
知人の車の車検がありました。
ホーンの音が基準に適合していないので要交換となったという。
ホーンで車検が通らない事をはじめて知りました^^;
そういえばFDのホーンってどんな音だったかなぁ?
・・・鳴らしたこと無い・・。
挨拶をホーンで行う人もいますが、私は手を挙げるほうです。その他、パッシングとかハザードが多いですかね。
FDを走らせるときは郊外に出ていくのでホーンを使う機会はほぼありません。普段乗り車は街中も走るので、たまにスマホに夢中で信号が青に変わったことに気づかない前車に合図することもあります。
昔はホーンを社外品に交換する人がたまにいましたが、最近はいない?
「プップー」というはずの車から「パァ~ン」という音がしたりしましたね。
知人の助手席に乗っていた時、トラックがバックしてきてぶつかったことがありました。知人はトラックに自分の存在を知らせようと必死でホーンボタンを連打しましたが、鳴らなかった。壊れていることを知らなかったんですね。
更に昔話ですが、「警笛鳴らせ」の標識って見なくなりました。子供の頃、山の中で見通しが悪いコーナーにはその標識があって皆鳴らしていたのを憶えています。
現代ではホーンを必要とする場面が減っているのかもですが、いざという時の為にチェックはしておくべきなのでしょうね^^
Posted at 2020/01/16 20:50:06 | |
トラックバック(0) |
FD以外の車 | クルマ