• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年03月08日

強化部品導入の代償?

強化部品導入の代償? 実は車検ネタがまだあります。

今回唯一の不具合。
ステアリングラックに若干のガタが見られたとのこと。

まだ、運転していて気がつくような状態ではないので、しばらくは問題無いが準備はしておいたほうが良い・・そうです。
私の年間走行距離なら次回車検くらいか?

21年の歳月、劣化も進んでいるのでしょうが、昨夏のステア剛性アップで負担が増えた事が影響したのかも・・。

以前のブログの中でのやりとりで気がついたことですが、弱点といわれる部位がいくつかあります。
早くから指摘されていて、強化部品が販売されていたのが、インタークーラーのサクションパイプとかエアセパレーター。
どちらもボンネットを開けてすぐに目に付く場所にありますね。これはひょっとしてわざとなのかと思いました。一番弱い部分を見やすいところにもってきた?

弱い部分を強化すると、次に弱い部位に負担がかかる?
その場所が見えにくいところだったら気づくのが遅くなって致命傷になることも・・。

やたらと強化するのは考えモノなのかも知れませんね。

遥か昔、友人たちとチューニングが進んだ車両について話したことがありました。
インチアップしたハイグリップタイヤ、強化クラッチ、この辺まではよくやる事ですが、大雑把な話、タイヤとクラッチとミッション、この中で壊れたら一番痛いのはどこか? 皆、ミッションかな? と考えたようです。でも、タイヤとクラッチは強化してもミッションはそのまま・・。

一番痛くない場所に負担をかけるのが正解なのでしょう。
そういった意味ではノーマルは良く出来ているんでしょうね。

どうしても手に入れたい性能。それと引き換えに失うものが出来る可能性も考えなくてはなりませんね。


ブログ一覧 | FD3S | クルマ
Posted at 2013/03/08 23:02:49

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

カエル
Mr.ぶるーさん

佐渡ヶ島に向かいます♪
紅の狐さん

PLの塔🗼
あん☆ちゃんさん

夏休み、連休 お疲れさまでした!
ウッドミッツさん

クーペSUVの荷室...考😏
毛毛さん

【ジムニーノマド】実用性・カスタム ...
YOURSさん

この記事へのコメント

2013年3月8日 23:20
私が取り付けを断念した ラックアジャスターですが
説明書をみると ヨークの調整によっては(軽くしすぎの場合) ガタがでるので
その場合締めこむ方向に調整して下さいとあります。

取り付けをしたショップに 再度調整をお願いしてはいかがでしょうか?

私のは この機会に付けるか思案中ですが・・・・

コメントへの返答
2013年3月9日 22:18
流石はもんてご先生! 
アドバイスに感謝いたします!

車検の結果を受けてショップさんに「一度チェックを・・」と伝えてはあります。
丁度、F-CONの取り付け、セッティングで車を預けますから、いいタイミングでした^^

簡単に調整できればラッキーです(^◇^)
2013年3月9日 0:54
強化 ⇒ 破壊 ⇒ 更なる強化 ...

チューニングって堂々巡りのような気がしてきますよね。

ラジエーターの圧力強化キャップなんかもそうですよね。
自分のは今回はキャップが原因の水漏れの可能性がしていますf(^_^;

ある方はクラッチを闇雲に強化せず、必要程度の強化に留め、滑らせてミッションを守る...等とおっしゃっていました。

何処かに逃げを作っておかないとチューニングは成立しないのかな...
等とこれ以来そんな事も考える様になりました。

ステアラックの件、大事に至らなければ良いですね☆(*^^*)
コメントへの返答
2013年3月9日 22:28
強化 ⇒ 破壊 ⇒ 更なる強化・・自動車の開発時もこのサイクルを繰り返している(?)と思われますが、チューニング開始となれば人手に渡ってからも同じサイクルを繰り返す・・・もしかするとカーライフの王道?

私は幸運なことにトラブルの元を発見するのが早くて助かっています。ディーラーさんとショップさんにはかなり発見していただいています。お金はかかりますが・・^^;

私の周りでも「クラッチに負担をかけるのが一番安上がり?」という声が多かったですね。ミッションブローなんて勘弁願いたいですから(・_・;)

冬眠明けはもう少し先ですし、その前に一度悪さをしますので、そこでの診断を待とうと思います(^^)
2013年3月9日 7:50
ステアリングは安全性に直結するところなので、とても気になりますね・・・。
あそこが壊れて事故った話はあまり聞かないですが(表面化してないだけ?)、ガタが出始めて人間にも感じ取れる不具合が徐々に出てくる箇所なのかも。

ちなみにサクションパイプとかは、あそこしか配置するところが無かったんだと思います(笑)
コメントへの返答
2013年3月9日 22:37
実はステア関係では過去にパワステが効かなくなったことがあったりします。
何ていう部品を交換したのか忘れましたが、停止しているとハンドルを回せませんでした^^;

サクションパイプは目に付く位置にありますし、ピカピカにするとボンネットを開けた時にちょっと嬉しくなったりしますね^^
2013年3月9日 7:54
どの車両もそうですが、FD3sは特に気を使いますね。
過去に数え切れないショップからエンジンルーム内の強化パーツなど…
ドレスアップの要因♪見た目が晴れやかに♪
数々出ていましたね。たしかに、取り付けて数年間は効果があると思います。
走行会やレースなどの目的なら樹脂製の弱いと所を補強は理解が出来ますね。
通常走行やドライブ等では…。。
ただ、メーカーがなぜ樹脂製を多様している意味を理解するまで、数十年…{--:}
整備点検や車検時に樹脂製の色の変化でその劣化や亀裂箇所を瞬時に見つける事が狙い…。。
その他、後付けボディ補強パーツもそうですね。
メーカーの標準装備(オプション含む)意外な所に新たな補強箇所を施術した場合
長年の蓄積で知らずにボディーの変形やパーツを取付けた箇所に亀裂が…驚愕!
自分自身で数年に一度は確認したいですね。


長年、維持管理する事が延命につながりますね。 @~@;;
コメントへの返答
2013年3月9日 22:53
街乗りメインのノーマルでは必要ない強化部品。
チューニングを進めると、おや? ココが弱いんだな・・と、誕生するのが強化部品ですよね。チューニングの度合いによっては更に別な個所を強化。
バランスを考えて必要な部分をしっかり強化していけば、そうそう壊れないものなのだと考えます。

樹脂製部品については仰る通りなのでしょうね。
サーキットを走ると保険が効かなくなるというのも、ノーマル状態がそこまでの走りに耐えられないからという事情に違いない?

部品はいつか寿命を迎えます。普段の点検が大切なことなのは、間違いないですね。特に20年物の車ならなおさら(^_^;)
2013年3月9日 14:28
壊れたら強化して、また別の所が壊れる…
で、一通り終わったら最初に直した所がまた壊れる(笑)
でも楽しいんですよね~♪
メンテにお金がかかってもそれ以上の楽しさが返ってくるからFDはやめられませんよね(≧▽≦)
コメントへの返答
2013年3月9日 23:00
う~ん(^_^;)
ある意味、チューンドの醍醐味なのでしょうかね。壊れる都度、原因究明と対策を考える・・・出費が痛いですが、自分の車の完成度が増す(?)のは嬉しいもの・・のハズ(・・;)

FDはやめられません^^
壊れかかったら、すぐ直していますので壊れたことありませんしね(^◇^)
2013年3月10日 22:57
どーも!

巡り巡ってと言う事が多いですよね。

場所が場所だけにラックは気になりますね
コメントへの返答
2013年3月11日 20:57
どうもでした^^

機械ですから、いつかは壊れるわけですが、部品の精度が全て同じでは無いと思いますし、運もあるのでしょうね。

いきなり壊れなければ大丈夫(^・^)
でも、早めの対策は必要ですね。

プロフィール

FD歴33年になりました! 主に休日の中、長距離ドライブを楽しんでいます♪ ドライブといえば・・音楽ですね♪ オーディオには少し力を入れています。 体調...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

カーライフのラストシーン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/13 22:32:03
 
SOUND LABO 
カテゴリ:オーディオ
2011/08/24 21:37:42
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
1992年。当時の愛車S13から乗り替えの本命はBNR32だった。 唯一の対抗馬は前年に ...
その他 自転車 その他 自転車
健康のため、エコのため 購入しました。 タイヤの抵抗のせいか、私の体重が重いのか 車速が ...
日産 シルビア 日産 シルビア
社会人になって初めての愛車でした。 日本カー・オブ・ザ・イヤー、グッドデザイン大賞を受賞 ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
FD3S購入と同年の冬に買いました。 おもしろい車だったので、いつしか先に買ったFDの走 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation