• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Mars☆のブログ一覧

2021年05月13日 イイね!

10年半ぶりのバッテリー交換

10年半ぶりのバッテリー交換社会人となって数十年、母の日は常に仕事だった私。
今年は初めて休日だったので、あまり人気のない桜スポットに母を連れて行ってあげました。ピークは過ぎていましたが、喜んでもらえたのでホッとしました。
こんなご時世でなければ温泉旅行にでも招待したいところですが、今しばらく我慢ですね。

さて、先月末に普段乗り車のエンジンがかからなくなりました。その日は休日だったので車内清掃を行っていました。エンジンをかけずに窓の開け閉め、ドアも開けっ放しだったので室内灯もずっと付きっぱなしでしたが、4時間くらいの作業で始動不能になるバッテリーはまずいですよね。

普段乗り車のバッテリーは10年半前に取り付けたカオスです。今どきの高性能バッテリーは寿命が尽きる直前まで初期に近い性能を維持するとは聞いていましたが、セルが元気ないとかライトが暗いと感じてはおらず、バッテリーのインジケーターも「良好」と表示されていたので気にはしつつも不安はありませんでした。

こちらが10年半も仕事をしてくれたカオス

インジケーターはあまり当てにならないと知ったのは最近です。カオスをお使いの方は注意しましょう。
それにしても10年半は凄いですよね(FDに使っていたオプティマは20年使いましたが^^;)。冬は-30℃。暗いうちに出勤して、暗くなってから帰宅。凍っている車を解凍するためにヒーターは全開。電熱線も常に使用。毎日使うとはいえ、通勤に2~3キロを朝晩往復するだけの日々はバッテリーにとっては過酷な条件だったはずです。
高性能な製品であることは実体験で証明済み。当たり前のように買い替えたバッテリーは・・・

最新のカオスです。
製造年月日は2カ月前。
意見が分かれるところですが、私は初期充電をするほうです。満充電としてから搭載しました。
使ってみての変化は、多少セルが元気になったかな? 程度です。先代と同等のパフォーマンスを発揮してくれるなら、おそらくはこの車に積む最後のバッテリーになるハズです。カオス君、また宜しく頼むよ(^^)
Posted at 2021/05/13 08:32:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | FD以外の車 | クルマ
2020年11月05日 イイね!

MX-30 & コルク

MX-30 & コルクFD3Sの冬眠準備でマツダさんに行ったときに初めてMX-30の実車を見ました。
ここ数年、FDのメンテでマツダさんに行くと、いつも新型車を紹介されます。どの車も良い出来で、普段乗り車を入れ替えるならMAZDA車かなぁ・・と考えるようになっていました。もしかして洗脳されている?

しかし、私がいつも気にしていたのは、ロードスターは別にして、どの車も同じに見える・・という事でした。多分、皆そう思っていますよね?
そんな中で今回のMX-30は個性がある。後ろのピラー周りの処理が個人的にはカッコ良く見える。

ちょっとだけ実験(大袈裟)させてもらったのは、前席2人がクルマを離れて後席にいるときに降りようと思ったらどんな手間がかかるのかな?・・でした。結果は想像通り2ドアクーペと同じようなものでした。

フリースタイルドアのおかげで乗降時に足が引っかからないのは気に入りました。4人同時に乗降できる4ドアの利点もありますが、小さい子供を後席に乗せる家族構成ならフリースタイルドアの方が良いかも知れませんね。

今のラインナップならこのMX-30を買うかな?

今回、お土産をもらいました。

100周年記念品。

中身は・・

コルクのコースター。
MAZDA3でした。コスモスポーツは欠品中でした。

コルクはMX-30の内装にも取り入れられている素材ですが、その理由は・・

カタログにも謳われていました。
そんな歴史があったんですね^^
Posted at 2020/11/05 20:27:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | FD以外の車 | クルマ
2020年10月05日 イイね!

スタッドレス新調

スタッドレス新調9シーズン使ったスタッドレスをついに諦めました。
それほど走らないので、これくらいの年数使っても効きは十分なのですが、トレッド面、サイドの亀裂が目立つようになり、買い替えることにしました。

職場の同僚には12年使っている人もいます。
「通勤にしか使わないから全然大丈夫!」
とのことです。走っているところを見ると、なかなかの走り方をするんですが、効きは十分なようです。

タイトル画像のとおり、今回購入したのはVRX2。最新モデルです。
車に無頓着な人でもスタッドレスには気を遣うと言いますが、クルマ好きにとってはドキドキ、ワクワクが無いのがスタッドレスタイヤですよね。私もココにはあまりお金を使いたくないので、いつもは並行して販売を続けている先代、先々代モデルを購入していました。効きは十分です。そもそも不十分なものなら販売などされませんから当然です。

先代のVRXは減りが早いという感想をいくつか目にしたのが、高価なVRX2購入の理由なのです。なにせ長く使いたいので減りにくいに越したことはありません。減りが早いということは良く効くとも採れるのですが・・。

そして、今回はネット通販に初めて挑戦してみました。挑戦というのは大袈裟ですが、希望のものが届かなかったという話はよく聞きます。以下、よく目にする不満と私の考えです。

・日本製ではなかった。
 日本製でした。他国生産でも私は気にしませんが。

・速度記号が国内向けではなかった。
 このタイヤは「Q」が国内向けなので、しっかりと謳ってあるものを購入しました。北海道でなければ少し硬めの海外用でも良いとは思いますが、この土地では通用しない可能性を気にしました。

・古い
 新しいほうが良いのは間違いありませんが、さほど気にしません。実際に’19年製でしたが気にしません。保管の仕方は気になりますが・・。

注文の翌日に納品されるという早業には驚きました。
ひとつだけ・・

3本は画像の通りでしたが、1本だけ一週前の製造でした(・。・;
その事もよくある話だと聞いてはいましたが、実際にありました(^^;)
でも、特に気にはなりません。その違いが走行に影響するとは考えにくいし、私には違いが分からないでしょう。

組み換え、バランスは持ち込み価格になるので、お高く付きますが、それでも5まんほど節約出来ました。出番はもう少し先になります。
Posted at 2020/10/05 09:21:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | FD以外の車 | クルマ
2020年01月16日 イイね!

horn

horn知人の車の車検がありました。
ホーンの音が基準に適合していないので要交換となったという。
ホーンで車検が通らない事をはじめて知りました^^;

そういえばFDのホーンってどんな音だったかなぁ?
・・・鳴らしたこと無い・・。
挨拶をホーンで行う人もいますが、私は手を挙げるほうです。その他、パッシングとかハザードが多いですかね。

FDを走らせるときは郊外に出ていくのでホーンを使う機会はほぼありません。普段乗り車は街中も走るので、たまにスマホに夢中で信号が青に変わったことに気づかない前車に合図することもあります。

昔はホーンを社外品に交換する人がたまにいましたが、最近はいない?
「プップー」というはずの車から「パァ~ン」という音がしたりしましたね。

知人の助手席に乗っていた時、トラックがバックしてきてぶつかったことがありました。知人はトラックに自分の存在を知らせようと必死でホーンボタンを連打しましたが、鳴らなかった。壊れていることを知らなかったんですね。

更に昔話ですが、「警笛鳴らせ」の標識って見なくなりました。子供の頃、山の中で見通しが悪いコーナーにはその標識があって皆鳴らしていたのを憶えています。

現代ではホーンを必要とする場面が減っているのかもですが、いざという時の為にチェックはしておくべきなのでしょうね^^


Posted at 2020/01/16 20:50:06 | コメント(1) | トラックバック(0) | FD以外の車 | クルマ
2020年01月13日 イイね!

SKYACTIV-X

SKYACTIV-X遂にでましたね。
営業さんより連絡があり、試乗に行ってきました。

X Lパッケージ4WDのセダン。
感想は・・

意外と普通。確かに力はある。
しかし普通・・。

本当の評価は実際に通勤に使ったり、休日に遠出してはじめて判ることなのですが、期待していただけに・・ね・・。

最大の問題は価格ですかね。
230馬力で燃費がリッター28キロなら価格差も納得できますが・・。

乗り心地、内装は前回の試乗の通り素晴らしく、エンジンについても良い出来だと思います。でも高い。

売り手は何をセールスポイントにするのだろう?
Posted at 2020/01/13 20:43:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | FD以外の車 | クルマ

プロフィール

FD歴33年になりました! 主に休日の中、長距離ドライブを楽しんでいます♪ ドライブといえば・・音楽ですね♪ オーディオには少し力を入れています。 体調...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

カーライフのラストシーン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/13 22:32:03
 
SOUND LABO 
カテゴリ:オーディオ
2011/08/24 21:37:42
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
1992年。当時の愛車S13から乗り替えの本命はBNR32だった。 唯一の対抗馬は前年に ...
その他 自転車 その他 自転車
健康のため、エコのため 購入しました。 タイヤの抵抗のせいか、私の体重が重いのか 車速が ...
日産 シルビア 日産 シルビア
社会人になって初めての愛車でした。 日本カー・オブ・ザ・イヤー、グッドデザイン大賞を受賞 ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
FD3S購入と同年の冬に買いました。 おもしろい車だったので、いつしか先に買ったFDの走 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation