• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Mars☆のブログ一覧

2016年02月02日 イイね!

摩周湖は氷結・・していなかった・・。

摩周湖は氷結・・していなかった・・。摩周湖に行ってきました。

青く・・とにかく青く澄み切った湖面はとても美しく、何度でも見に行きたくなる場所ですが、この湖が最も美しいのは、湖面が氷結した姿であるとも言われています。

氷結後に雪が降ってしまうと真っ白な雪原になってしまうので、氷結から次の降雪までの短い期間を狙って訪れなければならないので、タイミングが難しく、氷結しない年もあるのでかなりレアな光景になります。

思い立ったときに行ってみるのですが、肉眼でその景色は未だ見ることができません。
ここ数日、地元の最低気温は-20℃を連発していたので「あるいは・・」と思いましたが、今回も不発に終わりました。

先の楽しみが無くならないのは良いことだと考え、年に一回くらいの頻度で今後も冬の摩周湖に行ってみようと思っております。

Posted at 2016/02/02 18:14:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 航道日誌(その他) | クルマ
2015年09月24日 イイね!

龍宮への道と赤く染まる湖

龍宮への道と赤く染まる湖シルバーウィークの激闘を乗りきり、本日は休みでした。
疲労回復に努めようとも思いましたが、近場をリフレッシュドライブすることにしました。

行き先は、網走のワッカ原生花園。
北海道遺産にも選定されている場所です。

もう花の時期は過ぎていますが、ここのネイチャーセンターではレンタルサイクルがありまして、の~んびりとサイクリングをしようという計画でした。

料金は大人 \600です。

出発して間もなくこの柱(看板?)が。

龍宮城の龍宮ですよね。
なんでも、大正10年にこの地を訪れた文豪、大町桂月氏が『龍宮の通路』命名したことから現代でもこの名が通っているようです。

右手にオホーツク海、左手にサロマ湖を眺めながらの優雅なサイクリング・・のはずでしたが、実際にはそんなロケーションではありませんでした。
ただ、こんな道もあります。

オホーツクの海へと続く遊歩道。

目立った花はありませんが、たまに・・

ハマナスとかが残っています。

唯一、海と湖を左右に見られるのが途中の橋の上。
こちらがオホーツク海。


反対側を見ればサロマ湖


ご紹介が遅れましたが今回のマシンです。


橋を渡って振りかえると・・

まだ完成していないようですが、変わった形ですね。

快調に走ってきたので道を撮影していませんでした。
橋の先は砂利道です。


地図で見ると細く見えますが、実際は広い


20分くらい走って終点に到着

ワッカとはアイヌ語で「真水」の意だそうで、ここの湧き水は飲めます。
土地の左右を塩水に挟まれているのに何故なんでしょうね?

さて、「行きはよいよい、帰りは辛い」といいますが、今回はまさにソレでした。
来るときに楽だったのは追い風のおかげで、帰りはものすごい逆風。
リフレッシュでは無くなってしまいました。明日は筋肉痛かな?



汗だくで帰還後、向かったのはここ。

能取湖のサンゴ草群生地。


一時は壊滅的なダメージを受けていたサンゴ草ですが、かなり回復して赤いカーペットのように見えますね。

帰りに寄ったのは道の駅 メルヘンの丘めまんべつ。
ここで¥500の高級ソフトクリームを発見!

クレミアという商品です。
盛り方が普通のソフトクリームと違いますね。差別化の為でしょうか?
そして、コーンでもワッフルでもなく、ラングドシャに盛られてます。
味は・・間違いなく美味しいのですが、¥500はちょっと高いかなぁ・・

逆風のサイクリングを除けば良い休日でしたね。



Posted at 2015/09/24 19:13:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 航道日誌(その他) | 旅行/地域
2015年09月08日 イイね!

秋風に乗って走る

秋風に乗って走る秋の気配を感じる涼しげな風が吹いています。
今月は雑用があまり無く、計画していたドライブを実行しています。

タイトル画像の蝶は北海道の国道で最も標高が高いとされる三国峠で撮影しました。
子供の頃はなかなかの昆虫博士だった私ですが、もう名前が出てきません^^;

三国峠を下って糠平に向かいます。
糠平といえば、昨年はタウシュベツ橋梁を訪ねるツアーに参加しましたね。
今年は橋の対岸にある展望台から水没具合を見てみます。
道路沿いの駐車スペースにクルマを停めて『もののけ姫』に出てきそうな森を抜けます。

森に足を踏み入れると、この旧国鉄士幌線後を横切ります。
うっそうと茂った木々の中を走る蒸気機関車が見えるようですね。

巨木を見上げてみる。

森の中は湿度がとても高く、倒木や岩にはコケが覆われています。
熊の出没する場所なので、鈴は身につけていきましたが、出そうな雰囲気満点です。

そして見えてきたのはタウシュベツ橋梁。

足元がかろうじて水に浸かっていました。この時期にこの水量だと今年は水没しないのでは? と思えるほどです。

次に向かったのは然別湖。

通称『くちびる山』。風で湖面に波があるので、水面に映った下唇はちょっと薄い。

そのまま新得に入ります。
ここ新得は蕎麦の産地です。今では幌加内が日本でも有数の産地として名が通っていますが、蕎麦処としての歴史は新得の方が長いんですよね。

もちろん、食べました。蕎麦。


その後、デザートも蕎麦にしようと場所を移動して食べたのは・・

そばソフト(^^)
そば茶アイスというのはよく聞きますが、これは珍しいソフトだと思います。
露骨に蕎麦の風味や味はしませんが、口当たりが変わっていました。
何か粒子の粗い粉っぽさを感じます。ブレンドされた蕎麦粉なのでしょう。

蕎麦も食べたし、帰ろうかと思いましたが、ついでにもう少し足を延ばしてみました。
ベアマウンテン。

日本語で言うと「熊牧場」ですかね。

熊が生息する森を上から見下ろす遊歩道。

武装したバスも利用できますが、歩きます。『ジュラシック・パーク』気分です。

熊発見!

熊が登ってこれない場所にいるから平気ですが、道でバッタリ会いたくはありません。何か食べているみたいです。

別の熊発見!
さっきのより大きい!

あの手で殴られたらタダでは済みませんね。コワ・・。

距離のわりには盛りだくさんで、良いドライブになったと思います。
さて、来週も予定どうりに出かけられることを祈りつつの~んびりと帰ります。
Posted at 2015/09/08 21:44:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 航道日誌(その他) | クルマ
2015年06月30日 イイね!

アンとMars☆の神隠し

アンとMars☆の神隠しこのタイトルの元はジブリ作品です。
開発途上で破棄されたテーマパークが物語の舞台になっているアレですよ。わかりますよね? 本当に神隠しにあったわけではありません^^;

今回は雨天にも関わらず、嘗て『赤毛のアン』の世界を再現したテーマパーク(現在は公園)『カナディアン・ワールド』に行ってまいりました。昨年の今頃だったでしょうか? NHKの朝ドラで『赤毛のアン』の日本語翻訳者のドラマを放送していたのは・・。昨年はドラマの影響で、プリンスエドワード島はちょっと遠いけど、ここなら・・という人たちが数多く来園したそうです。

公園内には車でそのまま入れます。公園外縁部を一周すると約2.5キロ。見どころ各所にはパーキングがあるので、そこを利用してまわります。

アンの家

プリンスエドワード島のグリーンゲイブルズを再現しているので雰囲気は十分です。

お邪魔して、玄関ホールの壁にはモンゴメリーさんの写真


ダイニング


玄関から真っ直ぐつきあたりがマシューの部屋

あまり詳しくない私は「マシューって誰?」なんですが(^_^;)

キッチン

中央のストーブに注目。煙突の途中(この書き方で理解してもらえる?)にボコッとしていますが、これはオーブンなのだそうです。面白い。

キッチンの棚


客間


裁縫室


客間寝室

外の景色も良い感じ。

マリラの部屋

「マリラって誰?」(^_^;)

モンゴメリーさんが使っていたタイプライターでしょうか?


玄関の中から外を見るとこんな景色

「あれ? アンの部屋は?」と言われそうですね。
写真点数が多過ぎるので、後日フォトギャラリーにまとめます。

ほぼ隣のリンド夫人の家

しつこいようですが、「誰?」(^_^;)

テーマパーク時代の中心街(?)


街並みの向かいには池


遠くから見ると

テーマパークとして機能していた時代にはカナディアンビールなども販売していました。

教会

この教会では本当に結婚式が行われていました。

ここで挙式を挙げたカップルの手形が今も残っています。



モンゴメリーさんの描いた世界は北海道でも再現されているんですよ(^^)

Posted at 2015/06/30 22:04:42 | コメント(2) | トラックバック(0) | 航道日誌(その他) | クルマ
2015年05月26日 イイね!

いつもの所用で・・

いつもの所用で・・家庭の事情で旭川に遠征するのはお馴染みですよね。
ファミリーカーに初めて装着したエコタイヤを高速で走らせるよい機会でもあります。

で、高速走行での感想ですが、やっぱり物足りない(>_<)
たぶん次のタイヤはエコタイヤを選ばないかも知れません。

さて、用事は午前中で済ませ、駅のところに新しく出来た大型商業施設に行ってみました。
今回は家族全員揃っていたので、遅ればせながらGWの旅行のような感じになりました。
全行程の運転をする私は体力の温存を考えつつ行動したいのですが、そんなことが許される訳がありません。食事に買い物、アミューズメントでもかなり出費させられました(T_T)

さらに娘が「ア○メ○トに行きたい。」と言いだしました。付き合うのは勿論私。
娘のよく観るアニメを一緒に観ることもあるので、並んでいる商品のことも分るだろうと考えていましたが・・・9割以上は観た事も無いキャラばかり・・。

おっさんが足を踏み入れて良い場所ではありませんでした^^;
周りのお客さんも女子率が高く、ひとりになるのがコワいので娘にくっついて歩きました(・_・;)

そんなんで、私にとっては疲労する為に動きまわったような休日でしたが、世のお父さん方はこんなこと珍しくはないのでしょうね。
Posted at 2015/05/26 23:33:58 | コメント(2) | トラックバック(0) | 航道日誌(その他) | クルマ

プロフィール

FD歴33年になりました! 主に休日の中、長距離ドライブを楽しんでいます♪ ドライブといえば・・音楽ですね♪ オーディオには少し力を入れています。 体調...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

カーライフのラストシーン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/13 22:32:03
 
SOUND LABO 
カテゴリ:オーディオ
2011/08/24 21:37:42
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
1992年。当時の愛車S13から乗り替えの本命はBNR32だった。 唯一の対抗馬は前年に ...
その他 自転車 その他 自転車
健康のため、エコのため 購入しました。 タイヤの抵抗のせいか、私の体重が重いのか 車速が ...
日産 シルビア 日産 シルビア
社会人になって初めての愛車でした。 日本カー・オブ・ザ・イヤー、グッドデザイン大賞を受賞 ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
FD3S購入と同年の冬に買いました。 おもしろい車だったので、いつしか先に買ったFDの走 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation