• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Mars☆のブログ一覧

2013年07月31日 イイね!

夏休みのドライブ2013 その1

夏休みのドライブ2013 その1あまり良い天候ではありませんでしたが、2日しかない夏休みですので、雨に当たらないことを信じて出発しました。

リクエストされていたのは「モコモコのアルパカを見たい!」
剣淵町のビバアルパカ牧場のことを言っています。

道北方面を目指す事が確定して、私が気づいたのは「名寄まで行けば天文台がある。」でした。
さっそく提案してみたところ「そこも行く!」だったのでコースも決定。

いきなりですがこちらはアルパカさん。

他の色のアルパカもいましたが、この色が毛並みが一番揃っていたので採用。
ここに到達した時間は今日最も暑かった時間帯だったので、足早に回ってきてしまい、写真があまりありません^^;

私の本命はこちら

なよろ私立天文台 きたすばる
入口にはこの像。
2011年公開の映画『星守る犬』のハッピーです。
空を見上げているポーズですが、ハッピーが見ているのは、丁度頭の後ろに貼ってある写真の星空です↓

ちなみに昼の景色は↓

手前はハッピーの頭です。
この映画はまだ見た事が無いので、いずれ見なくては。

公開天文台としては日本で2番目に大きい反射望遠鏡

曇りだったので星は見えず・・・残念(>_<)

14:00から同天文台のプラネタリウムが投影。
ただ星の解説だけでは無い内容でとても良かった(^^)

いつか宇宙に行くという夢がある私は天体観測施設が好きなんです☆

帰路につき、途中の休憩地でキツネを発見!

キツネに遭遇することは珍しくはないのですが、なかなか撮影できませんでした。
ラッキーな出来事でしたね。

天気予報では大気の状態が不安定、降水確率もちょっと高めでしたが、最初の休憩地で購入したコレが効いたのかも。

以前、紹介した「幸せの黄色いてるぼう」のまりもバージョン。
Posted at 2013/07/31 00:05:43 | コメント(3) | トラックバック(0) | 航道日誌(その他) | 旅行/地域
2013年07月26日 イイね!

もうすぐ夏休み

もうすぐ夏休み時が過ぎるのは早いもので、一週間ぶりの更新になりました^^;

気がつけば子供たちは夏休み目前。
例年通りですが、普段、家族と休みが合わない私はこの夏休み期間中が「おとうさん」としての見せ場(?)になります。

春、冬休みにも家族と一緒に休日を過ごす日はあるのですが、車で遠出するには足元が悪いので自宅で、あるいは近場で買い物に付き合うだけで終わってしまいます。

しかし、この夏休みはそこそこの遠征が可能なので、ドライブの計画を練るのが楽しみです。
今年はいくつかリクエストを受けているので、予定が立てやすくて助かっています。

今年の夏休み期間中の私の休日は2回。
さあ、何処に行こうかな~(^◇^)


そして、FDですが、こちらも例年通り夏休みに入ります。
家族サービスを優先するので、FDに乗る機会無し・・なので、お盆明けまでの夏眠となります。

そんなFDでの夏休み前最後のドライブに出かけたのは3日前。
青い空、緑の大地、そして赤いFD。この組み合わせがお気に入りです。

今年初のまともな燃費記録も取れました。そんなに変わっていませんでした^^;
気持ち良く走れるので、ちょっとアクセルを踏み過ぎたかな?

思えば昨年の夏休みにはハンドリングの手直しを実施しましたね。
今年は、少し変わったことにトライいたします。本日、ショップに入庫。お盆明けの納車が楽しみです^^
Posted at 2013/07/26 00:07:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | 暮らし/家族
2013年07月18日 イイね!

メルヘン のち 暗闇のドライブ

メルヘン のち 暗闇のドライブゆるいシフトだったので、夕方から走ってきました。
行き先は、「メルヘンの丘」

過去のブログでも何度か紹介していますが、昼間が多かったんですよね。
今回は一番美しいといわれる夕焼けに染まる時間に行ってきました。

天候も良く、出発時間からすると、到着は丁度、日没あたり。
着いてみると、高価そうなカメラがのった三脚がいっぱい。趣味で、あるいは仕事で写真を撮る方々が大勢いらっしゃいました。有名な撮影ポイントなのだと、あらためて思いました。

私のカメラは安ものですが、一応撮影。

映画の撮影地にもなったほどですので、雰囲気は良いですね。
撮影者に技術があればもっと綺麗に撮れるのでしょうが・・・。

FDも入れてみます。

この構図は何度もアップしていますが、この時間は初めてです。
もっと、空が赤く染まった日に来てみたいですね。

車内からも一枚。

アイドリング中のメーター数値で気がついたことがあればアドバイス願います。
奥から燃圧、油圧、油温、排気温、ブーストです。

さて、暗くなる前に帰路に。
ライトを点けて走りだします。おや? 標識にライトが反射しない。

停車して確認します。げっ! メインライトが点いていない!?
スモール、ハイビーム、フォグは点く。ここでは何も出来ないし、急ぎで走れば明るいうちに着けるかな?

いやいや、どんどん暗くなるっ!
あれ? フォグが変! 振動で点いたり消えたり・・接触不良だ。これはマズイ!

辺りはすっかり暗くなり、対向車がいないときはハイビームを点灯し、正面にライトが見えたら消して、ハザードを出して停車。

前走車のテールランプの軌道を頼りに暗黒の道路を決死の走行。もうマンガだ!
常識的な速度なので、意外と走れる。
対向車とすれ違うときはハザードを出す。こちらの存在を知らせなければ。

無事到着。本当に暗い道路を走ったのは30分くらいでしたが、長く感じられました。
うかつでした。いろいろ弄ったあとなのに私は基本的な機能のチェックを怠った。
明日、チェックします。反省・・・
Posted at 2013/07/18 22:16:03 | コメント(5) | トラックバック(0) | 航道日誌(FD) | クルマ
2013年07月16日 イイね!

「ねぇ、車変えたでしょ?」

「ねぇ、車変えたでしょ?」昔のガソリンのCMを憶えていますか?
助手席のカノジョが運転しているカレシに「ねぇ、車変えたでしょ?」と聞くやつです。
最後は「分った! ガソリン変えたでしょ!」と叫び、二人で声を揃えて「レー○ー100!」と言うやつです。
今日の走行では一人でこんなやりとりをしてしまいそうな楽しさを味わいました。

午前中、支払いが済んでいなかったGW前後の整備代金を納めにディーラーへ。
整備、営業の担当者が共に不在でしたが、フロントの方は「いつ見ても綺麗な車ですね~。」
あるいは、マニュアル通りのサービストークなのかも知れませんが、何度言われても嬉しい^^

さあ、走ろう!
南に進路を取る。ある程度走ったところで前方に暗雲が立ち込めてきた。雨には当たりたくないので、進路変更。西に向かいます。途中、春に開通した高規格道路を初めて走る。
田舎なので、ちょっと郊外に出れば安定して走れますが、安全に走るならこういう道路はありがたい。

その後、良く走る山間道を気のきいた速度で走ります。と、ここでも前方に暗雲が・・・。
なんだか天気に意地悪されているような・・。
すかさず、Uターン。

100キロほどの走行になりましたが、気がついたことは・・
滅多に使わない5速を使っている。いつもと同じ感覚で走ったのですが、いつの間にか5速。
市街地での40~50㎞/hでの走行では、チョン・・とアクセルを踏めば加速し易いギヤを選ぶのは私だけではありませんよね?
それが、4速、場合によっては3速なのですが、無意識(?)に5速で走っている自分がいました。
これって、下の力が増しているからに他ならない。
登りでギヤを一速落とすような場面でもアクセルを踏み込めばしっかり加速してくれる。「車変わった?」

お金をかけた甲斐がある!

ちょっとしたトラブルもありました。
車庫入れの前にタイヤを冷ますのは私の習慣です。10分ほどしてエンジンを再始動。
あ、あれ?
始動は出来るが、アイドリングを維持できない。3度再始動しましたが同じ。なぜ?

予定していませんでしたが、ショップへ。
いつ止まるかとドキドキしましたが、走りだすとなんともない。走行風が入るからだろうか?
無事ショップに到着。おっと、他のFDのセッティング中だ。
症状を報告。現地で再現を試みます。同じだ。始動は出来るが、アイドリングが維持できない。
即、対応していただけました。設定した数値がずれていたとのことです。詳しく説明してくれましたが、私が文章で書くのは無理です^^;

20分くらいの調整で改善しました。迅速な対応は嬉しいですね。
さて、来週の休日まで乗らないとなるとその後の経過を見ることができないし、データ取りも不十分になりそうなので、どこかで夜間走行です。
今のFDは新車で納車されて間もないころと同じくらい乗るのが楽しみな状態です。車もだけど人間も若返る気分です。ホントに「車変えたでしょ?」(^◇^)
Posted at 2013/07/16 21:01:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | FD3S | クルマ
2013年07月14日 イイね!

古いモノは無くなる?

古いモノは無くなる?実家で発見しました。
黒くない黒電話^^;
黒いのもあるらしいんですが、この色の方が見やすいと思ったので、こちらを使います。

ちょっと世代が違うとこのダイヤル式の電話は使い方が分らないらしい。
ボタン式が当たり前な世代はダイヤルの中の数字を押すとのことですが、本当?

車も古くなると使い勝手が悪いと思われる傾向がありますね。

FR車とか。

特に降雪地帯では冬の道路環境を考慮して避ける人は多いようです。
でも、時々、私が言ってきたようにFR車は危険ではありません。不便なだけなのです。
「本当はFRが好きなんだけど、冬困るし・・。」
FRは簡単にスタックするし、凍結した登板道で停まったりすると二度と発進できなくなったりします。
それが原因で会社に遅刻ばかりしている訳にはいきません。
責任ある社会人であればなおさらです。なので、泣く泣くFRを諦める人は少なくないはずです。

MT車とか。

私が免許を取ったころは、MT率はAT率を大きく上回っていたと記憶しています。
現代では、MTはかなりの少数派ですよね。
ATは運転が楽だけど、楽ばかりしていると、人間、退化しませんかね?
大型二種免許を取るために教習所に通っていたとき、「運転技術を磨く為に。」という理由で扱いが難しいエアブレーキをハード仕様にチューンしてあるバスに苦戦したおかげでブレーキ操作が多少上手になったかなぁ。

人を乗せて走ることを想定して教習を受けているので、アクセル操作にもうるさかったなぁ。

FDにツインプレートを入れていたとき、普通に走らせるのは最初は難しかったなぁ。

不便な道具を使うほど人間は進化すると思うんだけど、時代の流れはどんどん便利になっていきますね。
いえ、便利なのは助かりますよ。でも、こんな時代だからこそ、MTのFRに乗るのが楽しくてしょうがない。操っていることを実感できる。
趣味の車を維持できる幸運には感謝しています。このおかげで手に入らないものも数多くありますが、満足しています。私のような人間がいるうちはFRもMTも無くなりませんよね?

良いモノは古くならない! 無くなることはない! ・・ですよね(^^)

Posted at 2013/07/14 00:39:27 | コメント(5) | トラックバック(0) | 車に関わる雑談 | クルマ

プロフィール

FD歴33年になりました! 主に休日の中、長距離ドライブを楽しんでいます♪ ドライブといえば・・音楽ですね♪ オーディオには少し力を入れています。 体調...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/7 >>

 1 23 45 6
78 9 10111213
1415 1617 181920
2122232425 2627
282930 31   

リンク・クリップ

カーライフのラストシーン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/13 22:32:03
 
SOUND LABO 
カテゴリ:オーディオ
2011/08/24 21:37:42
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
1992年。当時の愛車S13から乗り替えの本命はBNR32だった。 唯一の対抗馬は前年に ...
その他 自転車 その他 自転車
健康のため、エコのため 購入しました。 タイヤの抵抗のせいか、私の体重が重いのか 車速が ...
日産 シルビア 日産 シルビア
社会人になって初めての愛車でした。 日本カー・オブ・ザ・イヤー、グッドデザイン大賞を受賞 ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
FD3S購入と同年の冬に買いました。 おもしろい車だったので、いつしか先に買ったFDの走 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation