
職場の友人が交通事故に遭いました。
詳細は本人にまだ会っていないので、分らないのですが、徒歩か自転車に乗っているときに自動車と接触したとのことです。
接触というよりは「はねられた」ようで、しばらく仕事は無理な状態で、かなり痛いようです。幸い頭を打ったり、骨折はありませんでした。
車と車の話になりますが、片側一車線の道路で対向車の右ウインカーが点いたとき、先に曲がるか、こちらの通過を待つか微妙なタイミングに出くわすことがあります。
こちらが「曲がらないタイミング」と思っても、相手が「曲がれる。」と思ったらお互いにビックリしますよね。車同士でなくても双方の意思が一致していないと事故に遭う可能性は高くなるものです。
お年寄りに多いように見受けられますが「車は必ず止まる。」と思いこんでいる方がいます。私が子供の頃は「車は急に止まれない。」と教えられたものですが、交通をまったく気にもせずに道路の横断をしている場面を見るとゾッとします。
交通違反を反則金や略式裁判で済ませるのも問題があります。あまりにも違反を軽視し過ぎている。いや、違反の発生件数を考えると、もしかしたらルールに問題がある? 犯罪歴が無い人間を探すほうが大変なのってどうなのだろう?
人間であれば隙は必ずあります。ルールだけの問題でもなく、モラルだけの問題でもない。
交通事故が無くなる日は・・・来ないんだろうなぁ・・・
今は友人が一日でも早く回復することを願うばかりです。
Posted at 2014/10/14 22:00:25 | |
トラックバック(0) |
車に関わる雑談 | クルマ