• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Mars☆のブログ一覧

2018年01月25日 イイね!

Groping

Groping
  フロントスピーカー、大丈夫かなぁ・・と、心配する反面、次のスピーカーどうしようかなぁ・・という前向き(?)な考えが頭をめぐっています。

デジタルでもアナログでも聴く人が納得すれば「良い音」なわけで正解はありません。スピーカーについてもフルレンジだったり3wayだったり、好みはそれぞれです。

昨年、オーディオについて色々とブログに書いたことをまとめるだけですが、一からFDのシステムを構成してみようと思います。

私は素人なので、素人らしい思いつきを交えて考えてみましょう。

ヘッドユニットはやっぱりコレ!
alt
ナカミチ CD-700Ⅱ
だけではありません。
もうひとつのヘッドユニットに接続します。
alt
カロッツェリア DVH-570
これを使う理由はiPodの接続が楽なことと、ライブDVDを聴けること、そして音質を追求し過ぎたあまり耐久性に難があるといわれるCD-700Ⅱにトラブルがあった場合の保険の意味合いもあります。本来、ヘッドユニットからスピーカーまでの接続は最短であるほうが良いのは解っていますが、もしもの備えは必要だと考えます。
そしてこの機種には4スピーカー出力があるので、フロントスピーカー用の出力を・・
alt
これに入力します。
そして・・
alt
これをドライブします。
噂通りなら素晴らしいサウンドが実現されるはずです。
が・・私はボンネットの上あたりにステージを作りたいのです。
生音を再現できるともいわれるアンプとスピーカーですが、ステージングについては確かな情報がありません。やはりツィーターが必要なのかも・・となりまして・・ツィーターと、ついでにサブウーファーの追加を考えました。
DVH-570のリアスピーカー出力を使います。
パッシブネットワークで高域と低域を分離します。分離後は・・
alt
それぞれの周波数をRCAに変換しアンプへ。
現在使用中のラックスマンCM-6000が使えます。その先のツィーターとサブウーファーも使用中のものが使えるならそのまま使います。
高域も低域もフルレンジの補助程度に鳴らすだけで十分でしょう。ツィーターには指向性を決める役割もあります。これでステージングもできるでしょう。
生音を楽しみたいときは、前後フェーダーでリア出力をカットし、ライブなどを聴くときはリア出力を立ち上げて明確にステージを作れる・・となるハズなのですが、素人考えなので機能するかどうかは不明です(;^_^A

 








Posted at 2018/01/25 22:09:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | オーディオ | クルマ

プロフィール

FD歴33年になりました! 主に休日の中、長距離ドライブを楽しんでいます♪ ドライブといえば・・音楽ですね♪ オーディオには少し力を入れています。 体調...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2018/1 >>

  123456
78 910 111213
1415 161718 1920
2122 2324 252627
2829 3031   

リンク・クリップ

カーライフのラストシーン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/13 22:32:03
 
SOUND LABO 
カテゴリ:オーディオ
2011/08/24 21:37:42
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
1992年。当時の愛車S13から乗り替えの本命はBNR32だった。 唯一の対抗馬は前年に ...
その他 自転車 その他 自転車
健康のため、エコのため 購入しました。 タイヤの抵抗のせいか、私の体重が重いのか 車速が ...
日産 シルビア 日産 シルビア
社会人になって初めての愛車でした。 日本カー・オブ・ザ・イヤー、グッドデザイン大賞を受賞 ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
FD3S購入と同年の冬に買いました。 おもしろい車だったので、いつしか先に買ったFDの走 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation