
DEH-P01。1DINボディで何でもやってしまう頑張り屋さん。
これが一台あれば、あとはアンプとスピーカーを買えば3way+サブウーファーのマルチシステムまで組める便利なヤツです。
たまたま、前HUの買い替え時に発売になったので購入。もう8年の付き合いになります。
以前にも触れましたが、今どきのプロセッサーを導入して、よりきめ細かいセッティングを施し、ハイレゾにも対応できるシステムに!
・・そこまで予算が組めるかどうかは置いておいて・・
DEH-P01の調整機能をフラットにして出力するのってどうなのだろう?
このHUは最初から4系統の出力があります。ということは、それぞれから出力される信号は弱い・・んだよね? 増幅する機器はあるようですが、使うべきなのだろうか?
HUを買い替えるとなると更に予算が・・。
ナカミチのCD-700Ⅱが新品同様で手に入ればなぁ・・・。
プレーヤーとしてのスペックは劣るけど、DVH-570はどうだろう? DVDソフトも聴けるし。
このHUには光デジタル出力が装備されているのが目に留まりました。プロセッサーとデジタル接続できる(できるのかな?)メリットは大きい・・が、性能の良いプレーヤーをアナログ接続するのと、性能の劣るプレーヤーをロスのない伝送で接続ではどちらが良いのだろう?
いよいよ、結論が出なければ外部プロセッサーは保留して、レギュレーター導入もアリかと・・。
電力の安定供給は以前から考えていましたが、スペースの制約がある車両故に半分諦めていました。
リニューアルの機会は滅多にないことですし、プロセッサーか安定化電源のどちらかは実現させたいと考え、よく解らないなりに色々調べているのですが、なんとも楽しい時間を過ごしています。
ブログ一覧 |
オーディオ | クルマ
Posted at
2018/04/25 22:42:57