• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Mars☆のブログ一覧

2022年05月17日 イイね!

66666 & 66.6

66666 & 66.6キリ番を捉えました!
60000から4年かかりました。
年間1600強の走行距離になりますね。
あと数キロだとは知っていたので、農村地帯を目指して走り、誰も走っていない畑の脇をゆっくり進み、その瞬間を待ちました。

嘗て、車検の時に

「前回の車検から300キロしか走っていませんね。」

と、言われていた頃からみれば、よく走れています。

季節がら、白樺花粉が大量に舞っており、赤いボディには黄色い付着物がみるみる積もります。今年は特に多いらしく車を綺麗に保つのは大変です。

先日はお気に入りのドライブコースにも繰り出し、100キロほど連続走行したので、エンジン内も綺麗になり、とても静かに軽く回ります。ご機嫌ですね(^^)

ウォーミングアップも残り少ない去年のガソリンを使い切って満タン給油すれば完了です。感染症対策をしっかりして、楽しみたいと思います(^^♪
Posted at 2022/05/17 09:30:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | FD3S | クルマ
2022年04月23日 イイね!

ROYAL PURPLE

ROYAL PURPLE昨秋より考えていたFDのエンジンオイルですが、こちらにしました。
本当は別の銘柄に決めていたのですが、ショップ様推奨品といことで。

FDで使う前に、普段乗り車で試してみました。
FDもですが、この普段乗り車も走行距離が延びない車です。年間2500~3000キロくらいかな? 粘度は5W-30。

今までは純正オイルを6ヵ月毎に交換していましたが、ここ3年くらいは8ヵ月毎で交換していました。ほぼ通勤。短距離を毎日走るというエンジンオイル的にはシビアコンディションでしたが、6ヵ月毎ではオイル交換後に劇的な変化も感じなかったことからもう少し長く使えると考え、交換サイクルを延ばしたのですが、8ヵ月毎でも「気持ち変わったか?」程度なので1年くらい平気かも知れません。

で、ロイヤルパープルに交換後の普段乗り車ですが、「エンジン音が静か。」「アクセルが軽い。」という感じがします。価格の半分は輸送費ともいわれていますが、高級エンジンオイルですがら、「気がする。」以上の結果は欲しいところなので、「手ごたえあり。」は歓迎できます。

ロングライフという謳い文句から、1年間無交換を狙っています。ここでショップ様に相談したのは、「ロングライフなのだから1年でオイルは替えずにエレメントだけ替えるのはあり?」と今までの常識では考えることもなかった質問をしてみましたが、「本来は季節の変わり目での交換が理想。」とのお返事でした^^;

純正オイルならエレメント込みでも5000~6000円で済むオイル交換、年2交換でもロイヤルパープル年1交換の6割ほどの出費です。出費は少ないほど良いのは当然ですが無理して壊す気はありません。

はい。FDにもロイヤルパープル入れてみました。粘度は10W-40。ちょっと走ってみましたが、「変わった・・かな?」くらいの感じです。冬眠前にオイル交換をして少ししか走っていないので、激変されても困りますが、このオイルの本領発揮は交換直後ではないとネット上のインプレ、輸入元のHPでも紹介されているのでじっくりと使ってみます。

また、これまでは冬眠時にはオイル交換をして、エンジン内に出来るだけ不純物が無い状態での保管を心がけていましたが、シナーレックの効果を考えるなら、冬眠前にオイル交換はせず、そのまま越冬が良いかと考えています。

Posted at 2022/04/23 16:53:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | FD3S | クルマ
2022年04月12日 イイね!

めざまし7

めざまし7実は7日の話になりますが、半年ぶりにFDを始動させました。
7日だし、復活に相応しい日だ。
しかし、始動直後はマフラーから黒っぽい排ガスが・・
やがて消えたのですが、黒いのは気になります。

任意保険の切り替えはもう少し先なので目的は洗車です。
半年間に堆積した埃が流れ落ちると本来のボディの輝きが蘇ります。
と、洗車の際中、宅配業者がやってきました。

宅 「きれいですね!」

私 「ありがとうございます。」

どうやら車好きなようで、僅かな時間でしたが車談議をしました。
最後に「イイものを見せていただきました。大切に乗り続けて下さい。」と言って去っていきました。仕事中でなければもっと話が弾んだと思います。
本来なら「お届け物です。」 「ご苦労様です。」で終わるのに楽しい時間になったのはFDのおかげ。お目覚め早々に良い仕事をしてくれました。

磨いてすぐに車庫に戻す予定でしたが、やはり黒煙が気になります。
ちょっと走ってみよう。いつもの如く始動直後は湿っぽい音がしますが、全く普通に走ります。ホッとしてこの日は終了しました。

そして昨日、再び始動。この日の目的は保管用タイヤからの履き替えです。
しかしこの日もやはり始動直後の排ガスが黒っぽい。暖気の間だけなのですが、嫌ですよね。次回動かすときはオイル交換でショップに行くので、その時に相談してみよう。

さて、タイヤ交換作業ですが、この日はPM2.5の濃度が高かったようで、息があがりました。いつもなら簡単に終える作業を休憩しながらゆっくり行いました。
その後は車の健康状態のチェックも兼ねて少々長めに走り、空気圧の調整に行きました。フロントがちょっと抜けていましたが、極端な変化は無くタイヤ交換完了!

まだ準備段階ですが、間もなくシーズンイン。
今年も宜しく頼むよ相棒!
Posted at 2022/04/12 21:10:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | FD3S | クルマ
2022年01月29日 イイね!

FD3S 2022

FD3S 2022気が付けば一カ月半も放置していました。
SNSが無くても平気になってしまった…充実した暮らしだということですが、公私とも難問山積みです。しかし、それに立ち向かえるから『充実』なのでしょう。

流氷接岸の知らせも届き厳寒期に入ってきましたが、冬眠も中間点くらいになり、そろそろ今年のFDメンテの計画を進めていきたいと思います。

よく「程度は極上」といわれるのですが、乗り始めて30年間、ずっと使い続けている部位もあり、劣化はあるはずですが、『極上』という言葉がプレッシャーをかけてきます。周囲の評価に追いつくのも大変です。

資金には限りがあるので、あれもこれもとはいきません。候補は3つほどあり、どこをリフレッシュするのかを決めるのはもう少し先になります。その候補の一つがブレーキ周りになります。

30年間で手をかけたのは、車検毎のフルード交換、2年目に交換したステンメッシュホース、定期的に実施しているパット交換とローター研磨だけ。
もう全交換しても損などないでしょう。

どうせ交換するなら17インチブレーキですよね。しかし、私のFDは1型です。冬眠中に保管用として履かせている純正16インチホイールが使えるかがカギになります。「使えるかも」という情報もありますが、要確認です。

もし、使えないなら大枚出費は間違いありません。中古で構わないので保管時のホイールとタイヤが必要です。そこまでやるなら社外ビッグキャリパーも視野に入ってきます。破産しますね^^;

破産しないように純正17インチで話を進めます。マツダDは協力的で社外ローターの持ち込みもOK、「バックプレートも新品にしますか?」と煽られています。バックプレートといえば社外品が2つくらい出ています。将来ビッグキャリパー導入をにらんで入れておいてもいいかな? ビッグキャリパーを入れると純正バックプレートを曲げたり切ったりしますから、たまにリフトアップしたときにその跡がカッコ悪かったりしますよね・・。

いや、破産するからビッグキャリパーのことは忘れましょう。バックプレートまでやるならハブベアリングですよね。ここも交換・・といきたいところですが、一説によると、バブル期に開発されたFDは部品もしっかりしていたらしく、このハブベアリングも初期型のものは優れている・・らしい。初期型のものはすでに無く、劣る後期型の部品でも良いものか? 新調するかは劣化具合によるし、あくまで噂です。

さてハブベアリングもやるなら・・・キ、キリがない・・(^^;)
Posted at 2022/01/29 09:20:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | FD3S | クルマ
2021年11月05日 イイね!

2021活動終了

2021活動終了先月の話になってしまいましたが、今年度のFD3Sの活動を終了しました。
満足に動かすこともできず、FDには申し訳なくおもいます。
節目なので、ちょっとだけ今年を振り返ってみます。

シーズン中の走行距離は僅かに945km。
大掛かりだったエンジンハーネス交換。
クラッチ交換の際は周辺部品もまとめて交換。
FDは10歳くらい若返ったと思います。

中古車市場でFDの価格が異常なくらいに高騰して、窃盗被害の記事をよく目にするようになった年でもありました。オーナーとして評価を受けるのは嬉しいことですが、売る気など微塵もないのでただただ迷惑でした。
他人が「0」としか評価しなくても自分が満点ならそれで良いのでそっとしておいて欲しい気分でしたね。

来春には納車30周年を迎えます。

「良いものは古くならない」

私の好きな言葉です。今年流行った服も来年には恥ずかしくて着れないとか論外。一年で古くなるようなものは最初からクズだとしか思えない。

もう速く走らせる体力や感覚は衰えてしまったけど、このクルマに乗るときはいつもドキドキする。冬眠明けの初走行では夢見た新車に乗る気分。

30年ありがとう。とか書くともう降りるように聞こえますが、あと20年よろしく頼むよ!
既に来春が待ち遠しい^^;
Posted at 2021/11/05 13:32:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | FD3S | クルマ

プロフィール

FD歴33年になりました! 主に休日の中、長距離ドライブを楽しんでいます♪ ドライブといえば・・音楽ですね♪ オーディオには少し力を入れています。 体調...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

カーライフのラストシーン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/13 22:32:03
 
SOUND LABO 
カテゴリ:オーディオ
2011/08/24 21:37:42
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
1992年。当時の愛車S13から乗り替えの本命はBNR32だった。 唯一の対抗馬は前年に ...
その他 自転車 その他 自転車
健康のため、エコのため 購入しました。 タイヤの抵抗のせいか、私の体重が重いのか 車速が ...
日産 シルビア 日産 シルビア
社会人になって初めての愛車でした。 日本カー・オブ・ザ・イヤー、グッドデザイン大賞を受賞 ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
FD3S購入と同年の冬に買いました。 おもしろい車だったので、いつしか先に買ったFDの走 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation