• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Mars☆のブログ一覧

2014年07月29日 イイね!

娘を乗せる車を考える

娘を乗せる車を考える娘が庭に植えた薔薇が咲き乱れています。
毎年、元気に何十輪も咲かせるので、最近は「放っておいても大丈夫だろう。」と手入れもしなくなりました^^;

さて、その薔薇を植えた娘は既に自動車免許を所得できる年齢になり、私は免許代をどうしようか?・・と悩んでいるのですが、その先には・・車を要求されたどうしよう?・・という更なる悩みがあります(>_<)

まず、免許についてはやはり冬になってから自動車学校に通わせる予定です。混みあう時期ではありますが、教習で凍結路を走っておいた方が後に役立ちますからね。

そして問題は車です。
息子であれば「男は黙ってFRのMT車じゃあ!」と、言い放つところですが、娘ですからね(^_^;)

この扱いも見方を変えれば男女差別なんですかね?
しかしながら、「みんカラ」の男女比率、レーシングドライバーしかり、娘が運転の適性を備えている可能性は低いと思われる。できれば少数派に含まれていることに期待はしていますが、どうでしょう?

私が考えるに、自動車という乗りものを発明したのが男性だから興味を持つ女性が少なかったり、運転が苦手な女性が多いのではないでしょうか。もし、自動車を発明したのが女性だったら世の男たちは運転や車弄りに夢中になっていなかったのかも知れませんね。

本題に戻ります。
私が心配なのは冬の通勤時のことです。
シーズン中2~3度(もっとあるかな?)はあるピッカピカに磨き上げられた凍結路、2輪駆動では通用しない積雪量、過酷です。男なら「埋まったら掘れ!」で済みますが、私は娘に甘いんですかね? いや、世の父親は娘に甘いものなのだと思います。例外もいるんでしょうが・・。

で、考えた。FRとMT。どちらか一方を省略しよう・・と。
たとえ娘であっても安易に4WDのAT車を与えるのは嫌だ。できれば運転することの楽しさを感じてもらいたい。だから、どちらかを残す。

4WDのMT
凍結した登板道でもなんとか発進可能です。自動車という乗りものではどうすることもできない場面もありますが、積雪が深い日でもある程度まではいけるでしょう。

FRのAT
凍結した登板道では一度停車したら、発進不可能になることは多そう。積雪にもめっぽう弱い。

う~む・・娘には4WDのMTが良さそうだ。
最初の車だし、すぐにボロボロになるだろう。だが、次の車に乗り換える頃には、「みんカラ」でお友達登録していただいている女性の方々のようにFC、FDが似合うドライバーに成長してくれることを願っています。

『ねぇ、あのFD、私にちょうだい(^^♪』なんてセリフが娘から聞ける日は果たして来るのでしょうか?
Posted at 2014/07/29 22:02:35 | コメント(5) | トラックバック(0) | FD以外の車 | クルマ
2014年07月25日 イイね!

TIMELY!!

TIMELY!!『TIMELY!!/ANRI』
レコードです。LPです。

実家に眠っていたものを引っ張り出してきたのですが、「何故杏里?」かというと、先週末、地元のお祭りに杏里がやってきたんですよ。私は世代がピッタリあうので、聴きに行きたかったのですが、あいにく仕事でして、せめて久しぶりに彼女の楽曲を聴こうと、このアルバムを発掘してきたしだいです。

え? レコード聴けるの? 大丈夫。自宅にはアナログプレーヤーがあるんです。
今聴いてもまったく色褪せていません。
彼女の名を知らしめた大ヒット曲『CAT’S EYE(NEW TEKE)』『悲しみがとまらない』を収録したこのアルバムはとても夏っぽい雰囲気があり(発売は冬だったけど、私は夏が似合うと感じました)、この季節のドライブには欠かせないサウンドでした。

本当に久しぶりに聴いて思った・・・車に持ち込んで聴きたい!
レコードからのコピーは・・機材が無い・・ダウンロードしますかね(^_^;)
Posted at 2014/07/25 22:06:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | その他 | 音楽/映画/テレビ
2014年07月22日 イイね!

ラベンダー香る地へ

ラベンダー香る地へFDは入院中ですが、ドライブにはちゃんと出かけます。
今回の目的地はラベンダーが見ごろをむかえている美瑛、富良野方面です。

当初は1人でぶら~っと行こうと考えていましたが、今月誕生日を迎えた母と写真が趣味の父に「行くかね?」と聞いたら「行く。」ということで両親を招待することになりました。
私の役目は運転とガイド。両親は食事代。私にとってもメリットのあるドライブです^^

片道約200キロ。所要時間は3時間半ほど。
最初の目標は2年前にも訪れたココ。

最近はTVでもよく見る「青い池」
観光地としては新しい(一般人が見学できるようになったのはH22年)この地ですが、訪れる人は多いです。両親は初めて見たとのことで「本当に青いなぁ。」

ところでココの駐車場の状態はかなり悪いんですよね。当然未舗装。

タイヤが真っ白ですね。靴の裏も真っ白になるので車のマットには白い足跡が付きます(>_<)

『丘のまち』といわれる美瑛町の丘陵地帯に景勝地が点在しています。
有名どころを幾つか回りました。「みんカラ」的にはココから紹介した方がイイですかね。

『ケンとメリーの木』
何も知らない人にはただのポプラの木ですが、あの4代目スカイラインのCMに登場した木です。

懐かしく思う方もいらっしゃいますよね。

こちらは『セブンスターの木』

はい。何も知らないひとにとってはただの柏の木ですが、たばこのパッケージに使われた有名な木です。
この木の近くで異国の言葉で撮影をしている人たちが・・

何かのカタログかパンフレットの写真撮影ですかね。
見た目は華やかですが、この衣装で走りまわされていました。お疲れ様です。

こちらもタバコのパッケージ及びCMに登場した場所です。

『マイルドセブンの丘』です。

メジャーなスポットには大勢の人が常にいますが、巨大なカメラを手にしている本格派と思われる人があちこちにいました。すでに知れ渡っている場所よりも自分で見つけるのがプロ(?)なのかも知れませんね。

少し南下してラベンダーで有名なこちらに移動しました。

見ごろ・・・ということですが、ラベンダーの花ってちょっと地味なんですよね。

これは御約束ともいうべきソフトクリーム

ラベンダーソフト(¥300)です。
「ラベンダーを食べるとこんな味がするのかな?」的な変わった味がしました。

紫に染まる大地

平日なのに駐車場に入るまで、結構待たされました。週末は大変なんでしょうね。

おっと!

ラベンダーの花にトンボが(^◇^)

帰路につき、途中の休憩で当麻で「でんすけ」を買いました。

冷蔵庫で冷やして明日食べます。両親が一緒でなければ買わなかったんですけどね^^;
Posted at 2014/07/22 22:04:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | 航道日誌(その他) | クルマ
2014年07月17日 イイね!

FDはちょっと早い夏休みに入った

FDはちょっと早い夏休みに入った冬場に冬眠する車は珍しくありませんが、私のFDは夏に夏眠をします^^:

長年、お付き合いいただいている方はご存じですが、普段、家族と休みが合わない私の休日は1人での~んびりと過ごす事が多いのです。
しかし、世の中が夏休みという期間に入ると休日は家族サービスという一般家庭のお父さんと同じ生活を送ることが出来るのです。

夏と春の長期休みは雪と氷に阻まれあまり遠出はできないので、この夏休みが私の存在意義を見せつける唯一の時期であり、FDはこの間、夏休みに入ります。

例年、FDにリニューアルを施すには絶好の不動期間になります。
今回はいつもより少し早めの休暇に入ってしまいますが、FDの活動資金が不足ぎみなので特に問題はありません。ショップには「お盆過ぎまでいいですよ~。」と伝えてあります。

で、今回の入院の理由ですが、信号などで停車するときにエンジンがストールすることが多くなり、街中での使い勝手が悪いやら恥ずかしいやらでちょっと診てもらうことになりました。

最も症状がでるのはある程度の走行後、一度エンジンを停止し、5~10分後再始動するとアイドリングが維持できなくなります。(カブリか?)

常にストールするならクラッチスイッチも疑わしいのですが、そういう訳でもないのであちこちチェックしてもらうことが目的です。なんとなくですが、燃調ではないような気がします。

もうひとつの症状。長い下りで加速するでもなく、減速するでもない状態で走行中、排気温が900度に達することが2度ほどありました。こちらも必ずという訳ではないのですが、メーターを気にするような走り方ではなかったので警告音にはビックリしました。

なにか条件が重なったときに症状がでるのだと思い、自分でも色々とテストしてみましたが、はっきりとは分りません。

自分が試した限りの情報はお伝えしたので、あとはプロにお任せします。

ところで、長女は高3。夏休みも忙しいようなんですよ。
もしかしたら今年の夏休みはFDを動かせたかも・・^^;
Posted at 2014/07/17 21:31:14 | コメント(4) | トラックバック(0) | FD3S | クルマ
2014年07月14日 イイね!

テールライト

テールライトフロントのライト周りはヘッドライトもコンビライトも変更していますが、テールは・・弄れません。
ささやかな抵抗としてテールフィニッシャーを装着して丸テールにしているに留まっています。

夜間走行中に気になる他車のテールライトはブレーキランプがピンクだったり、ウインカーがオレンジでは無かったり、バックフォグが眩しくて・・・と、いったものばかりです^^;

ヘッドライトには視界の確保という役割があるのに対して、テールはこちらの存在を知らせる、及び意思表示をするのが役割・・で間違いないですよね?
だとしたら・・極端なカスタマイズは難しいですよね。手を出しにくい(>_<)

唯一テールの灯火類に着手したのは、その昔、我が家にあったパジェロ・ミニでした。バックフォグを追加しました。
PIAAが販売していたプロジェクタータイプのバックフォグが珍しくて、点灯したらどんな風に見えるんだろう? という興味が先行していたからでした。 晴天時にバックフォグを点けっぱなしだと後続に迷惑だというのは分っていたので、装着後、見え方を確認しました。

そんなに眩しくなかったんですよね。プロジェクターですから、上方向への光はカットされています。ん?・・光を思いっきり拡散させるからフォグなのではないのか? しかも、なかなか綺麗に見える。ドレスアップパーツかな? だからといって点けっぱなしでは走りませんでしたよ。

もう売り払ってしまいましたが、FDに付けてみてもよかったかな?

FDは冬は乗らないので着雪の心配が無く、テールをLED化してみるのも面白いと思うのですが、どうしても後回しになってしまいます。永久にこのままかも知れませんね(^_^;)

Posted at 2014/07/14 21:06:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車に関わる雑談 | クルマ

プロフィール

FD歴33年になりました! 主に休日の中、長距離ドライブを楽しんでいます♪ ドライブといえば・・音楽ですね♪ オーディオには少し力を入れています。 体調...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/7 >>

   12 345
67 8910 1112
13 141516 171819
2021 222324 2526
2728 293031  

リンク・クリップ

カーライフのラストシーン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/13 22:32:03
 
SOUND LABO 
カテゴリ:オーディオ
2011/08/24 21:37:42
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
1992年。当時の愛車S13から乗り替えの本命はBNR32だった。 唯一の対抗馬は前年に ...
その他 自転車 その他 自転車
健康のため、エコのため 購入しました。 タイヤの抵抗のせいか、私の体重が重いのか 車速が ...
日産 シルビア 日産 シルビア
社会人になって初めての愛車でした。 日本カー・オブ・ザ・イヤー、グッドデザイン大賞を受賞 ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
FD3S購入と同年の冬に買いました。 おもしろい車だったので、いつしか先に買ったFDの走 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation