• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年12月05日

青い鳥

青い鳥 カタログシリーズです。

U12ブルーバード。このカタログを入手したのは免許を取り、2、3年目の冬でした。
当時は車で出かけてはスタック、必死で車の下から雪をかき出し脱出・・という事が多くて、雪との戦いに疲れていたころでした。ひと冬で車の下からかき出した雪で、雪まつりの大雪像が一基出来そうなくらいの作業をこなしました。
調子に乗って雪山に突っ込んだりしたのは自業自得だとしても、普段の生活レベルで身動きできなくなるのはウンザリでした。

「大雪でもスタックしない走破力がある車が欲しい。」

今考えてみると、自分の冬路走行の経験不足だったのでしょうね。まだ、スタッドレス化していなかったので、除雪も迅速ではなかったのかも知れませんが、ちょっとした危険予知と操作技術が身についていればハマりまくることは無かったかもです。

さて、このU12は、それまで4WDといえばパートタイム・・な時代からフルタイムに移行し始めた時期に日産が投入した4輪駆動力最適制御システム『アテーサ』を初搭載した車でした。

ATTESA(Advanced Total Traction Engineering System for All)

ただ4WDとしないで、難しく表現してあったのが素人の私には凄いシステムなのだろう思わせました(^_^;)

車のデザインは4ドアのファミリーユース向けなはずなのに、不思議と受け入れられました。
好みは2ドアのスポーツモデルだったのに何故気にいったのでしょうね?

憧れを決定的にしたのは、競技用に用意されたスペシャルモデル『SSS-R』

標準モデルから10馬力のパワーアップ!
ハードトップではないのが残念でしたが、ボンネット上のインテークがカッコイイ!
「コイツで冬路も全開で行くぜ!」
と、意気込んだだけで購入には至りませんでしたが、前回のレパードほどの価格ではありませんでしたし、発売が2~3年遅かったらあるいは買ったかも?
ブログ一覧 | FD以外の車 | クルマ
Posted at 2013/12/05 19:50:42

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

地域創生モーターショー・ちとせモー ...
もけけxさん

夏休み~九州食い倒れの旅2025~
ELMO246さん

実録「どぶろっく」183
桃乃木權士さん

暴飲暴食の週末来たる
ふじっこパパさん

今日は、静かにお仕事を😊
mimori431さん

2025 網走&知床 巡り 後編
hokutinさん

この記事へのコメント

2013年12月5日 20:56
こんばんは☆(*^^*)

その昔、札幌で友達がこの型のSSSに乗っていたのを思い出しましたよ☆(*^^*)

あの頃はSSSの価値やブルーバードに対して偏見を持っていて...ただのオヤジ車じゃん!

等と、本当に無知で失礼な若僧デシタ...(-_-;)


しかし、ラリーバージョンなる素敵なホットモデルが存在していたとは知りませんでした。


ブルーバードも今となっては新車で買えない車になってしまい....
なんだか淋しい時代になってしまいましたね(-_-)
コメントへの返答
2013年12月5日 23:26
こんばんは!(^^)!

私は親戚のおじさんが乗っていました。アテーサ・リミテッドではありませんでしたが^^;

私もわんぱくでしたから、4ドアは避けていました。「コレに2ドアがあったら良かったなぁ。」と思ったりして(^_^;)

このSSS-Rは実車を見た事はありません。
ただ、実際に買っていたら、競技用のベースモデルで軽量化されているのに色々と「重り」を積み込んでいたでしょうね(*_*;

その後、私はU12と同じCA18を積むS13を購入したんですよね。おそらく、私が乗ったどの車よりも冬に弱い車種だったとおもいますが、めちゃめちゃ楽しみました♪

懐かしの車名が消えていくのは本当に寂しいものですね・・。
2013年12月5日 22:00
発表されてすぐに販売店に行ったのをハッキリ覚えています。ツインカムに四駆、オマケに競技ベース車両というのがなかなかグッときました。
ブルーバードは私にとってはラリーと結び付いていましたので、何か帰って来たような気持ちでした。
コメントへの返答
2013年12月5日 23:31
発表されてすぐですか!?
流石ですね!

SSS-Rは標準でロールバーが装備されるほど気合の入ったモデルでしたね。日産が『R』を付けた車種ではマイナーな存在だったようですが、冬場は普段からラリー気分な北海道ではもっと流行っても不思議ではない車でした。
2013年12月6日 2:01
アテーサ4WDで、また32GTR思い出しました
アテーサコントローラー付けて前後駆動配分、自在に変えて走ってました、実に楽しかったです、しかしハンドリングは、FDの方が、ずっと上です、32GTRは、フロントヘビーでアンダーステアでした、( ^∀^)
コメントへの返答
2013年12月6日 23:24
BNR32もカタログシリーズに登場予定です。
あまり速さやに関わる話はしないと思いますが、当時、私が感じた様子を書くつもりです。

プロフィール

FD歴33年になりました! 主に休日の中、長距離ドライブを楽しんでいます♪ ドライブといえば・・音楽ですね♪ オーディオには少し力を入れています。 体調...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

カーライフのラストシーン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/13 22:32:03
 
SOUND LABO 
カテゴリ:オーディオ
2011/08/24 21:37:42
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
1992年。当時の愛車S13から乗り替えの本命はBNR32だった。 唯一の対抗馬は前年に ...
その他 自転車 その他 自転車
健康のため、エコのため 購入しました。 タイヤの抵抗のせいか、私の体重が重いのか 車速が ...
日産 シルビア 日産 シルビア
社会人になって初めての愛車でした。 日本カー・オブ・ザ・イヤー、グッドデザイン大賞を受賞 ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
FD3S購入と同年の冬に買いました。 おもしろい車だったので、いつしか先に買ったFDの走 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation