• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Mars☆のブログ一覧

2015年11月01日 イイね!

知らないうちに親孝行?

知らないうちに親孝行?こちらは早々に交換した親の車のタイヤです。
ビリ砂利がサイピングに挟まってスパイクタイヤみたいですね。

交換後、母が知人との集まりに車で出かけたときに・・

「タイヤ、新しいの買ったんですね。」

と言われたそうです。
母は・・・

「いえいえ、何年も使っているタイヤなんですよ。息子が交換して、洗って、ワックスがけをして、綺麗にしておいてくれるんです。」

と、答えたそうです。

私が免許を所得して、車を運転し始めた頃、丁度日本でF1のレギュラー放送が開始され、数秒でタイヤ交換をしてしまうルーティンワークに影響されました。

車載工具と交換するタイヤを準備して、ヨーイドンで5分くらいで交換していました。周囲の友人たちも似たようなものでした。

そんな感じでタイヤ交換という作業を楽しんでいたので、寒さや冷たさがキツイのは仕方がありませんが、現在も楽しく作業をしています。

そして、綺麗に管理するのもタイヤやホイールの寿命を延ばす為に始めたわけですが、次のタイヤ交換の時に、気持ちよく作業ができることも大きな理由です。

我ながら、タイヤもホイールも新品に見えるくらい綺麗になるので、車がちょっと汚れているとタイヤとホイールが浮いて見えますので、母の知人も気が付くのはずです。

その話をする母はなんだか、ちょっと嬉しそうだったのが印象的でした。
息子の自慢が出来たからかな? 
私にしてみれば、好きな作業をして、正しいと思う事を普通にやっているだけなんですけどね^^;

Posted at 2015/11/01 22:13:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | FD以外の車 | 暮らし/家族
2015年10月19日 イイね!

消防車

消防車本日、職場に消防の査察がありました。
消防車でやってきたのには驚きました。

私は日曜は必ず仕事なのでイベントなどで消防車を見る機会は全くありません。
簡単な防火講習もありましたが、私の興味は消防車。

わざわざ消防車で来る理由は、事件がいつ起こるかわからないからだそうで、査察の最中にも出動の要請があれば即現場に直行なのだそうです。

すっかり童心にかえり、思わず・・

「写真撮ってもイイっですか?」

と聞いてしまいました^^;

こちらも仕事中なので、あれこれと見る時間はありませんでしたが、目の前にはピッカピカの赤い消防車。頭の中では映画『バックドラフト』のメインテーマが流れていました(^◇^)

Posted at 2015/10/19 22:09:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | FD以外の車 | 旅行/地域
2015年10月13日 イイね!

初めてのエコタイヤのこと

初めてのエコタイヤのこと峠は積雪。紅葉を見に行く間もなく冬になってしまったようです。
そんな中、先週から依頼されていた親の車のタイヤ交換をしました。

午後からの降水確率が高めだったのでササッと交換してFDを動かそうと企んでおりましたが、交換終了間際からポツポツときました。ああ・・今日はFDお休みだ・・。もう峠越えは無理そうですが、チョイ乗りでもいいから動かしておきたかった・・・。

さて、いよいよタイヤ交換時期に突入して、今シーズン、ファミリーカーに初めて導入したエコタイヤのことを書いておきたいと思います。

購入時には、「低燃費」「乗り心地が良い」等々、よく聞く話ばかりでした。
実際に走ってみての感想は、確かに乗り心地がイイ。すり減って寿命をむかえたタイヤとの比較ですから当たり前ですね。

交換後初めての遠出で高速や峠を走行して「頼りない」と感じ、燃費は・・・極端な違いはありませんでした。エコタイヤは好みに合わないと思うしかありませんでした。

春先はそんな感じでエコタイヤの様子をうかがっていましたが、夏にはそのタイヤにも慣れ、普通に走っていました。そして、この時期に運転している自分を客観的にみてみると・・・あきらかに巡航速度が低くなっている。

さらに、スタート時、旋回時の走り方が穏やか(自分で言うのもなんだが・・)になっています。
どうやらタイヤに合わせて運転が変化したらしい。

で、結論。
エコタイヤがエコな理由はタイヤそのものがエコなのではなく、そのタイヤに合わせてドライバーがエコな運転をするようになる・・・ものではないかと考えます。
当初はあまり変化を感じなかった燃費にもその効果が表れていました。

街中でよく見かける、エコでは無いドライバーが運転するエコカーの逆ですね。

しかし、我ながらちょっと寂しく思えるのは、FDを運転する時にもこの運転が出ることですかね?
いや、正しいことなのでしょうが、なんとも・・・理解してもらえますよね?
Posted at 2015/10/13 20:05:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | FD以外の車 | クルマ
2015年10月08日 イイね!

ネットヘッドレストは何のため?

ネットヘッドレストは何のため?普段乗っているファミリーカーには昔のレカロシートが載っています。
今更ですが、ふと疑問に思ったことがあります。

現行のモデルには設定が無い(ですよね?)ネットヘッドレスト。
昔はオプション設定で用意されていましたが、購入者はほとんどネットを選んでいたと記憶しています。私もレカロといえばネットヘッドレストなイメージがあり、当然のように選択しました。

カッコだけ・・と言ってしまえばそれまでですが、このネットってどんな効果を狙って作られたものなのだろう?
着座時に頭をヘッドレストにあずけてみても、頭をしっかりとホールドする訳でもない。ホールド感が無いということは疲労もするだろうし、事故などに遭遇したときに頭部を守ってくれるとも思えない。

運転中に後席から後頭部をツンツンされたりもしました。
う~む・・このネットヘッドレストにはどんな秘密が隠されているのだろう?
Posted at 2015/10/08 22:26:58 | コメント(0) | トラックバック(0) | FD以外の車 | クルマ
2015年09月06日 イイね!

幽霊の正体見たり

幽霊の正体見たり会社所有のコースターのドアです。
今時の車と比較するとなんとも素っ気ないのですが、逆に新鮮にも見えますね。

先日、このコースターのドアロックが解除できない騒動がありました。
最近は私が運転する機会も無くなって久しいため、何が起こったのか分りませんでした。

キーがすり減った?

シリンダーが壊れた?

運転席のドアが開かなかった場合に試みるのは助手席から・・それが駄目ならリアゲートから・・と、いうことで車体左の自動ドアを解錠。しかし、手動にしていないので解錠できてもドアは開きません。

以前、どこかの高速で走行中にドアが開き、転落した事故がありました。手動にしていると簡単に開いてしまうんですよね。なので絶対に自動にしておく決まりでしたが、それが仇となった。

次にリアゲート(と呼んでもいいのかな?)からの侵入を試みます。最後部の座席下に直通なので、下からシートを倒して侵入成功。
運転席にたどり着いて見たら・・・

ドアポケットに入れた車検証ホルダーがロックのレバーにつっかえていました。
再現したのがこちら↓

分り易いように取説一部にしてみたのですが分ります?
いくら外からキーを回してもビクともしませんでしたが、まさかこんなことになっていたとはね。無理やりキーを回していたらボキッといっていたかも知れません。

それにしてもロックレバーとドアポケットの位置が絶妙でしたね^^;
Posted at 2015/09/06 22:05:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | FD以外の車 | クルマ

プロフィール

FD歴33年になりました! 主に休日の中、長距離ドライブを楽しんでいます♪ ドライブといえば・・音楽ですね♪ オーディオには少し力を入れています。 体調...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

カーライフのラストシーン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/13 22:32:03
 
SOUND LABO 
カテゴリ:オーディオ
2011/08/24 21:37:42
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
1992年。当時の愛車S13から乗り替えの本命はBNR32だった。 唯一の対抗馬は前年に ...
その他 自転車 その他 自転車
健康のため、エコのため 購入しました。 タイヤの抵抗のせいか、私の体重が重いのか 車速が ...
日産 シルビア 日産 シルビア
社会人になって初めての愛車でした。 日本カー・オブ・ザ・イヤー、グッドデザイン大賞を受賞 ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
FD3S購入と同年の冬に買いました。 おもしろい車だったので、いつしか先に買ったFDの走 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation