
先日、FD3Sを洗車しました。今年4回目かな?
FD購入以来24年、いつも業者に“磨き”を依頼していたが、業者さんが磨き事業をやめてしまったので、今年になってから自分で磨くことになってしまいました。
今回の洗車でスマートミストも3度目のコーティングになりましたが、相変わらず・・
「う~む、なんとなく綺麗になったような気がするが…。」
な感じです^^;
おそらくですが、塗装の状態が良かったから変化を感じないのではないかと考えます。
この先も長くFDを維持するなら洗車ごとのコーティングは続けたほうが良いのでしょうね。
FDを洗うといつも思うのですが、作業が楽です。ルーフが低いので悠々と洗えるのが良いところです。嫁の軽自動車を洗うよりもFDのほうが簡単に出来ます。ボディの面積はFDの方が広いはずですが、どんな場所にも手が届きやすいからだと思っています。私だけかな?
ただし、楽だからといって油断は禁物です。以前のブログでも書きましたが、FD3Sは開発当初は5ナンバーボディで途中から3ナンバー化されたといわれるように、ワイドボディの中に小ぶりなキャビンが収まっている形状なのです。
車検などに出すと、洗車して返してくれる場合が多いのですよね。忘れなければ「洗車はしなくても良い。」と伝えるのですが、よく言い忘れます。
帰ってきたFDを見ると・・・ドアの前の方に微かな傷がいっぱい付いているのを発見したことがあります。たぶんフロントガラスの吹き上げ時に作業着のボタンかジッパーあたりがボディに接触していたことが原因だと思います。
コンパウンドで軽く磨いて消せる程度でしたが、消せない傷が付いたら大変です。洗車時は服装にも気を使わなければなりませんね。
どんな車も同じですが、FDのボリュームのあるボディは特に注意が必要です。
そして、洗車後に飛び石などで消せない新しい傷が見つかったときに悲しくなるのもいつもの事ですね。外を走るクルマですか仕方がないのですが(T_T)
Posted at 2016/09/07 21:06:08 | |
トラックバック(0) |
FD3S | クルマ