
FD3Sほタイヤ交換を業者さんに任せたのは・・・11年前にタイヤを新調して以来でした。
車検の都度、タイヤは外されるので自分以外が触らないわけではありませんけどね。
DIYはしない人間ですが、雪国に生まれ育った人間ですから、年2回のタイヤ交換は自分で行うのは普通です。
運が良い(悪い?)ことに、免許を取り、車の運転をし始めたころ、F1が流行り始めたんですよね。皆が影響を受けたのは素早いタイヤ交換シーン。やれ「俺はタイヤ交換3分でできる!」とか(;^_^A
当然、私も流行りに乗り、全開でタイヤ交換をしていました。当初は車載工具を駆使して行っていましたが、人が使っている道具があまりにも便利そうだったので、油圧ジャッキと十字レンチを後に購入。現在も愛用しています。
軽自動車なら、腰痛ぎみの現在でも一台5分あれば交換はできますが、早さを競う相手もいなくなり、早さはあまり意味のあることではなくなりましたので、ゆっくり交換します。ただ、周りの人たちは私がタイヤ交換が得意なのを知っているので、多いときで8台とかのタイヤ交換をしています。工賃は缶コーヒー2本くらいが相場です。
今季のタイヤ交換で一台、やけにボルトが硬く締まっている車がありました。自分の締め付けトルクは知っているので、自分以外が交換した車はすぐに分かります。だいたいは車検があったということなのです。その車も冬の間に車検がありました。
ところが・・交換一本目で異常がありました。いつまでも硬い。「これはおかしい。」と締めなおそうとしても動かず・・。「車検の時にやったな。」ねじ切るしかなさそうです。
幸い車検での不備なので無償で修理となりました。部品が無いので修理は来週になりますけど・・。
もちろん修理が完了してからタイヤ交換は私がやります。誰にでも取り柄はあるものです。私が世界で一番タイヤ交換が上手いとは言いませんが、私は私のタイヤ交換を世界で一番信用しています。
そんな私も老化が進み、先日胃カメラを初めて経験しました。検査中、鼻が痛くて泣きそうでしたが、よだれドロドロにもならず、無事に終えました。しばらく鼻が痛かったけど・・。
痛みはひいていますが、薬は2ヵ月服用し続けないといけないとのことで、少々面倒です。
胃に潰瘍が5つ、全て採取して検査結果待ちです。「が~ん!」とならないことを祈っています^^;
Posted at 2018/04/20 20:26:29 | |
トラックバック(0) |
FD以外の車 | クルマ