• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Mars☆のブログ一覧

2017年10月24日 イイね!

雪の峠にて

雪の峠にて毎年のことですが、シーズン最初の冬路走行が峠越えだったりすると疲れます。

朝はまだ路面に残った雪がかなりあり、バキバキと踏みつぶしながら出発しました。よく晴れたこともあり、みるみる雪は溶けウエット路になりました。

峠に近づき、道路の両サイドには樹氷の森。なかなかに美しい。
しかし、路面には溶けかけた圧雪やら中途半端に固まった積雪が・・。

は、走りにくい!
氷に滑ったり、タイヤがはじかれたりして車の進路が微妙にずれる手応えは冬路が当たり前の時期になればすぐ慣れて、なんとも思わなくなるのですが、実質、初冬路が峠越えなので違和感があります。

そんな中でも景色を楽しむ余裕はありました。真っ白に染まった大雪山系が綺麗に見えます。台風通過後は空気が澄むからでしょうか? 青空を背景に山の形が鮮明に見えます。山頂付近は風が強いようで、風が舞いあげた雪を思わせる白い靄がかかっていました。

大雪湖には穏やかな水面に雪景色が映り込み、軽く絶景(変な表現ですね・・)です。ただ、路肩が雪で狭くなっているので車を停めて写真は撮れませんでした。残念・・。

ちょっと神経を使う路面でしたが、無事峠を越えるとその先は秋に戻った感じでした。普通にドライ路面です^^;
気温も10℃を超えてきたので、高速は使わずに目的地までゆっくりドライブとなりました。

さて、帰り道。
日没をむかえるころ、峠を上ります。朝とは様子が違います。雪は路面から姿を消していましたが、峠の中腹で気温は0℃になり、濡れているのか凍っているのか判断がしにくい状況です。結局、帰り道でも峠で神経を使いました^^;

峠の下りでは驚くべき光景を目にしました。
バ、バイクが上ってくる!
すでに日は落ち、薄暗い中、一つのヘッドライトが走ってくる。両足を路面に投げ出すような姿勢は冬路を走りなれている証ですが、これから凍結するであろう峠をバイクで越えようとする人がいるとは・・。

無事帰宅。
ファミリーカーは融雪剤まみれです。
明日、洗ってあげられるかな?
Posted at 2017/10/24 21:35:14 | コメント(3) | トラックバック(0) | 航道日誌(その他) | クルマ
2017年08月18日 イイね!

DREAMS COME・・・

DREAMS COME・・・数年ぶりの連休、しかも通常とは違う曜日なので、普段、自分と同じ日が定休日となっている場所に行けるのです。

数年前に訪れた池田町の「DCT garden IKEDA」もそのひとつです。ドリカムの吉田美和ちゃんが池田町出身であることが縁でこの「ドリカム記念館」がこの地にできましたが、私は営業日に来ることができません。けっして大きな施設ではありませんが、入ることができないとなると、どうしても入ってみたくなるものです。

という訳で行ってきました。奥に見えるのはワイン城です。
館内は基本的に撮影禁止ですが、唯一撮影OKなのがこの「ワルクマ」です。

「ドリクマ」とセットでないのは何故なのだろう?

館内には美和ちゃんが実際に着用したステージ衣装が多数展示されています。映像で観る機会は多いのですが、手に届く場所にある実物を目の前にするとちょっと感激するものですね。ファンの方は訪れるべきでしょう。

外から見える部分は撮影OKなので一枚。

映り込みはどうしようもないのですが、イイ感じのポスター(?)だったので撮りました。

お土産としてオリジナルグッズを購入。
2度と入れないかも・・と思ったら、つい買ってしまいました。

ワイングラスとコースター。
ワイングラスって足(と呼ぶの?)があるものだと思っていましたが、無くてもワイングラスなんですね。コースターはドリクマ、ワルクマがセットでした。

こちらはwebからも入手可能な「ドリカムマップ」。楽曲の中に登場するポイント、縁のお店が紹介されています。次に訪れる機会があれば巡ってみるのも良いかもですね。


昼食はワイン城でとることにしました。

「これだけ?」と思われるかも知れませんが、メインディッシュを注文すると、その他はビュッフェで食べ放題とシステムとなっています。
ソースはもちろんここで作られたワインを使用しているのでしょうが、私はワインを意識し過ぎたのか酔っ払った気分になりました^^;

さらにお土産を買いに帯広に移動しました。
洋菓子専門店クランベリーにてスイートポテトを購入しました。やっぱりここのが一番有名なのかな? 先客の2組もスイートポテトを購入していました。ショーケースも半分がスイートポテトでした。ついでに・・

「読谷(よみたん)ソフト」レギュラーサイズで¥140 安い!
紅芋味です。甘さは強めかな? 名前の由来は話によると沖縄の紅芋名産地の村が「読谷村」だからなのだとか。

スイートポテトのパッケージ

かわいい箱です。

中身は・・

美味しそう! 今日はおあずけになりましたが・・。
Posted at 2017/08/18 19:27:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 航道日誌(その他) | 旅行/地域
2017年06月20日 イイね!

?年ぶりの小樽

?年ぶりの小樽両親を連れて小樽観光に行ってきました。
昨夜、この日の宿泊地、札幌に向けて出発しました。

道央道を100キロ台で走行中、ステアリングから何やら不安感が伝わってくる。
嫌な感じだったのでピタリ100キロで走っていきます。
そういえば、このファミリーカーにエコタイヤを履かせて初めての100キロ台だ。
エコタイヤを履き始めた当初に感じた頼りなさとはちょっと違うが、無茶な走り方をしなくて済むのは良いことだと割り切ることにする。

翌日(今日)、早朝から小樽を目指します。
最初の目的地は石原裕次郎記念館です。

オープンした年以来、2度目の訪問になります。
見た目には老朽化しているとは思えないのですが、傷んでいるところは傷んでいるんでしょうね。

私の目的だった西部警察の撮影車両はエントランスに展示されていました。昔も同じだったかな? もう忘れています。でもエントランスにあるということは見るだけならお金はかからないということだよね。車両の写真は点数が多くなったので、いつものように後日フォトギャラリーにアップするとして、せっかくだから有料展示エリアにも入ってみます。

サクサクと歩を進める私と違って両親は熱心に鑑賞しています。思い入れの差ですね。
有料エリアにも車両展示されています。モンテカルロラリー参戦を題材にした映画の撮影車両510ブルーバードが渋い。裕次郎氏がハワイで使っていた車両のナンバーが彼の名前なのを見て「日本の希望ナンバーも4桁の数字だけでなく文字も入れられたらイイのに・・。」

レストラン(というほどではないが・・)でアイスコーヒーを飲んで一休み。

この景観。立地にも拘ったことが窺えます。

さて、昼食は今、小樽で一番人気があるという蕎麦屋さんでとることになりました。
そのお店は住宅街の中にありました。

そばがき(¥600)
上にものっていますが、蕎麦の実が練りこんであり、食感のアクセントになっています。両親は子供のころ食べたそばがきとは違うと言っていましたが、美味しさは感じていたようです。

私はせいろ(¥730)を大盛り(¥200)でいただきました。
季節がら、香りは強くありませんが、手切りの麺の角がのど越し良く、食が進みます。できれば、新そばの時期にもう一度きてみたいところですが・・。

お土産を買いに街中へ。
定番のかまぼこ屋さんなどに立ち寄ります。
私はルタオでソフトクリームを食べました。

正確な商品名を忘れてしまいました^^;
チーズとミルクのミックス(¥390)
露骨にチーズ、牛乳ではなく、スイーツっぽいアレンジがされており、美味しかったです。

その後、帰路につきました。
走行距離660キロ。特に疲労感もなく、良い父の日のプレゼントになったかと・・自己満足な私です(^^;)
Posted at 2017/06/20 23:43:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | 航道日誌(その他) | 旅行/地域
2017年05月23日 イイね!

今年初の300キロドライブ

今年初の300キロドライブ家庭の事情で旭川に遠征しました。ひとり旅ではないのでFDはお休みです。
一日に300キロ走るのは今年初なので、運転中の集中力、体力を計る機会でもあります。

あいにくの曇り空でしたが、暑くなくて良かった。
峠越えで目に入るのは鮮やかな新緑。その向こうには、まだ雪で真っ白に染まっている大雪山系。
イイ眺めだ(^◇^)

高速道路から見えるのは水の入った田園地帯。風がなかったので、鏡のように綺麗です。
この季節ならではの景色ですね~。

所要の合間にこれを食べに行ってきました。

福居製餡所直売店 『あん餡』の餡ソフトクリーム(¥300)。

思いっきりあんこ味を想像していましたが、チョコレートっぽい味でした。
知っていて食べたので餡だと判りますが、餡であることを知らずに食べたらチョコソフトだと思う人が多いかも知れません。上手に調整したんですね。美味しかったです(^^♪

復路にて、エンジンが静かになっていることに気が付く。ある程度の速度域で長時間走行するのが良いのはREだけではありません。音もですが軽く回っているのが分かります。

タイヤも均等に摩耗させて真円度が増すからでしょうか、乗り心地も向上しています。やはり、どんな車も定期的に長距離ドライブをするのが健康的なのでしょうね。

一方、人間のほうは・・・ちょっと疲れました^^;
少しづつ体力をつけなくてはなりませんね。
Posted at 2017/05/23 21:14:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 航道日誌(その他) | クルマ
2016年10月11日 イイね!

黒岳と蕎麦・・・

黒岳と蕎麦・・・予定通りの遠征に出かけました。
予測はしていましたが、峠は路肩に多少の雪があるくらいで、路面はアスファルト全開でした。

理由は後で分りますが、今回の遠征は1人ではマズイことになるので相棒探しに苦労しました。
ただ、平日だと長距離運転が出来ない人しかいないので、目的は半分しか達成できないことを承知で出発しました。

層雲峡では10数年ぶりに黒岳のロープウェイに乗りました。
タイトル画像はロープウェイ内から雪化粧した大雪の山々を撮影したものです。
黒岳のスキー場は日本一早くオープンする天然雪のゲレンデなのでこれくらいは普通です。

黒岳5合目の駅に到着するとそこは氷点下の世界。周囲の外国からの観光客達はかなりの重装備でしたが、私はまだ秋の服装です。さすがに寒い・・。

こちらが5合目駅
写真にはあまり写っていませんが、辺りは雪景色です。
雪と戯れる人々が大勢いました。子供たちは雪合戦、大人は雪の上に大の字になって寝ていたりします。ここに来たのは3度目ですが、降雪期に来たのは初めてです。

駅舎の屋上から麓を見下ろします。

手前の白い部分は雪の積もった屋根です。
良い眺めですが、ちょっとコワいくらい高さを感じます。

気温は低いのですが、風があまり無かったので日差しがある屋外は意外と暖かかくて助かりました。

後で修正するのが面倒だったので、人がいっぱい写る駅周辺は撮らずに木等を撮影^^;

帰りのロープウェイから。

写真では臨場感がありませんが、気分が良くなる景観です。

旭川に到着。
目的は蕎麦なのですが・・・

このお蕎麦屋さんのオリジナル、新蕎麦ビール!
新蕎麦が収穫されると作られて、10月から翌年の1月くらいに売りきれるまで販売される商品です。このビールがお目当てでこのお店に来たかったのです。

しかし、私は運転手。飲めません(T_T)
なので、おごる約束で代わりに飲んでくれる人を雇いました。
飲んではいませんが、軽く口に含んでみました・・・普通のビールとの違いが分りませんでした(>_<)

もちろん蕎麦もいただきましたよ(^^)

う~む。さすが新蕎麦。食べる前から蕎麦の香りが感じられます。
写真では色がとんでいますが、ほんのり青みのある蕎麦で見た目も新蕎麦です。

もう一品。

そばがきです。
原材料を幌加内産と江丹別産から選べます。
「どちらが人気ですか?」と問えば・・
「そばがきなら江丹別とおっしゃる方が多いです。」とのことで江丹別産でお願いしました。味噌だれとしょうゆだれが付いてきたので、そのまま、味噌、しょうゆの3種が味わえました。振りかけてある蕎麦の実がサクサクでとても良いアクセントになっていました。満足しました♪

今回の走行距離は320キロほどです。スタッドレスに気を使って速度はかなり控えめでしたが、帰りの峠は終始単独走行だったのでちょっと楽しんだかな^^
Posted at 2016/10/11 22:34:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 航道日誌(その他) | クルマ

プロフィール

FD歴33年になりました! 主に休日の中、長距離ドライブを楽しんでいます♪ ドライブといえば・・音楽ですね♪ オーディオには少し力を入れています。 体調...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

カーライフのラストシーン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/13 22:32:03
 
SOUND LABO 
カテゴリ:オーディオ
2011/08/24 21:37:42
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
1992年。当時の愛車S13から乗り替えの本命はBNR32だった。 唯一の対抗馬は前年に ...
その他 自転車 その他 自転車
健康のため、エコのため 購入しました。 タイヤの抵抗のせいか、私の体重が重いのか 車速が ...
日産 シルビア 日産 シルビア
社会人になって初めての愛車でした。 日本カー・オブ・ザ・イヤー、グッドデザイン大賞を受賞 ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
FD3S購入と同年の冬に買いました。 おもしろい車だったので、いつしか先に買ったFDの走 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation