
娘は高3です。
私は大学進学を進めていました。3年で必要な単位を取って一年休学し、世界一周にでも行って“人生が変わる”といわれる経験をしてから復学し、社会に出る為のラストスパートなんてどう?
しかし、娘は就職志望のようです。とりあえず公務員を目指すみたいなのですが、別に最終決定ではないようです。すでに土曜日などに登校し、講習を受けています。一番早くから社会に出る準備を始めることが出来るから・・というのが理由みたいです。
いつも観ているアニメやマンガの主人公は最初から超人的な能力を持っていたり、ある日突然不思議な力に目覚めた・・みたいなキャラが多いので悪い影響を受け、努力とかをしない人間になっていたらどうしよう・・・と心配していましたが、そのあたりは大丈夫みたいでちょっと安心。
家にも課題を持ち帰り、取り組んでいるのですが「わかんな~い。」とか言っています。
私も興味があるので「わからない」という問題を一緒に考えています。現役をしりぞいてン十年、公式とかは全く憶えていません。だが、今現在全く問題無く(そんなに裕福ではありませんが)生活できています。こんな問題を解く能力が必要なの? とまじめに考えてしまいますね。
学校で学んでいる娘と、普段の生活の知識のみで問題を考える私のアプローチの違いが面白い^^
私も娘の解き方を「なるほど~」と思うのですが、もしかしたら娘も私の解き方を面白がっているように感じます(勝手に感じているだけ)。
FD3Sが冬眠から覚めたら、水の入った紙コップを積んで娘に豆腐の配達をさせようか・・・なんてちょっと考えてしまうような父親ですが、役に立っている?
Posted at 2014/04/15 22:31:53 | |
トラックバック(0) |
日常 | 暮らし/家族