
今朝、車に乗り込んで温度計を見たら-8℃でした。
リモコンスターターでエンジン始動のタイミングがちょっと遅くて、フロントガラスの解凍率は30%くらいでした。若干、車の中で待つことに。
燃料が高いので無駄なガソリンは燃やしたくない。ガラスをゴリゴリと擦るのも細かい傷がつきそうなのでやりたくない。よって、走行の妨げにならないギリギリの暖機時間を狙うのが私のやり方。今日の気温なら5~6分くらいかな? フロントの視界は確保できますが、残念なことに車内はかなりの寒さ。凍えながらの運転になります。
私の休日。嫁がスターターを“ピッ”。アイドリング時間は15分ですが、15分過ぎても嫁は家の中。
数分後、再度“ピッ”。間もなく出かけていく嫁。
嫁はとても寒がりなので、暖機運転は車内の温度を高くするためなのです。風邪をひかせるのも可哀そうなので止めさせることはしません。かわりに私が節約担当です。
寒冷地での暖機運転の仕方はどちらが多いんでしょうね?
Posted at 2014/12/04 22:10:10 | |
トラックバック(0) |
車に関わる雑談 | クルマ