• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年12月01日

父の車間距離

父の車間距離 父は70代です。
まだ免許は返納していません。

先日、母との話題に上がったのは車間距離についてでした。
両親は比較的に新しい車を所有しているので安全装備は充実しています。

父が運転、母は助手席で走行中に何やら警告音が鳴るのだそうです。父は「何だこの音?」
母は前車との車間が狭い事を指摘したそうです。たぶん、前車に近づき過ぎると警告する仕掛けだと思うのですが、そういう機能ってあるんですかね?

しかし、この話を聞いて私も車間の問題だろうと思いました。
子供の頃は何も感じませんでしたが、自分が免許を取り、運転するようになると父の助手席はちょっとコワかったりしました。前車が近いんですよ^^;

助手席に乗るのがコワい時ってどんな時でしょう?
私は自分と違う運転をする人の助手席がコワいんですよね。速度は関係ありません。
なので、私と父は運転者として違うタイプなのだと思っていましたが、母もコワかったんですね(^_^;)

父は大きな事故を起こしたことはありませんので、自分の運転に疑問を持ったことがなかったようですが、この時の警告音の一件以来、自分の車間距離には気を使うようになったようです。

めでたしめでたし・・・なのかな?
ブログ一覧 | 車に関わる雑談 | クルマ
Posted at 2016/12/01 21:14:29

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

朝の一杯 8/20
とも ucf31さん

来季のシートは…
プリリン(スプリン)さん

今日は火曜日(幽霊になってみよう❗ ...
u-pomさん

自動販売機シリーズ vol.9
こうた with プレッサさん

マイジャグV爆裂
花樹海さん

アマビエもいいけど 日本は、疫病・ ...
kz0901さん

この記事へのコメント

2016年12月1日 21:42
こんばんは(^^)

私も最近の運転サポート装備は代車でしか経験が無いのですが、確かに一定以上前車との距離が縮まるとセンターモニターの表示と音で警告が出ました。速度も多少関係あったのかな(^^; 未経験のことで私も驚きましたが、他にも車線はみ出しとか警告を見ました。

多少これは意図的にそーしてるんだけど。なーんて事でも警告が出るので、苦笑する場面もありましたが、今の技術は凄いな~と感心すると共に、エンジンさえボタンを押したら掛かるとか。ちょっと寂しくなったりもします。

車だけに安全対策を万全に等とは思ってませんが、自分の運転を補ったり、見直すという点では効果も期待できそうですね(^^)

私の父は職業ドライバーでしたので、70目前にしてもまだまだ運転するだろうなぁ。と見ています(^^;
持っていたものが使えなくなる不便はよくわかりますが、ここのところ続いている事故等を考えると他人様に迷惑をかける前に…と思わざるを得ませんね(>_<)
コメントへの返答
2016年12月1日 22:27
こんばんは^^

やはり今時の車には車間を警告しる運転支援の装備があるのですね。
自分では自分の運転の危険な部分には気づけないものですから、「その車間は危険だよ。」と警告してくれるのはありがたいことなのでしょうね。

しかし、そんな車間でも事故を起こしたことが無い人は素直に聞いてくれないこともありそうなので、説得力があるメッセージをナビと連動してしゃべってくれる・・くらいやってもらった方が効果的かも知れませんね。

更に技術が進めばカメラが道路標識を読み取って法定速度でリミッターを利かせたり、「止まれ」の標識や赤信号を読み取って安全に停まれる減速を勝手に行ったりするようになるのでしょうが、なんだか運転が楽しいことでは無くなってしまいそうです(T_T)

父も返納の時期を意識はしていると思いますが、やはり自由に移動できる自家用車は便利ですから難しいのでしょうね。一応、長距離運転などはしなくなりましたので、少しづつ車離れに向けて動いているようです。
2016年12月1日 23:54
こんばんは(^ ^)うちのC5に付けているドライブレコーダーにも同じ機能があります。普段は鳴らないよう適切な車間距離を保っていますが、たまにちょっと近いなと思った瞬間にピピピッと鳴ります。一度でも鳴ってしまったら、今日は注意が足りないと思って慎重に運転することにしています。
コメントへの返答
2016年12月2日 20:47
こんばんは^^

なるほどですね。ドライブレコーダーはカメラが付いているものですから製品の性格上、車間警告機能が備わっているのは納得できます。
その日の自分の運転適性を計れる機能だと考えることもできますし、一歩進んだカーナビゲーションといったところでしょうか(^^)
2016年12月2日 16:45
助手席で怖いと思う時・・・なんだろう。
自分の予測を超えているとか、運転手の予測能力を信用してないとか、いろいろあるんでしょうけど。

子供のころ怖い→大人になって怖くなくなった、というパターンはありがちな気がしますが、アラフィフになった私の場合、悪いことばかりが頭をよぎって恐さが増しましたよ(笑)

コメントへの返答
2016年12月2日 21:10
そもそも助手席からの眺めと運転席からの眺めは違うので、運転席の景色に慣れ過ぎてしまうと助手席は違和感がある・・という考え方もあるかもです。

初めてアイスバーンを走る初心者の助手席も相当コワいです。車がちょっとでも滑ると「キャアアアアアアッ!!」って叫ぶのはやめてほしいです。こっちが叫びたいくらいなのに(*_*;

子供のころ怖くて、大人になっても怖いものは沢山あります。お化け屋敷とか・・(^_^;)

プロフィール

FD歴33年になりました! 主に休日の中、長距離ドライブを楽しんでいます♪ ドライブといえば・・音楽ですね♪ オーディオには少し力を入れています。 体調...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

カーライフのラストシーン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/13 22:32:03
 
SOUND LABO 
カテゴリ:オーディオ
2011/08/24 21:37:42
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
1992年。当時の愛車S13から乗り替えの本命はBNR32だった。 唯一の対抗馬は前年に ...
その他 自転車 その他 自転車
健康のため、エコのため 購入しました。 タイヤの抵抗のせいか、私の体重が重いのか 車速が ...
日産 シルビア 日産 シルビア
社会人になって初めての愛車でした。 日本カー・オブ・ザ・イヤー、グッドデザイン大賞を受賞 ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
FD3S購入と同年の冬に買いました。 おもしろい車だったので、いつしか先に買ったFDの走 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation