• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Mars☆のブログ一覧

2017年07月21日 イイね!

続々・エイトへの道

続々・エイトへの道この話はまだ続いていたのです^^;
用途はファミリーカーとして。
自分以外が運転することもある。
あれこれ制約があるなかで選択したグレード、オプション。より自分好みの仕上がりに足りないものがあるときに頼るのは社外部品になります。

純正バンパーの一部が黒い(樹脂かな?)のが気になると前回書きましたが、それを解消するためにFスポを探してみました。
一番好みだったのがこれ。

オートエグゼのSE-03Cです。
あまり派手なデザインは用途からNGですが、これなら受け入れられそうです。冬のことを考えると前方に+30ミリ、下方に+20ミリは破損を心配してしまいますが・・。

オートエグゼのHPをみていて気になったのがこれ。

スポーツサイドバイザー。
ベンチレーション機構がどれほどの効果があるのか気になります。バイザー未装着車だったらこれも欲しい。

今春、FDのイグニションコイルを交換した際にマツダディーラーで言われたことがあります。エイトはよくコイルの交換で入庫するそうで、弱点としてよく知られているそうです。そのことを頭の片隅に入れておいたら目についたのはこの製品。

Rマジックの プラズマダイレクト「極~kiwami~」です。
かなり効果のある点火系のチューニングパーツだと聞いていますが、私が惹かれたのはコイルの移設キットが付属されていることなのです。しかし、HPを見る限りでは在庫はあまり無さそうです。

また、こちらも気になりました。

これまで乗った車のマフラーはシングル、デュアル、左右だしはありましたが、4本出しのマフラーって使ったことないんですよね。ルックスは文句なしにカッコイイ!
片側2本ずつなのでバンパーをちょっとカットしなければならないのですが、違和感がないようにガーニッシュも販売されているのが嬉しいですね。

問題は音です。私も大きな音が恥ずかしい年ごろになりました。社外マフラーの音にある程度なれている私でも恥ずかしいのだから、免疫のない人はもっと恥ずかしいはずです。場合によっては消音対策が必要かも知れません。

妄想の域を出ないエイト購入計画ですが、どんどん楽しみが広がっています(^^;)
Posted at 2017/07/21 23:16:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | FD以外の車 | クルマ
2017年07月06日 イイね!

続・エイトへの道

続・エイトへの道実現の可能性は低いのですが、“RX-8をファミリーカーに!”という野望の続きになります。
重課までの猶予を少しでも長く取りたいこと、ATしばりがあるので最終型のスピリットR ATになりそうなところですが、本革シートが好きではないのでタイプGだね。

タイプGだとメーカーオプションになるDSC&TCSを装備した車両があるのかが心配。昔から運転している人には違和感があるシステムですが、運転に不慣れな人は雪道で助けになりそうです。

外装は純正フルエアロが付いていたら嬉しいところですが、フロントのナンバープレートが付いている色違い(樹脂?)の部分が気になるかな。

タイプGで助かることもあります。ホイールサイズが今のファミリーカーとほぼ同じなので流用できます。お気に入りのホイールなので車が変わっても使えるのは歓迎できます。

次は内装。
シートの本革は遠慮したいのですが、手で触れる部分は皮が好きなのです。タイプGはステアリング以外は塩ビなので在庫があるならオプション品を購入したい。


オプションカタログを観ていると目についたのがシフトノブ。AT用にもロータリーオーナメント付きがあるんですね。これは欲しい。
コンソールボックスリッド、パーキングブレーキレバーも本革仕様が用意されています。スピRやRS用のレッドステッチ仕様は他の部分と釣り合わないのでこのオプション品を選びたい。

最終型のお気に入りはセンタートンネルトリムがピアノブラックなことです。ドアトリムの一部もピアノブラックなのでできる限り統一したい。

シフトゲートとドアハンドルトリムもピアノブラックに。

なんだか新車を買う時のように楽しんでいますが、何か間違いがあってエイト購入にGOサインが出たときにブレないように構想を練っております。
Posted at 2017/07/06 22:25:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | FD以外の車 | クルマ
2017年06月30日 イイね!

エイトへの道

エイトへの道近頃、普段乗りのファミリーカーをRX-8に入れ替えたいと企むようになりました(その企みについては以前にも書きましたね^^;)。
4ドア(一応)、4人乗れるし、通勤など一人で乗る時も今より楽しくなりそうだし。
長年、RE搭載車に乗っていると「車のエンジンはロータリー!」な人間になってくるものです。とはいえ、現状と比べると居住性等、犠牲になる部分が多いこともいがめません。
何よりも冬場のことを考えると現実的な選択とはいえなくなります。

その昔、MT率が高く、FRも普通だった時代。
ある程度の大雪が降っても、ステアリングを左右に振り、雪を蹴散らして走破することは日常茶飯事でしたが、それは当時の雪質は軽かったからです。近年は地球が暖かくなった影響(?)で雪質はとても重く、同様の試みをすると即スタックするケースが多くなりました。

大雪時、ご近所の4WD軍団が自宅周辺の生活道路でスタックしている光景はもう見飽きるほどで、車高の低いFRスポーツが乗り越える可能性はほぼありません。
大雪の時は割り切って徒歩で通勤するのもありですが、途中で遭難する危険があるのが難点です。

また、必ずしも私専用の車ではないので、ATを選択せざるを得ないという問題もあります。
「MTなんて面倒くさい。ATがイイ!」という意見が多数になります。

またまたその昔、MT率が高く、FRも普通だった時代。
引っ越しで荷物を積める車両を借りにいったら、AT車だった。「誰か運転できるか?」となりますが、皆興味があるので運転したがります。

「このクラッチなんだか変。」

それはパーキングブレーキだよ。

「ギ、ギアが入らん!」

ブレーキ踏め。

「く、車が勝手に走る!」

ATだからね。

ああ・・あの頃が懐かしい・・。
「ATなんて運転できない。MTがイイ!」と言っていた時代はもう来ないのか?
百歩譲ってATでも良いのですが(FDがあるからね)、エイトへの道は険しそうです。
ですが、「エイトを買うならこんな車両がイイな。」という話をときどきしていこうと思います。
Posted at 2017/06/30 23:03:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | FD以外の車 | クルマ
2017年05月11日 イイね!

パンクで思い出す出来事

パンクで思い出す出来事この春のタイヤ交換を終えました。
今回は5台。その中で嫁車の夏タイヤに釘が刺さっていたことを忘れていまして、交換前に修理しました。

嫁車が今までに履いたタイヤは寿命が尽きるまでに一度は必ずパンク修理をするという不思議なジンクスがあります。現在のタイヤも3シーズン目を前に修理することになりました。

異物が刺さった直後は走るとカチカチと音がすると思うのですが、今まで本人が気が付いたことはありません。私が年2回のタイヤ交換時に発見します。いつ刺さったのかは分かりませんが、発見時、釘は綺麗に削れているのが通常です。

10年くらい前だったと思いますが、私はパンクでひどい目にあったことがあります。
ファミリーカーで走行中、突然ゴーッと音が鳴りだし、「タイヤ!?」と気づいて即停車。降りてタイヤを見てびっくり。
タイヤがズタズタになっていました。

スペアに交換してゆっくり走ったのですが、ちょっと遠い場所にいたので帰るのが大変でした。
生涯ただ一度のスペアタイヤ走行。後ろについた車があればハザードを出して路肩に寄せ先に行かせる。いったい何十台に道を譲ったことだろう。2度とスペアは使いたくないですね。

さて、帰還後、何故バーストにたいなことになったのかをタイヤ屋さんに聞きにいってきました。
何かが刺さって、それが抜けて、一気に空気が抜け、タイヤが壊れたと思われる・・・となりました。
幸い、すぐに停車したのでホイールは無事でした。

知り合いの奥さんがパンクに気づかず走っていて、ホイールを駄目にしたという話を聞いたことがあります。嫁車も同じことにならないようにたまにチェックしてあげないといけませんね。
Posted at 2017/05/11 22:34:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | FD以外の車 | クルマ
2017年03月29日 イイね!

さよならコースター

さよならコースタートヨタ コースター。会社所有のマイクロバスです。
時代の流れでしょう。とうとう売却されました。

この車に乗る為に教習所に通い、大型2種免許を所得しました。2種は必要なかったのですが、いつか役に立つことがあるかも知れない・・と、2種免許に挑戦した若き日の私。

教習車は路線バスと同サイズ。その大きさには戸惑いました。鋭角クランクでは運転席は完全に崖の上。自分の2m後方にフロントタイヤがあることに違和感を覚えました。この経験以降は自分の着座位置と4輪の場所をより強く意識して運転するようになりました。

大きさよりも苦戦したのはハードセッティングのエアブレーキ。上達を促すためにそういう仕様にしているようでしたが、ブレーキペダルに触れたか触れないかくらいの踏み方でもガツンと制動力全開。我ながらむちうちになりそうでした。しかし、ペダル操作の感覚は自分でも解るくらいに研ぎ澄まされました。

免許所得後、初の公道。マイクロバスが小さく感じました。大きなSUVから軽自動車に乗り替えたようなものでした。だが、初の冬に大苦戦することになります。冬にとても弱い車でした。

凍結した坂道で信号待ち。青に変わり、隣の普通車はドライ路面を走るようにフツーに走っていくのにこちらはホイールスピンするばかり・・。峠越えの大型車の気持ちがよく解るようになりました。

同じく凍結した街中。時速は30キロくらい。前方の信号が赤になったので、そ~っと減速。ところが・・テールがズザ~っと滑りだす。乗客席から悲鳴が上がる。カウンターをあてて姿勢を立て直しましたが、最後部の席は5~6メートルくらいスライドしてたと思われます。慎重すぎるくらい慎重に運転していたのに・・。

積雪路にて。普通車がフツーに走っていくからこちらも大丈夫だと思ったら・・スタックした・・。
車高も高いのに、この弱さはいったい何だろう?

大雪後の出動。乗客に近道を勧められる。その道を見て私は「このクルマでは無理です。」乗客の皆さんは「大丈夫。埋まったら押すから。」覚悟を決めて走りだしました。出来ればスタックは回避したいので、アクセルを煽りながら豪快に走破を試みます。荒海にもまれる船のように激しく揺れる車体。勿論悲鳴が上がりますが、解っている人がフォローしてくれます。「こうやって走らないと埋まって動けなくなる。遊園地のアトラクションだと思って楽しめ!」心強い!

自分の車では無いのに、いざその車が無くなってしまうと頭をよぎるのは悪戦苦闘の記憶ばかり。でも、数々の体験が私を鍛えてくれたのは事実です。寂しい気持ちになります。

コースター。平成4年車。なんと私のFD3Sと同年式でした。バスはフロアが抜けるまで寿命は来ない・・と聞きます。次のオーナーの元でも元気に走ってくれたらイイなぁ・・。
Posted at 2017/03/29 22:00:05 | コメント(1) | トラックバック(0) | FD以外の車 | クルマ

プロフィール

FD歴33年になりました! 主に休日の中、長距離ドライブを楽しんでいます♪ ドライブといえば・・音楽ですね♪ オーディオには少し力を入れています。 体調...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

カーライフのラストシーン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/13 22:32:03
 
SOUND LABO 
カテゴリ:オーディオ
2011/08/24 21:37:42
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
1992年。当時の愛車S13から乗り替えの本命はBNR32だった。 唯一の対抗馬は前年に ...
その他 自転車 その他 自転車
健康のため、エコのため 購入しました。 タイヤの抵抗のせいか、私の体重が重いのか 車速が ...
日産 シルビア 日産 シルビア
社会人になって初めての愛車でした。 日本カー・オブ・ザ・イヤー、グッドデザイン大賞を受賞 ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
FD3S購入と同年の冬に買いました。 おもしろい車だったので、いつしか先に買ったFDの走 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation