
HELIX DSP PRO MKⅡ
私が調べた限りでは今一番評判が良いプロセッサーです。
前回のブログではかなりアナログなシステムを望んでいるように書きましたが、自分が気に入れば何でも良いのです。
なので、プロセッサーによるフルデジタルな調整も望むところなのです。
このHELIXの面白いところは調整をPCで行うところです。ドイツ製なので画面はドイツ語ではないかとおもうのですが、調整するうえで問題はないのですかね?
かなりきめ細かいセッティングが可能なうえ、ハイレゾにもきっちり対応しています。プロセッサー以降の機材が使えるなら、後は前回同様にヘッドユニットを交換すればOKですし、非常に悩ましいところです。
調整に使う専用ソフトは一般でも入手できるそうで、腕に覚えがあるなら(私には無い)、周囲に人がいない峠の麓あたりで大音量でセッティングをするのも楽しそうです。
でも、峠の麓でノートPCでなにやらセッティングしている姿を人に見られたら、車がFDなだけにサウンドの調整をしているようには見えないでしょうね^^;
フロント3way+サブウーファー一発だと7つのスピーカーを鳴らすことになり、RX-7に相応しい数のスピーカー装備になるのが嬉しかったりします。
Posted at 2018/01/28 22:05:05 | |
トラックバック(0) |
オーディオ | クルマ