヤショベル辺りはたまにフロントにチェーンも付けますが...
自分は脱着が面倒でチェーンは避けてました...f(^_^;
コメントへの返答
2012年12月14日 22:20
こんばんは~^^

私も代車(?)のタイヤを見て色々と思い出しました。古い話なので記憶違いもありそうですが・・^^;

スパイクのネガな部分と言えば・・
・舗装路でうるさく、滑る。
・寿命が長いのでタイヤメーカーや販売店が儲からない(別にいいですか^^;)。
・車粉による健康被害、環境破壊(これが一番の問題)。

一方、スタッドレスのネガは・・
・スケートリンクのような道路が出来やすい。
・そして、そんな路面に弱い。

細かく言えばもっと色々ありますが、温度でピンが出るプラスチックスパイクは両方のタイヤの弱点をカバーできる理想的な発想でしたが、世に出たのが遅すぎましたね・・。

私は日本中の積雪地を見たわけではありませんが、やっぱり寒冷地でなければ、先週の最悪路面は出来ないんでしょうかね?
アレを経験したら「環境に配慮したスパイクを!」という声が増えそうな気がするのですが、無理ですかね・・・(+_+)

チェーンの脱着は面倒くさいですよね。私も使った事がありません(^_^;)
2012年12月14日 0:53
スタッドレスも、細かい摩擦がキープできる物質が入っていて(くるみとか)、一種のスパイクタイヤですよね。

それでもやっぱりつるつるの路面には食いつかないんですね・・・電車みたいに接地面が異常に狭い車輪で走ると、制動距離は短くなるけど滑ることはないような・・・どうなんでしょう(笑)
コメントへの返答
2012年12月14日 22:32
くるみ入りありましたね。使っていた人が周りにいなかったので効果のほどは判りませんが・・(・_・;)

そういえば、最近は聞かなくなりましたが、丁度スパイク時代に、冬タイヤは細いほうが良いと言われていました。あまり理由は考えていませんでしたが・・(^_^;)
2012年12月14日 0:53
制動距離は長くなる、でした・・・パワーアップしてどうする(汗)
コメントへの返答
2012年12月14日 22:33
はい。了解しましたよ~^^
2012年12月14日 16:51
僕はMarsさんとほぼ同じ年齢なので、時代的には同じですね。
免許取った時にはまだスパイク全盛でした。
しかしうちのオヤジは早くからスタッドレスに切り替えており、僕が免許取ったときに親のクルマはBSのホロニックを履いてました。
今よりずっと性能の劣るスタッドレスで、初心者の頃から鍛えられました。

自分で初めて買ったクルマ(AE86)では最初の冬だけスパイク履きましたけど、2年目以降はずっとスタッドレスです。
ホロニックがブリザックに変わった頃だったかな?

ツルツル路面じゃ刺さるスパイクに敵わないかもしれませんが、圧雪や新雪、まして舗装道路上ではスタッドレスが勝つんじゃないでしょうか?
総合力ではスタッドレスです。

なにより外を歩けば鼻が真っ黒になる、あの粉塵時代には戻りたくありません。
コメントへの返答
2012年12月14日 22:57
上に書きましたが、規制前にスタッドレスを履き、その性能に(一時的とはいえ)確信を持ちました。きっとyahさんのお父さんも同じことを感じたのだと思います。
凍結路においても不満に思ったことはありませんでした。スパイクでも氷をひっかきながら滑りましたし、適度に荒れているのでスタッドレスも十分な走りをしてくれました。

ホロニックは懐かしいですね。

仰る通り、凍結路の為だけのスパイクですね。
プラスチックピンのスパイクが完成して普及していれば、スタッドレスとスパイクのイイとこどりで、公害もなく、事故も減り、保険料率の面でも恵まれそうでしたが、残念です。

「呪いにかけられた・・」と表現しましたが、あの粉塵は本当に御免です。でも、車が錆びて朽ちていくのも見たくありません。夢のタイヤの誕生を願います。

プロフィール

FD歴33年になりました! 主に休日の中、長距離ドライブを楽しんでいます♪ ドライブといえば・・音楽ですね♪ オーディオには少し力を入れています。 体調...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

カーライフのラストシーン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/13 22:32:03
 
SOUND LABO 
カテゴリ:オーディオ
2011/08/24 21:37:42
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
1992年。当時の愛車S13から乗り替えの本命はBNR32だった。 唯一の対抗馬は前年に ...
その他 自転車 その他 自転車
健康のため、エコのため 購入しました。 タイヤの抵抗のせいか、私の体重が重いのか 車速が ...
日産 シルビア 日産 シルビア
社会人になって初めての愛車でした。 日本カー・オブ・ザ・イヤー、グッドデザイン大賞を受賞 ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
FD3S購入と同年の冬に買いました。 おもしろい車だったので、いつしか先に買ったFDの走 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation