• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Mars☆のブログ一覧

2020年04月10日 イイね!

睡魔の棲む山

睡魔の棲む山※画像はイメージです。

車の運転をしていて眠気に襲われることはよくあると思います。
FDを運転していて眠くなることはまず無いのですが、普段乗り車や会社の車では度々、いや、よくあります。

仕事である場所に行った帰り道に100%眠くなるポイントがあります。ポカポカと日差しに照らされている訳でもなく、前日の睡眠が不十分でもなく、お腹がいっぱいでもないのに眠くなる。

私の専属コースではないので複数人がそのコースを走ります。誰が走ってもその路を走行中に眠気に襲われるのです。皆は「睡魔の棲む山」と呼んでいます。

体調が悪いわけでもないのに、何故眠くなる?
と、話し合ったことがあり、その名が付いたのですが、舗装の状態が眠気を誘う形状なのかも・・とか、目に入る景色が睡眠導入に適している・・とか、原因は定かではありません。

おそらく、全国にはそんな路が他にもあると思いますが、そんな路で眠気を感じなくなる対策はあるのでしょうか?

因みにFDで走った時は眠くならなかった。あんな車ですから、集中力が自然と高まるからなのでしょうね。何百キロでも眠くならずに走れる車ってイイですね!

ということは・・睡魔の仕業ではないのかな?
Posted at 2020/04/10 19:43:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車に関わる雑談 | クルマ
2020年04月04日 イイね!

ナンバープレート その2

ナンバープレート その2来月、ご当地ナンバーが追加されますね。
近場では「知床ナンバー」があります。

日本のナンバープレートって素っ気ないデザインで、冷却の妨げになる邪魔者感があるだけでしたが、綺麗なデザインになりました。

「知床」は世界自然遺産の知床らしいデザイン。目立つように描かれた熊とオオワシの他にモモンガ、シャチなどが雪山のなかに隠れている遊び心も良さげです。

次はナンバープレートの文字を自由の利くルールになれば嬉しいですね。
まずは地域名。北海道では「札幌」「旭川」などが書いてあるだけですが、大昔にワーホリで済んでいたバンクーバーでは「Beautiful British Columbia」と書かれていました。日本式だと「British Columbia」という州名だけですが、「Beautiful」とあるとイメージが良くなります^^

そして、希望ナンバーについても現在は4桁の数字を選べるだけですが、アルファベットも選べて、最大文字数も8文字くらいになれば「RX7」とか「FD3S」とか定番過ぎるものから、自分の名前(誰も入れないか^^;)なども可能になるんですけどね。

ところで、ナンバープレート周りで困ったことがひとつ。
普段乗り車のリアのナンバープレートの封印から錆と思える汚れが出ています。封印なので外して錆取して元に戻す・・と面倒なのかなぁ?

希望ナンバー申請をしたときに、陸自の駐車場で封印をこじ開けて(再利用不可)外して、新しいナンバーを装着し、陸自職員に封印を「カチッ」とはめてもらったことはありますが、費用がかかりそう・・。

ルールで装着しているナンバープレートですが、これも綺麗なほうが良いですよね(^^)
Posted at 2020/04/04 09:08:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車に関わる雑談 | クルマ
2020年03月30日 イイね!

『復活の日』

『復活の日』この映画を観たのは・・40年くらい前だったでしょうか?
子供の頃、TV放送時に観ました。たった一度。

何故、今この映画の話題なのかというと新型コロナウィルスの脅威にさらされている世界が映画の内容と似ているからです。

先月、北海道に緊急事態宣言が発せられたときに記憶の深いところから浮上しました。色々と検索していたら同じようにこの映画を取り上げている人が多いことも知りました。

たった一度の鑑賞時、子供ながらに考えさせられたものです。
さすがに大昔の記憶なので断片的にしか思い出せませんが、ちょっと怖くなります。

北海道は早くから自粛に入っており、緊急事態宣言が解除されたあとで、全国的、世界的に危機感が高まったように思います。

終息は近いかも・・と思った矢先、事態は更に深刻に。
仕事は相変わらず普通(ありきたりな対策はさせられていますが・・)にしています。本当にこれで大丈夫なのだろうか?

燃料は安くなり、間もなく冬眠が明けるFDには良いことですが、先行きが不安ですよね。浮かれて走り回るのも気がひけます。いつものことですが、誰もいない海や山に行くのはどうなのでしょうね?

映画の結末には救いがあった・・と思っていますが、これ以上ないくらいの絶望後だっただけに現実世界ではもう少し早い段階で救いがあることを願うばかりです。
Posted at 2020/03/30 19:51:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 映画 漫画等 | 音楽/映画/テレビ
2020年03月23日 イイね!

愛車と出会って28年!

愛車と出会って28年!3月23日で愛車と出会って28年になりました!

とはいえ、FDは現在冬眠中。
雪解けも進んでいましたが、今日は降雪が…。
おそらく、今季の初始動は来月中旬以降になりそうです。

昨年同様に基本メンテをしっかりやって、走ること(燃料代)に資金を使いたいと思っております。

そうそう、買うだけ買って待機中のパーツが一品あるので、そちらの効果を確認するのも楽しみです(^O^)


>>愛車プロフィールはこちら
Posted at 2020/03/23 20:22:48 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年03月13日 イイね!

古い雑誌の中に・・・3

古い雑誌の中に・・・3不要な外出はしない。
人混みは避ける。
等々、制限のある暮らしをしていると・・仕事は何も変わりなくやっていますけどね・・大昔の雑誌を久しぶりに開いてみるのが楽しいですね。

と、いうわけで第三弾。
第二弾から何年経ったかな・・?

昭和末期から平成初期の某誌を見ていました。いつものことですが記事は問題あるかも知れないので、今回も広告の話です。

トミーカイラって今でもある?
今と変わらずこの頃の私も「人と同じじゃ嫌。」な性分でした。しかし、車検ごとのノーマル戻しや法規に違反した車両もやはり嫌で「公認コンプリートカー」には憧れがありました。

当然のようにこの広告には目がとまります。
S13シルビアの購入を計画していたこともあり、M18Siには興味津々でした。

初めてトミーカイラをしったのは・・

R31スカイラインをベースとしたM30でした。魅力的でした。ノーマルを大きく上回る性能。でも私、大排気量車が好きではなかったので「もっと小さな車でやってくれないかなぁ・・。」

で、出ました。

M18SiとM18SiR。
S13ベースですから、こちらの希望通り! 買えませんけど・・。

その装備で面白かったのは・・

ウイングロボ! 価格もビックリ!!
専用となっていますが、確かスペースがあればどの車種にも装着OKだったハズ。
車内からボタン一つでウイングを可動できる・・ロボットアニメ大好き少年だったころの血が騒ぐ。実際に自分のS13には付けませんでしたが・・。

もう一つ。

テールフィンと謳われていますが、現代のGTウイングの先駆けですね。
時代を先取りし過ぎたからでしょうか、さほど装着車はいなかったと記憶しています。

トミーカイラというと日産車、スバル車のイメージが強いのですがドレスアップならメーカー問わずなのでしょう。広告にはこんな車種も・・

セリカコンパーチブル
T160型だったかな? この型のセリカGT-FOURは好きでした。
オリジナルホイールとデコラインがブラックボディに映えますね。

忘れてはいけないのが・・

RE車。FCのカブリオレ。
オープンカーが好きだったのでしょうか?
こちらも、オリジナルホイール(以下同文)。

記事も懐かしのですが、広告一つでも楽しめる。
捨てずにとっておくものですね(^^♪
Posted at 2020/03/13 20:42:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車に関わる雑談 | クルマ

プロフィール

FD歴33年になりました! 主に休日の中、長距離ドライブを楽しんでいます♪ ドライブといえば・・音楽ですね♪ オーディオには少し力を入れています。 体調...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

カーライフのラストシーン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/13 22:32:03
 
SOUND LABO 
カテゴリ:オーディオ
2011/08/24 21:37:42
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
1992年。当時の愛車S13から乗り替えの本命はBNR32だった。 唯一の対抗馬は前年に ...
その他 自転車 その他 自転車
健康のため、エコのため 購入しました。 タイヤの抵抗のせいか、私の体重が重いのか 車速が ...
日産 シルビア 日産 シルビア
社会人になって初めての愛車でした。 日本カー・オブ・ザ・イヤー、グッドデザイン大賞を受賞 ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
FD3S購入と同年の冬に買いました。 おもしろい車だったので、いつしか先に買ったFDの走 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation