
私のFD、バッテリーターミナルをアメリカのStinger製に交換しています。
オーディオのことを考えて電源部を総替えしたときに、この部分も交換していました。
私がFDを動かすのは早くても一週間に一度。始動時はその都度バッテリーを接続、乗り終えたらバッテリーを外す。結構面倒なのですが、Stinger製はその辺も楽でした。
最近はバッテリー周りに細工を施したので、+-両方を外すようになったのですが、片方はボルトを完全に外す必要がありました。
自分でも「いつか絶対に(外したボルトを)落としそうだ。」と思っていたのですが、先日やってしまいました。
カラカラ・・コン・・
「ん? コン?」
プラスチックに当たった音だ。「うわ~、下まで落ちなかったんだ。」
どうする?
①バッテリーから順番に降ろしていき、ボルトにたどり着く。
バッテリー上にはいろいろ載っているので面倒くさい(ずぼらでゴメンナサイ)
②ジャッキアップして下に潜る
車庫内は狭く、助手席側は壁ギリギリ。運転席側を持ち上げるとぶつかりそう
③ホームセンターで代用のネジを買って来る。
これが一番楽そうだ。
ということで、そこらにあったネジでサイズ合わせ。
8ミリだと入らない、6ミリだとゆるい。 じゃあ7ミリを買ってこよう。
あれ?7ミリが無い。欠品じゃなくて規格が無いんだ。
ここでアメリカ製であることを思い出す。
ミリじゃなくてインチだ。
もう私には訳が解りません。とりあえずホームセンターにある見本を見て、見当をつける。
5/16インチ(だったかな?)あたりらしい。
「ん? ちょっと待て。同じ口径でもいろいろあるようだぞ。」
W(ウイット)、UNC、UNFとかありました。在庫があるのはWのみ。
20円だったので、とりあえず買って帰る。
「うっ! 合わない。」
別の規格を発注しにいくか?
待てよ。アンダーカバーを下から叩いてみよう。
コンコンコンコン。落ちてこない。
違う場所をコンコンコンコン。まだ落ちない。やっぱり無理か・・。
いや、あきらめるな。場所を変えてガンガンガンガンガン・・・おお~! 落ちてきた!
最初からこうすれば良かったんだね。
たかがネジ一本で苦労しました(^_^;)
Posted at 2013/10/08 22:53:00 | |
トラックバック(0) |
FD3S | クルマ