• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Mars☆のブログ一覧

2016年09月20日 イイね!

父の誕生日に蕎麦

父の誕生日に蕎麦今日ではありませんが、今月は父の誕生日があります。
2ヵ月前は母の誕生日に遠くの蕎麦店に行きましたが、今回も両親と共に蕎麦を目指して出発しました。
今回の目的地は愛別町。石北峠を越えます。タイトル画像は層雲峡の銀河の滝です。もっと水が多いと思っていましたが、そうでもありませんでした。滝の麓を流れている川は泥色でしたが・・。

峠越えで目に付いたのは台風の爪痕。何度も交差する道路と河川。橋の補修工事が盛んでした。道路と川が並走することもあるのですが、地形が変わっています。削られた農地、山積みされた倒木、かなりの規模だったと思われる土砂崩れの跡、元の景色には・・戻らないんだろうな・・。

途中、休憩地でコレをいただきました。

白い恋人ソフトクリームのチョコレート味(¥350)
以前、ホワイト版を食べたときは、白い恋人に挟まっているクリームの味だと分りましたが、こちらは何も言われずに食べたら普通にチョコレート味でした^^;

目的地を目前に両親がつぶやきました。

「この辺、すごく久しぶりに通ったなぁ。」

今は無料の高規格道路があるので、滅多に走ることは無いので懐かしいのでしょう。

そして到着。

こちらは十割蕎麦のお店です。
内装はとても立派です。使用している器のギャラリーがある等、店創りにはかなりの拘りが感じられます。
自家製粉から行う拘りの店はたまに聞きますが、こちらは自家栽培の蕎麦粉を使っています。一人前の蕎麦は畑の栽培面積にすると一畳か二畳分の粉が必要だといわれているそうなのですが、一日に何食? 年間では?・・・広大な畑が必要なのでは・・と、ちらっと考えましたが、余計なツッコミハ無し、美味しくいただければOKです。

この辺りは茸の産地でもあるので「茸天ぷら蕎麦(冷)」¥950と「玄米稲荷」¥120を2貫注文しました。

しっかり茹でられています。硬いだけの麺ではありません。切れてもいません。
タレは甘口です。近年食べた中では一番の甘さでした。細かく書けばキリがありませんが、満足できる味です。ご馳走様でした。

数十年前は乗せてもらう立場だった私がドライバーとして両親を乗せて走る機会が増えてきました。
車窓を流れるのは、収穫が始まっている、もしくは収穫直前の農地の景色。
その景色だけでも会話が成り立つんですね。
良い時間が提供できた・・と思いたいものです。



Posted at 2016/09/20 22:52:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 航道日誌(その他) | クルマ
2016年08月09日 イイね!

夜の動物園

夜の動物園今日は家族サービスの日でした。
久しぶりに旭山動物園に行ってきました。

タイトルの『夜の動物園』についてですが、近年は夏休み中などに夜間も開園している動物園が多くなっています。旭山動物園もかなり前から行っているのですが、当初は8月の14~16日までとか、短い期間だけでした。職業柄、その時期は繁忙期なので仕事以外のことは無理でしたが、ここ数年はその期間が長くなっており、チャンスがあればと機会をうかがっていました。

そんな感じで今回は午後からゆっくりお出かけです。
道中立ち寄ったのは道の駅『とうま』。ここのスイカソフトを食べました。

思いっきりスイカ味です。一応「でんすけスイカの味ですか?」と店員さんに問いかけてみたら・・、「いえ、違うんです^^;」ですって。

午後6時頃、入園しました。
まだ明るいので、前回訪れたときには無かったキリン舎に。

以前と比べたら、見やすくなっていました。
小さなメスの後をひたすら追いかけるオス・・という画が続きます。

続いてカバ館

水中を泳ぐカバを下から見ることができます。嘗てはカバの扱いはあまり良いとはいえませんでしたが、カバの水槽は思いっきり大きくなり、下だけではなく様々な角度から観察できるようになっていました。カバも元気に動き回っていました。

日が暮れるころにアザラシ館へ。

なんとも微妙な写真になってしまいましたが、私の腕と機材ではコレが限界です。

ほっきょくぐま館

ガラス越しに一枚。
夜は観光で訪れる人が少ないからでしょうか、どこも空いていました。

さて、私が一番期待していたのはオオカミだったのです。
過去の来園では昼間は寝ていることが多かったオオカミでした。寝ていたら犬と変わらないんですよね。
しかし、夜は違うはず。何よりもオオカミの遠吠えが生で聞けるかもしれない・・

ほっきょうぐま館を出る頃はすっかり夜の帳が下りていました。
!!・・遠吠えが聞こえる!
オオカミの森へ急ぎます。

写真は・・駄目ですね(^_^;)
でも、数頭のオオカミがいることはお分りいただけると思います。
このあと、一頭のオオカミが・・

「わおぉぉぉぉっ」と吠えました。すると他のオオカミ達も呼応するように遠吠えを始めます。私は思わず「おおおっ!」と声が出てしまいました。というか周りからもオオカミにつられるように「わおおおお~ん」という声が聞こえます。

TVでは無い本物のオオカミの肉声です。感激しました。
また、来年も夜に来たいですね(^^)

Posted at 2016/08/09 23:56:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | 航道日誌(その他) | 旅行/地域
2016年07月12日 イイね!

退院&誕生日のお祝い

退院&誕生日のお祝い紋別に行ってきました。
タイトル画像は紋別市のカントリーサインです。
北海道では市町村の境界にはこのカントリーサインが道路沿いに標識のように設置されており、それぞれの地域を象徴するものがイラストで描かれています。
カントリーサインをドライブの楽しみの一つにしている人も多いのではないでしょうか。

実は私の父は先月まで入院しており、何度か見舞いにいったときに「蕎麦が食べたい。」と言っていました。退院直後は体力も落ちているので、少し時間をおいて、本日、希望があった蕎麦を食べに行くことにしました。
丁度、母の誕生日が今月なので、両親それぞれのお祝いを兼ねてドライブに繰り出します。

さて、蕎麦ですが、自家製粉のお店に行きました。
メニューにはもりそばが2種類あります。当然2種類ともいきます。
まずは、つなぎ1割の並蕎麦(¥640)

風味があります。間違いのない製品ですね。注目はこの盛り付け。
ざるに盛られているのですが、ざるが逆さまです。水切れをよくする為なんでしょうね。

続いて荒挽き蕎麦(¥820)。

太打ちで黒っぽい麺、田舎蕎麦というやつですね。
殻の一部まで使っているからなのでしょう、独特な食感があります。
両親は並蕎麦のメニューを選択したので「どれどれ。」と一口づつ試食しました。
蕎麦を食べたがっていた父も満足したようです。

せっかくなので、プチ観光しましょう。
オホーツクタワーです。

タワーといっても、上にではなく、海底に延びるタワーです。
私は10数年ぶりに中に入ります。


水深7.5mの窓。まあ・・そうそうクリアな視界は難しいのですが、たまに横切る大きな魚影、ガラスの外側に付着した藻を食べるナマコ等が見られます。冬に来ると野生のクリオネも見られます。

クリオネといえば、捕食シーンがグロい事が有名ですね。
こんな解説がありました。

なんでもクリオネって1年くらいなら何も食べなくても生きられるそうで、水槽にいっぱい展示されていました。

展示物の中にはこんなものも・・

ヒトデの一種らしいのですが、どう見ても地球外生命体ですね^^;

オホーツクタワーは岸壁から片道515mも歩かなければ行けません。
両親に往復1キロを歩けとは言えないのでこちらを利用しました。

電気自動車が無料で送迎してくれます。小さな子供が一緒のときも役立ちますね。


ここで、タイトル画像のカントリーサインを思い出して下さい。

これがカントリーサインに描かれているのです。
ここで記念撮影する人は多いようです。
カニはいっぱい獲れますからね。

カントリーサインに描かれているもう一方は・・

ガリンコ号Ⅱ。
流氷砕氷船ですが、夏場は釣り船として運行しているみたいです。

こちらは退役し、展示されている初代ガリンコ号

元々はアラスカ油田開発の為に造られた実験船でしたが、実験終了後に観光船に改造されました。

船首には巨大なドリル。

アルキメディアン・スクリューというのが正式な名称だそうです。
できれば流氷の海でこのドリルがグリグリと氷を砕くところを見てみたいのですが、ガリンコ号は完全予約制。流氷の動きや天候を考えると予約は数日前が限界、乗るのは難しいです。

予報では今日の紋別の最高気温は19℃でしたが、だんだん暑くなってきました。
帰路の途中、生田原のノルディックファームでソフトクリームを3個購入しました。

絞りたて牛乳ソフト(¥300)

往復約200キロ程度のドライブでしたが、ほとんど遠出をしなくなった両親はそれなりに楽しんでくれたようで、密かに次のドライブのリクエストを考えているようです^^;




Posted at 2016/07/12 20:15:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | 航道日誌(その他) | クルマ
2016年07月05日 イイね!

ダムと蕎麦とソフトクリーム

ダムと蕎麦とソフトクリーム以前から予定していた遠征に出かけました。

タイトル画像は大雪ダム。
このダムが完成したのは私が小学校の低学年の頃でした。父が運転する車の中から完成間もないこのダムの景観を見たのがついこの間のようです。
午前中は風も無く、湖面が鏡のようでした。
遠く大雪の山々にはまだ雪が残っています。

普段は景色を楽しむだけで、通過することがほとんどなのですが、今回は立ち寄ります。
目的はコレ↓

ダムカードです。
北海道には17ヵ所のカード配布ダムがあるのですが、記念すべき一枚目が大雪ダムとなりました。
ただ・・今後行けそうな心当たりはもう一ヵ所しか無いんですよね^^;

次に向かったのはお蕎麦屋さんです。

創業は2012年なのでまだ新しいのですが、この建物は有形文化財に指定されている貴重な建造物なのです。

席につき、もりそば(¥1050)を大盛り(¥200)で注文。

間もなく出てきたのは、タレと薬味と手作り豆腐。
この豆腐が美味しい!

そして蕎麦登場

幌加内産蕎麦粉を二八で打ち上げたものだそうです。
まずは麺だけ食べてみる。
噛んでいると甘味が口の中に広がります!

続いてタレを・・出汁が濃い!
しばらく、蕎麦だけ、タレだけを繰り返していました。
価格に見合う美味しさでした。

次に訪れたのは高砂明治酒蔵。

運転するので、試飲はしていませんよ(^_^;)

ここに来た目的は・・

酒粕ソフトクリーム(¥350)
名前の通り、酒粕をブレンドしたソフトクリームです。
一応、アルコールが入っていないことを確認してからの注文です。
味は・・・甘酒味です。酒粕ですからね。しかし、意外とマッチングは良い。
夏場は冷製甘酒が流行ると言いますが、このソフトもイイですよ~!(^^)!

Posted at 2016/07/05 21:37:26 | コメント(4) | トラックバック(0) | 航道日誌(その他) | クルマ
2016年05月24日 イイね!

抹茶と焙じ茶

抹茶と焙じ茶今日は家庭の事情で旭川まで遠征です。
早朝、庭の芝ザクラが綺麗に咲いていました。

今年初のまとまった距離を走るドライブになります。
新緑に染まる山々が鮮やかに見えます。その緑の木々の向こうには雪山が見える景色もこの時期ならではの光景です。

久しぶりに高速に乗りましたが、安定した走行ができました。
昨年、初めて使ってみたエコタイヤには不満がありましたが、今回のドライブでは頼りない感じはありませんでした。慣れてしまったのかな?

所用の合間、以前から気になっていた抹茶スイーツの専門店に行くことにしました。
このお店、京都に本社があるようです。
注文したのはこちら↓

夏のドライブではお馴染みのソフトクリーム^^
抹茶と焙じ茶のミックス(¥340)。
光の加減でちょっと色がとんでいますが、実物はもっと良い色です。

抹茶の専門店らしく、甘さは控えめでほろ苦さが引き立っています。
味も濃いのですが、密度が濃いと言えば良いのでしょうか? 食べ応えがあります。

往復約330キロ。半年ぶりの長距離だったので、少々疲れましたがソフトクリームも食べられたし、良い休日だったと思います。
今年も北海道ソフトクリームの旅が始まりました(^◇^)
Posted at 2016/05/24 21:10:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 航道日誌(その他) | 旅行/地域

プロフィール

FD歴33年になりました! 主に休日の中、長距離ドライブを楽しんでいます♪ ドライブといえば・・音楽ですね♪ オーディオには少し力を入れています。 体調...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

カーライフのラストシーン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/13 22:32:03
 
SOUND LABO 
カテゴリ:オーディオ
2011/08/24 21:37:42
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
1992年。当時の愛車S13から乗り替えの本命はBNR32だった。 唯一の対抗馬は前年に ...
その他 自転車 その他 自転車
健康のため、エコのため 購入しました。 タイヤの抵抗のせいか、私の体重が重いのか 車速が ...
日産 シルビア 日産 シルビア
社会人になって初めての愛車でした。 日本カー・オブ・ザ・イヤー、グッドデザイン大賞を受賞 ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
FD3S購入と同年の冬に買いました。 おもしろい車だったので、いつしか先に買ったFDの走 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation