• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Mars☆のブログ一覧

2018年03月14日 イイね!

ATF

ATFFD3Sを買って初めてミッションオイルを交換したのは1000キロ点検の時でした。
「納車と同時に交換する。」という先輩もいましたし、最初のオイル交換は早めに行うものという認識がありました。

FDのミッションオイルについては、その後2度ほど交換しています。間もなく60000キロに到達しますし、来年の車検時には交換しようかと思っています。

さて、表題の件です。
普段乗りのクルマは私が初めて買ったAT車なのです。当初はFDと同様に1000キロでATFを交換するつもりでしたが、「そんな人はいません。」と言われ、周囲にも聞いてまわったところ「普通は10万キロ。」と言う意見が多かったんですよね。

全ての整備はディーラーに任せるつもりでいたので、交換時期になったら「そろそろ交換しましょう。」と言ってくるだろうと考え放置していました。

すでに10年以上乗り続けておりますが、一度も「交換」という言葉を聞かないままでしたし、私も忘れていましたが、先日何気に総走行距離を確認したら、もうすぐ80000キロ・・・。

「はっ! そういえばATF交換したこと無いな。」と、先日話題にしてみたところ、知り合いが車検時に「ATFが汚れていますが、もう交換できません。」と言われたそうです。なぜ急にそんな話になったのかは聞きませんでしたが、走行距離は12万キロ。ATが終わったら乗り換えるそうです。

で、自分で調べてみたところ、ATFに関しては何が正しいのか全く分かりませんでした^^:;
千差万別とはこのことです。「20000キロごとに交換」という意見から「交換不要」という意見まであり、調べるだけ無駄だということが分かりました。

実際20万キロ無交換でも特に不具合が無い車両もあれば、まめに交換していたが、ある日壊れたという話もあり、やはり運なのかな? 

しかし、私としたことが迂闊でした。自分がどうしたいのかを決めておくべきでしたね。とりあえず、「交換したいんだけど。」と伝えて、まだ交換が可能と言われたら交換しようと思っています。
Posted at 2018/03/14 20:27:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | FD以外の車 | クルマ
2018年02月23日 イイね!

気温がプラスのうちに・・

気温がプラスのうちに・・真冬日が続いて、なかなか洗車が出来ずにいました。
氷点下でうかつに洗車したらドアが凍り、無理やり開けようとしてドアノブがもげる恐れがあります。

そして本日、千載一遇の洗車のチャンスがきました。昨日の予報通り日中の気温はプラスまで上昇。しかし、雪も溶けるのですぐに泥まみれになるのですが、媚びれついている融雪剤をそのままにしておくわけにはいかないので、洗います!

拭きあげる時間はないので、洗いっぱなしです。気温がプラスのうちにドア回りだけ乾けば良いのですが、今夜は軽く吹雪いているので万一に備えて明朝は長めの暖気でドアの凍結に備えます。真冬の洗車は気を使います。

ところで、洗車場って減っているのでしょうか?
私が利用する洗車場は健在なので気にしていなかったのですが、近年、洗車場が少なくなってきていると聞きました。いたずら等が原因らしいのですが、自分で洗車はせずにスタンドで洗ってもらう人が増えているのも一因なのでしょう。

寒冷地では冬季は温水を流しっぱなしにしする必要があるので洗車場の維持費も高くつきます。そういえば冬の間は閉鎖している洗車場もありました。冬は利益が出ないからなのでしょうね。

もしかすると、将来、洗車場がなくなるかも知れない・・なんか寂しく感じますね・・。
Posted at 2018/02/23 23:26:21 | コメント(1) | トラックバック(0) | FD以外の車 | クルマ
2017年11月13日 イイね!

暖気が必要な季節になりました

暖気が必要な季節になりました今朝の出勤時(AM7:30くらい)の気温です。
毎年、この数値が低く更新される度にブログネタにしております。
今年は-3℃からスタートです。

車が凍り付いていることに気が付いたのは玄関を出てからでした。
ボディはもちろん、フロントガラスもガチガチでした。
仕方が無く、車内でガラスが解凍されるのを待ちました。

毎年書いていますが、私は空調でガラスを解凍します。
ブラシでゴシゴシするとガラスの表面に見えないほどの小さな傷が付きます。それを避けているのですが、このやり方だと走行可能な視界を確保するのに時間がかかります。当然、燃費にも影響します。

暖気を最低限にするために、前日の天気予報のチェックは必須です。予想気温に合わせて出勤の何分前にエンジンをスタートさせるかを決めています。
とうとう今年も暖気が必要な時期になってしまいましたね。

冬と言えば、運転席側のスノーブレードが破れているのを発見。
スノーブレードは高価なので痛い出費です。

ブレード全体がゴムで覆われている理由はご存知ですよね?
関節部が凍ってガラス面にフィットしなくなるのを防ぐためです。破れていたらスノーブレードの意味がありません。速攻で交換しました。

いよいよ冬本番です。
Posted at 2017/11/13 21:29:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | FD以外の車 | クルマ
2017年10月19日 イイね!

2017冬 タイヤ交換開始

2017冬 タイヤ交換開始本日の最低気温は-3.8℃だったそうです。
出勤時、車のボディには氷の華が咲いていました。

来週は峠越えの遠征があり、ファミリーカーのタイヤ交換を行いましたが、今後は気温が上がり気味になるそうです。スタッドレスがもったいない気もしますが、朝晩の峠は凍結の心配があるので、転ばぬ先の杖のつもりということで・・。

ところで・・春先のタイヤ交換時に気が付いたのですが、スタッドレスに亀裂が少々・・。
ガ~ン・・自分が管理するタイヤに亀裂が入ったのは何十年ぶりだろう?

何が悪かったのかは不明ですが、このタイヤはラストシーズンかも知れません。確かまだ3年しか使っていないのに・・。この前のスタッドレスは8年使えたのに・・。

ところで・・遠征日には・・台風が直撃するかも知れないのです。
遠征中止になるかも・・。
Posted at 2017/10/19 21:04:44 | コメント(2) | トラックバック(0) | FD以外の車 | クルマ
2017年07月24日 イイね!

続々々・エイトへの道

続々々・エイトへの道この妄想も最終回になります。続きはきっとエイト購入にたどり着いたときか、更なる妄想が湧き出たときになると思います。

最後はオーディオの話になります。「これはイイ音だ!」といえるサウンドに巡り合っていなかったら、「これで十分。」と純正の音に満足していたら、そんなに拘らなくても良い部分なのですが、たまたまホームオーディオをちょっとだけカジってから車に興味を持ちだしたもので、どうしてもここは拘ってしまうところです。

しかし、好き勝手にできるわけではありません。家族からのリクエストではカーナビは必須、リアシートではDVDで映画などをたのしみたいので、DVDを再生できることと、リアモニターも装備しなくてはなりません。

エイトに許されたスペースは2DIN。当初、私としてはナカミチCD-700ⅡとパイオニアのDVH-570で埋めたいと思っていました。一人乗りの時はCD-700Ⅱで楽しみ、家族が同乗しているときはDVH-570。どちらもこの数か月で取り上げた機種なので説明、画像は省略します。ナビはポータブルを使えば十分・・と思っていたのですが、ダッシュボードにポンとナビを載せると視界が妨げられそう・・とうことで他を探してみたのですが、今のナビは2DINに埋め込み型がほとんどなんですね。でも、この位置では低すぎて画面をチェックするときに視線を下に下げなくてはならない。

振り出しに戻って見つけたのがこれ。

パナソニック CN-F1D
車内にタブレットを設置したと思えばいい・・のかな? なんとも微妙な感じですが、画面を多少上に動かせるので、視線の移動が少なくなります。ブルーレイ対応も歓迎できることです。

リアモニターは同社から販売しているモデルがあるのでそれで良いでしょう。エイトはフリップダウン型は後方視界を妨げそうなのでヘッドレスト取り付け型を選択することになりますが、エイトの純正シートは分離できるヘッドレストがありませんね。なので、今使っているレカロを移植します。懸念されることは運転席のヘッドレストにつけられるかどうかです。HPでは助手席側に取り付けているんですよね。大丈夫だろうか? レカロを助手席に載せる? (^-^;

アンプは飛ばしてスピーカーです。いつか一対のフルレンジで完結するスピーカー配置にトライしたいと考えていたのですが、そのあたりを得意とするメーカーってあるんですね。

PHASS  FD 0590ex
全ての人が・・とは思いませんが、かなりの高評価です。北海道には正規取扱店が一店だけあります。
フロントにフルレンジ一発だけなのは一人乗りのときは良いのですが、リアで映画を観る上ではちょっと問題がありそうです。リアモニターに音像を引っ張る小型スピーカーが内蔵されていれば良いのですが、どのメーカーにもスピーカー内蔵型はありません。リアモニターを使う時だけ鳴るスピーカーをどうするかを考えねばなりません。

最後にアンプ。上記のスピーカーを鳴らしきるのは、同じくPHASSから販売されている定電流駆動型アンプが良いらしい。そしてヘッドのスピーカー出力ケーブルから入力できるこのアンプが・・

PHASS RE50Hi
とても高価なアンプですが、かなり凄いらしい。名前が「RE」なのも親しみやすい(^^♪
自分の好みに合うかどうかは分かりませんが、高価な製品なので好みではなかったらショックは大きいはず。一度試聴させてもらわなくてはなりませんね。

今の段階では全て妄想ですが、いつの日か叶うことを夢見て頑張ります!
Posted at 2017/07/24 23:33:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | FD以外の車 | クルマ

プロフィール

FD歴33年になりました! 主に休日の中、長距離ドライブを楽しんでいます♪ ドライブといえば・・音楽ですね♪ オーディオには少し力を入れています。 体調...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

カーライフのラストシーン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/13 22:32:03
 
SOUND LABO 
カテゴリ:オーディオ
2011/08/24 21:37:42
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
1992年。当時の愛車S13から乗り替えの本命はBNR32だった。 唯一の対抗馬は前年に ...
その他 自転車 その他 自転車
健康のため、エコのため 購入しました。 タイヤの抵抗のせいか、私の体重が重いのか 車速が ...
日産 シルビア 日産 シルビア
社会人になって初めての愛車でした。 日本カー・オブ・ザ・イヤー、グッドデザイン大賞を受賞 ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
FD3S購入と同年の冬に買いました。 おもしろい車だったので、いつしか先に買ったFDの走 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation