• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Mars☆のブログ一覧

2014年09月11日 イイね!

腕時計の思い出

腕時計の思い出腕時計を使わなくなって10数年。
携帯電話に時計の機能が付いたことで、私のような軽装好きは皆、余計なものは一つでも省きたくなるものです。

先日、Appleから時計みたいなものが発表されたことで思いだし・・

「あ、そういえば時計どこにしまってあったかな?」

と、探したところ、すぐに見つかりました。

TAG Heuer(タグホイヤー) の古~いモデルです。

購入したのはFDに乗る前になります。
まだバブルの名残がある時代。会社の研修旅行で中国返還前の香港に行きました。
街中でBNR32を見かけ「おおっ! 個人で輸入したのかなぁ?」と喜び、
マカオの観光バスの中、ガイドさんに「マカオGPのコースってどの辺なの?」と聞いたら「今走っているのがコースですよ。」と教えられ感動し、
本屋で中国語版の「ドラゴンボール」を買ってきて「読めね~。」と当たり前のことをほざいたり・・

等々、思い出深い旅の最後に免税店で買ったんですよね。

当時はF1にのめり込んでいた頃だったので、第一候補はLongines(ロンジン)でした。F1のタイム計測を担当し、フェラーリのボディにもそのロゴがあったことによる影響が大きかったんですよね。
しかし、価格を見て愕然としました。「一生買えんわ。」

その後に見つけたのがタグホイヤーでした。「買える価格のモデルがある!」
このタグホイヤーはマクラーレンにそのロゴが貼ってあり、イメージは良かったんですよね。
1/1000秒を争う世界で時を刻む時計ですから(^^♪

私が最後に買ったこの腕時計。
久しぶりにその姿を見ました。
購入した時の旅の思い出、購入した動機、長年放置していましたが、意外と思い出が詰まっている。

時間を確認する為にいちいち携帯を手にするのも面倒になってきたし、電池入れ替えてまた使ってみようかなぁ・・。
Posted at 2014/09/11 22:42:38 | コメント(4) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2014年07月25日 イイね!

TIMELY!!

TIMELY!!『TIMELY!!/ANRI』
レコードです。LPです。

実家に眠っていたものを引っ張り出してきたのですが、「何故杏里?」かというと、先週末、地元のお祭りに杏里がやってきたんですよ。私は世代がピッタリあうので、聴きに行きたかったのですが、あいにく仕事でして、せめて久しぶりに彼女の楽曲を聴こうと、このアルバムを発掘してきたしだいです。

え? レコード聴けるの? 大丈夫。自宅にはアナログプレーヤーがあるんです。
今聴いてもまったく色褪せていません。
彼女の名を知らしめた大ヒット曲『CAT’S EYE(NEW TEKE)』『悲しみがとまらない』を収録したこのアルバムはとても夏っぽい雰囲気があり(発売は冬だったけど、私は夏が似合うと感じました)、この季節のドライブには欠かせないサウンドでした。

本当に久しぶりに聴いて思った・・・車に持ち込んで聴きたい!
レコードからのコピーは・・機材が無い・・ダウンロードしますかね(^_^;)
Posted at 2014/07/25 22:06:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | 音楽/映画/テレビ
2013年06月14日 イイね!

みんカラ2周年

みんカラ2周年実は6月11日に、みんカラ登録2周年を迎えていました。
この画像は一番初めに愛車紹介に使っていたものです。現在との違いはスリークライトの中身とフロントフェンダーです。

みんカラ登録のきっかけは、感性の衰えを感じていた私に「ブログ等はどうか?」とすすめてくれた人がいたからです。
もちろん、当時すでに購入から19年が経過し、いつ、どこを、どう弄った(整備)のか分らなくなっていたFD3Sのこれからの記録をしっかり付けることも出来るし、一石二鳥でした。

一日一ブログはさすがに無理だと思っていましたが、思いついた言葉を活字に書き留めるブログは少なからず、自分の脳に良い刺激を与えてくれる・・気がしました^^;

自分のブログだけではなく、お友達のブログを読んで頭に浮かんだ言葉をコメントとして書き込むこともまた、更なる脳の運動になっていると感じております。

しかし、時には普段の生活を振り返ってみても、言葉が頭に浮かばないこともしばしば・・。
そのときの、自分の脳のコンディションを確認することにも役立っていると思われます。
お友達をはじめ、絡んでいただいている方々に感謝です!

そんな感じで3年目に突入です。


さて、一周年のときはPVランキングでしたが、今回は自分の記憶に残っているブログベスト3(10個は面倒なので・・^^;)でいきましょう。去年ランクインしたブログは除外しています。

未来のFDオーナー ☆
 2012年10月17日更新
後日、「イイね!」が166も付いて驚きました。
この日の出来事は「FDに乗っていて良かった!」と思わされました。
今年、あの時のコンビニに偶然を期待して、また行ってみます。

いつの世までもFDとともに。
2011年12月25日更新
FD3S購入秘話。表向きにはハンドリングに魅せられて・・と語っておりますが、車はタダでは買えません。また、同じ車を何十年も乗り続ける理由の深いところにある話をしました。

  夢の国から  ☆
2012年3月20日更新
この日から3日間の更新とセットになりますが、娘と二人で行ったTDR旅行記。
「え?車の話じゃないの?」と言われそうですが、初のプチオフ会もありました。


どれが一番とかつけるのは難しいところですが、パッと思いついたものを3つ上げてみました。
一年に一度、過去の自分のブログを振り返るのも面白いので、来年も似たようなことをしそうです
(^◇^)
Posted at 2013/06/14 21:09:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2013年03月04日 イイね!

命を守る車創り

命を守る車創りそびえる除雪あとの雪山。

3月2日から3日にかけて吹き荒れた暴風雪により麻痺した交通網。
この災害によって失われた命がありました。詳細はニュース等でご存じの方のほうが多いと思いますが、「ご冥福をお祈りいたします」という言葉では足りないくらいに痛ましい・・・

この日、車検を終えた車を引き取った頃(15時くらい)は小降りだった雪が、あっという間に猛吹雪に。
あまりの酷さで、全員会社を早退。私はバス通者を送りましたが、周りが見えない!
市街地でこのありさまですから、峠は当然、郊外のすさまじい様子は想像し易い。

このような状態を少し前のブログで「白い闇」と表現しましたが、今回の嵐は想像を超えたものでした。

吹き溜まりで立ち往生する車が続出しましたが、車を捨てて徒歩で移動は凍死の心配がある、車内に留まっていたら、マフラーが詰まり車内に一酸化炭素が充満する危険があります。
進むも地獄、留まるのも地獄です。

悲劇を繰り返さないように、「みんカラ」的にドライバー個人で出来ること、自動車メーカーで対策して欲しいことを書いてみたいと思います。

立ち往生したからといって車外に出るのはやはり危険です。前後左右上下の区別がつきませんから。しかし、一酸化炭素中毒の可能性があるのは前述の通りですが、車内に一酸化炭素を検知してエンジンを強制的にカットするセンサーを装備出来ないものだろうか?

エンジンが止まると雪、風こそ凌げますが、間もなく車内も氷点下になります。飛行機にはシート下にライフジャケットが収納されています。同じように自動車のシート下に防寒装備を備えてはどうだろう?
以前のブログで万一に備えて冬は車に毛布等を常備したほうが良いと書きましたが、使うかどうか分らないものを自発的に車載する人はいないと思います。発煙筒のように標準装備が理想でしょうか。

埋もれていく車内に留まるのは恐ろしいと思います。自車の存在を周りに知らせる装備が欲しい。覆面パトカーのようにルーフ上に回転灯を付けたい。車のバッテリーはすぐにあがってしまいますから、独立した12時間は持つバッテリーで作動させたい。同時にGPS信号を発信できれば(分厚い雲に阻まれるだろうか)自車位置を知らせることが可能。車内でも誰かが見つけてくれるという安心感をもてるのでは?

自動車には寒冷地仕様車というものがあります。大容量バッテリー、大型ワイパーモーター、細かいものまであげたらキリがありませんが、同じように上に挙げた装備を特別仕様として設定するのはどうだろう?

欧州の自動車メーカーは自社の車が死亡事故を起こしたら、何故、守れなかったのかを検証し、その後の車創りに活かすと聞いたことがあります。
緊急時に人の命を守る車創りをメーカーが行ってくれることを切に願います。
そしてこの地域で生活する私たちは防寒具を常備することくらいしかできませんが、緊急事態に備えることを忘れないようにしなければなりません。



Posted at 2013/03/04 23:01:27 | コメント(4) | トラックバック(0) | その他 | 旅行/地域
2012年09月23日 イイね!

雨女とエルメス

雨女とエルメス雨女さん、3度目の登場。
彼女は職場で一番のいじられキャラなのです。
先日も、いじってもらいたいようで、大きな声で独り言を言っていました。
「もうすぐ誕生日だな~。誰か○×■(私が知らないブランドらしい)の服を買ってくれないかなぁ♪、あ、◆※◎のアーマーリングでもいいなぁ♪」

無視してもよかったのですが、ブランド名が色々と出てきたことと、アーマーという言葉から、年齢相応のコメントをしてしまいました^^;

私 「モビルアーマーのエルメス(模型)なら買っちゃる。自分で作りな。」

雨女(敬称略) 「モビルアーマー? いや、それは・・・。」

私 「不服かね? じゃあ、緑の塗料もつけようか?」

雨女 「そのエルメスは欲しくないです。ニュータイプじゃないし・・。」

よくある会話です。いじってやってるつもりでいますが、もしかしていじられているのかも(・・;)

今回のブログアップに当たって、ちょっと調べてみたのでそちらについてもふれておきます。

モビルアーマーのエルメス(ELMETH)のプラモデルは発売されているのですが、ファッションブランドと被るので、「ララァ・スン専用モビルアーマー」とパッケージに書かれているそうです。

と、ここで「ガンダム」と「エルメス(Hermès)」はどっちが先? と、ブランド エルメスも調べたら、1837年にパリで馬具工房としてスタートしたそうです。自動車の普及により馬具が売れなくなり、現在のようになったようです(かなりはしょっています)。歴史が違い過ぎましたね。模型メーカーが自粛するのも解ります(^_^;)
Posted at 2012/09/23 22:24:34 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | 暮らし/家族

プロフィール

FD歴33年になりました! 主に休日の中、長距離ドライブを楽しんでいます♪ ドライブといえば・・音楽ですね♪ オーディオには少し力を入れています。 体調...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
242526 27282930
31      

リンク・クリップ

カーライフのラストシーン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/13 22:32:03
 
SOUND LABO 
カテゴリ:オーディオ
2011/08/24 21:37:42
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
1992年。当時の愛車S13から乗り替えの本命はBNR32だった。 唯一の対抗馬は前年に ...
その他 自転車 その他 自転車
健康のため、エコのため 購入しました。 タイヤの抵抗のせいか、私の体重が重いのか 車速が ...
日産 シルビア 日産 シルビア
社会人になって初めての愛車でした。 日本カー・オブ・ザ・イヤー、グッドデザイン大賞を受賞 ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
FD3S購入と同年の冬に買いました。 おもしろい車だったので、いつしか先に買ったFDの走 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation