• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Mars☆のブログ一覧

2016年06月16日 イイね!

社用車の塗装が・・

社用車の塗装が・・庭の花シリーズです。
マーガレット(だよね?)がジャンジャン咲いています。
人にきくと「すき・・きらい・・すき・・・」と言いながら花びらをちぎる花なのだそうです(本当?)。
我が家の庭の花は基本的に放置しておいても勝手に咲いてくれる品種ばかりで、この花もいつのまにか咲いて、気が付いたら散っています。

先日、社用車(ボディカラーは白)を洗車する機会がありました。
この車に私が乗ることは滅多にありませんが、通常はスタンドのワックス洗車を利用していると聞いていました。洗車してみると・・・

拭きあげの時に気が付いたのですが、車の両サイドの滑りが悪い。前後上は普通なのですが、フロントフェンダー、ドア、リアフェンダーの抵抗がすごくて、拭きあげが思うようにできません。
ふきあげのセーヌを見ると・・白い。

「何故、横だけ?」
少し考えて、思い出しました。ボンネットとルーフは数年前に雹に当たってへこんだので修理したことがあります。リアは誰かがぶつけて修理しています。横は・・・オリジナル塗装。

そこそこ高年式ではありますが、しっかりとメンテしてあげないと塗装の劣化が激しいのですね。
セーヌを洗う水も白く濁っています。初めての愛車が思い出されます。

KP61スターレット(前期型)。買ったときはすでに古くて、自分と同じ車を一度も見た事がありませんでした(後期型はたまに見ました)。
そんな古い車でも乗り始めれば愛着が湧きます。綺麗に洗車して初めてのワックスがけ。
ワックスを拭き取ると・・・赤い(ボディカラーは赤)。劣化した塗装が剥がれました。

このKP61も2度目のワックスがけからは、塗装の剥がれもなくなったので、今回の社用車も1度しっかりと磨いてあげれば劣化を防げると思われます。お金を生む車ですし、そのお金が自分達の収入に繋がります。商売道具が大切にしてあげないといけませんよね。

しかし、状態はもっと悪かったりします。ドアの下のほうにちょんちょんと湿疹のように錆が浮いています。そういえばこんな状態の車をたまに見ます。おそらく冬の間に撒かれるビリ砂利がコツコツと当たり、小さな傷が付き、そこから融雪剤が浸透したことで、こんな状態になるのでしょう。

この錆は・・・ケミカルを駆使して落しましょうかね。
暇な休日にでも・・。


Posted at 2016/06/16 22:29:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車に関わる雑談 | クルマ
2016年05月31日 イイね!

カタログ記載の数値

カタログ記載の数値巷では燃費偽装が問題になっていますが、ユーザーレベルではそんなに気にしている人は少ないように思います。
計測方法(?)は変わっていますが、昔からカタログに記載されている数値は実現不可能と考えている人の方が圧倒的に多いのではないでしょうか?

カタログに「リッター10キロ」と書かれていたら「8キロくらいかな?」と予想したりしますよね。実際に「リッター30キロ」を謳われていても「20キロしか走らない」という話はよく聞きます。

昔は燃費よりも「最高出力」を気にしておりましたが、こちらもカタログの数値に達している事は滅多にありませんでした。FD3S以前に「175馬力」とカタログに載っている車に乗っていました。あるローカル車雑誌だったと記憶していますが、ユーザーが馬力の実測値を誌面に載せていました。その車は160馬力台であることが多く、150馬力台も珍しくはありませんでした。

同じ車種は数多く掲載されていましたが、170馬力台は一台だけだったはずです。その一台は178馬力を記録しており、カタログ以上に馬力が出ている個体もあることを知ったときはちょっと感動したものです。

そこで自分もノーマル状態の内に一度馬力を測ってみようと近くのシャシダイ設置店で測定。気になる数値は・・・171馬力。カタログ値には及びませんでしたが、正直嬉しい結果でした。170馬力台の車は前述の一台だけでしたから。

そんな20数年前に、欧州のスポーツカーメーカーのカタログには「最高出力」ではなく、「最低保証出力」が記載されていると聞きました。「最高」ではなく「最低」。組み上げ精度による個体差が出るのはしかたがありませんが、「これ以下は無い。」という保証はありがたいですよね。

もしかすると日本の「最高出力」は「最高に出来の良いエンジンならこんだけ出ますよ。」という意味だったのかも知れませんね。今はどうなんだろう?

カタログの数値が正確な場合でも、最終的には乗り手次第で燃費は大きく変わりますし、結局のところ参考値でしかないんでしょうね。
Posted at 2016/05/31 21:10:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車に関わる雑談 | クルマ
2016年05月29日 イイね!

ドアが・・厚い!

ドアが・・厚い!FD3Sのドアってかなり厚いですよね。
随分前のブログでも触れていますが、FD3Sは当初、5ナンバーサイズで設計されていたらしく、開発途中に3ナンバー車の税金が安くなったことを受け、ワイド化されたという説があります。

室内空間はそんのままにボディ幅だけを拡大したために3ナンバーボディの中に5ナンバー用のキャビンが収まっているデザインになっているとのこと。したがって、ドアも厚くなっている・・らしい・・。

このデザインの厄介なところは室内から車外までの距離が遠いことです。その昔は高速の料金所で発券機にきっちりと寄せられたのですが、現在はFDにもETCがあるので寄せる必要がなくなり、私の“寄せ”の能力は間違いなく退化しているに違いありません。

ドアが厚い・・といえば、先日実現したオバマ大統領の広島訪問の際、大統領を迎えに来た大統領専用車キャデラック・ワンに驚かされました。開かれたドアが厚い!

大統領を乗せるクルマなのだから当然ですが、砲弾をもはね返しそうなドアでした。開けるのも重たそうですが、軽く開けていました。何故だろう?

気になったので、検索してみると、とんでもないクルマでした。「キャデラックの皮を被った戦車」という表現が正しいかも知れません。ちなみに窓もドアよりちょっと薄い(といってもかなり厚い)防弾ガラスだそうで、一応、開閉可能らしいですね。かなりの電力を使うパワーウインドウだと思われます。

大統領、今度はそのクルマで長崎にも・・・。
Posted at 2016/05/29 22:40:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車に関わる雑談 | クルマ
2016年04月28日 イイね!

BBSの5本スポーク

BBSの5本スポーク現在、FD3Sの足元にはBBSを履かせていますが、昔はメッシュデザインのホイールは好みではありませんでした。
勿論、良い製品であることは分っていましたしたが、若い頃は5本スポークのホイールが好きだったんですよね。

性能を優先するなら高精度ならBBS、あるいは超軽量ホイールを選択するところですが、その違いは自分には分らないと思っていたので、好きなデザインであることが優先でした。といっても、製造元や販売元は気にしていましたが・・。

実際に使っていたホイールでもあり、今もその造形がお気に入りなのが・・

ハセミモータースポーツのS'5
たまに中古で出回っていないかと探したりしますが、さすがに見かけたことがありません。
合うサイズがあればFDに履かせてみたいところです。

そんな感じで5本スポークが大好きだった私ですが、BBSの技術で製造されたホイールには憧れていたりしました。
そんなときに目に入ったのがこちら↓

BBS RD
日本では販売されていないモデル・・だったと思います。
さほど奇抜なデザインではありませんが、メッシュでないBBSは新鮮に見えました。
しかも、大好きな5本スポーク。

海外の自動車雑誌に載っていたものなので、日本製ではないはずです。
当時の事を思い出すと、BBSホイールは日本以外にも2カ所くらい(?)の生産拠点があったと思いますが、最も高品質なのは日本製だったといいます。

「サイズがあれば輸入しようかな?」とまじめに考えた若き日の私でした。
Posted at 2016/04/28 22:39:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車に関わる雑談 | クルマ
2016年03月27日 イイね!

ナンバープレート

ナンバープレート職場にファックスが届いていました。

『ナンバープレートの表示義務が明確化』について記されていましたが、この内容って以前から言われていたことじゃなかった?

画像の左上はナンバーにカバー等で被覆してはいけないことが書かれています。
昔から売っていましたし、使っている車両もよく見かけます。高速走行中に真っ赤に光って記念撮影をしてくれるアレに備えた製品ですね。

何かの誌面で読んだのですが、このカバー、販売するのは問題ないがユーザーが撮影を免れた時点で問題になるのだそうです。目的は明確なのだから販売禁止にしたほうが話が早いと思うんですが・・。

右上はバイクのケースみたいです。ナンバーを縦にして装着しています。何だろう? この付け方がなかなかカッコ良くみえる私は悪い奴?
実車は見た事ありませんが、流行っているのかな?
これも禁止になります。

右下もバイクです。ナンバーを折る・・これは見た事あります。空力が良くなる?
バイクの場合は画像のような折り方ですが、車の場合は逆に折れていたりしますよね?
バンパー開口部を塞ぐ邪魔者なイメージを持っている人は開口部の内側にわざと曲げていましたが、今もやっている人いるのかな?

大昔に私が乗っていた車も折れていたのですが、折れたのは雪山に突っ込んだせいでした。
「あら、ナンバー曲がっちゃった。」と手で治していましたが、頻繁に突っ込んでいたので、折れて、治して、折れて、治してを繰り返しているとパキッといってしまいそうだったので、治さなくなりました^^;

そういえば、変わった社外品のナンバー取り付けステーがありました。普段はちゃんとナンバーが付いているのですが、走行風が当たるとバンパー開口部の内側に風圧で倒れる仕組みでした。速度が上がるほどナンバーが倒れっぱなしになるので、クーリングに効果がある・・らしかった^^;

左下はナンバーは見やすくしなさいと書かれているようです。
カバーは勿論、シール等を貼るのも禁止ということですね。

いつか希望ナンバーで付けようと考えていた番号があります。
『6542』です。REユーザーならピンときますよね。
4桁の数字でなにかREらしいものは・・と考えていて思いついたのですが、『4』と『2』の間に『×』と貼れば・・はい!REらしい4桁ナンバーの完成です!・・・が、それも禁止されてしまうんですね。残念です・・・。

再度いわせてもらいますが、この内容って以前から禁止されていませんでしたか?
Posted at 2016/03/27 22:40:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車に関わる雑談 | クルマ

プロフィール

FD歴33年になりました! 主に休日の中、長距離ドライブを楽しんでいます♪ ドライブといえば・・音楽ですね♪ オーディオには少し力を入れています。 体調...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

カーライフのラストシーン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/13 22:32:03
 
SOUND LABO 
カテゴリ:オーディオ
2011/08/24 21:37:42
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
1992年。当時の愛車S13から乗り替えの本命はBNR32だった。 唯一の対抗馬は前年に ...
その他 自転車 その他 自転車
健康のため、エコのため 購入しました。 タイヤの抵抗のせいか、私の体重が重いのか 車速が ...
日産 シルビア 日産 シルビア
社会人になって初めての愛車でした。 日本カー・オブ・ザ・イヤー、グッドデザイン大賞を受賞 ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
FD3S購入と同年の冬に買いました。 おもしろい車だったので、いつしか先に買ったFDの走 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation