
この黒い物体・・走行中の車に出来た氷の塊が落ちたものです。
冬季、陽気が良い日、気温も0℃近くまで上がると融雪剤の効果も手伝って道路はグシャグシャ、ドロドロになります。
そんな中を走行すると、汚い泥水を巻き上げ、車に付着。気温は氷点下ですから、泥水は凍ります。走行中なので、泥水は車の後方に流れます。
そんな感じで、泥の氷がだんだん分厚くなり、タイヤの後ろのあたりのフェンダーには大きな泥除けのような塊が出来ます。
↓は昨日、往復200キロ弱走行後の状態です。

まだ、初期症状くらいの出来です。ドライ路面が多かったので、この程度で済みますが、終始、シャーベット路面を走ると成長も早まります。想像出来ると思いますが、この氷が大きくなるとタイヤに接触するほどになります。
レーンチェンジ程度でもタイヤに干渉するようになると、もう走行に支障がでます。
フェンダー上部

おお~! フェンダーの隙間が小さくなってカッコ良く見える・・・訳ない。
これはフェンダー内からちょっとはみ出ただけですが、豪快に形成されるとちょっとしたオーバーフェンダー並みになります。
同じ場所を少し後方から見ると

なんだか、エイリアンの歯茎みたい^^;
FDのインナーフェンダーをしっかり取り付けることに、拘った理由もおわかりいただけますよね?
サイドステップはこの通り

なんて個性的なエアロ・・・気持ち悪いだけだ。
放っておくと、最低地上高がどんどん下がります。
雪国ではこんな鍾乳石エアロの破片が駐車場に落ちていることが珍しくありません。大型車両が落とす氷はかなり巨大です。
停車中に車の余熱で自然に落下したり、前述の通り走行に支障があるので、蹴飛ばしたりして意図的に落としたりします。備えとしてハンマーを車載しているドライバーも大勢います。
問題はこの後始末です。多くはそのまま放置でしょうか。
後から自分が停めていた場所を利用する人の為に私は落としたら踏みつぶしています。硬いときはタイヤの前に置いて自分で踏みつぶしていきます。
でも、これって正しいのでしょうか?
なんとなく、吸い殻等のゴミを捨てていってる気がして、後ろめたかったりします。
雪国在住の皆さんはどんな処理をしているのでしょう?
ブログ一覧 |
車に関わる雑談 | クルマ
Posted at
2013/01/23 22:33:31