• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Mars☆のブログ一覧

2014年08月30日 イイね!

助言(アドバイス)D

助言(アドバイス)DマツダディーラーさんからTELがありました。
新しい4輪アライメントテスターを導入したことの宣伝だったのですが、しぜんと車の調子のはなしになりましたので、現状を説明しました。

まずはエンジンがストールする件について。
ディーラーならエアフロを疑うとのことです。
まずは掃除、交換になった場合は2万程度の費用がかかるそうです。

そして排気温度の件
ターボなら起こりうる事という見解です。対策としては正圧に入れればOKだそうです。インタークーラーの効果で温度が下がるはず。トラブルではないと考えられるそうです。
ふ~む、心当たりがあるなぁ・・。

負圧のままじっくりと登りを駆け上がっていくと排気温度がみりみる上がるのを何度か確認したことがあります。

実車を診ないで私の口頭だけでの判断ですが、テスト走行の際にはこの辺りも意識して走ってみます。

みんカラ、ショップ、ディーラー、カーライフを取り巻く環境に恵まれていることに感謝!
Posted at 2014/08/30 22:22:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | FD3S | クルマ
2014年08月28日 イイね!

ちょっと聞いてみた

ちょっと聞いてみた私は職場の安全運転の管理者に選任されています。
初心者から数年は我ながら「悪ガキ」で免許が無くならなかったのが奇跡でした。そんな私が安全運転の責任者になるとは当時の自分には想像もできないことでした。

そんな私の元に協会から文書が届きました。協会の人間と担当の交通課警察官が会員事業所を訪問してまわると言う事でした。私は元より前任の担当者のときにもこんなことはなかったので、何事だろうと思いましたが、書面には「懇談」と書かれていたので顔見せ程度なのだろうと考えました。

私は交通課に良いイメージを持っていません。いえ、悪ガキ時代のことを根に持っている訳ではありません。
ある申請をするために交通課窓口に行ったときの話ですが、そのとき対応してくれた警察官はとても丁寧に分らないことを教えてくれました。この人はサービス業に就いてもしっかりやっていけるなぁ・・と感心してしまうほどでした。

数年後、申請した件の更新があり、再び窓口へ。
この時対応した警察官は最悪でした。書類に目を通して「これはダメです。」 
私は「前回はこれで通りましたが。」というと「間違ってます。」

前回対応してくれた人とは正反対の高圧的態度。
しかも、間違ったのは自分の側の人間であるにも関わらず、こちらが悪いことをしたような口調。謝罪も無い。ブチ切れそうになったが、前回、親切に対応してくれた人が責任を負わされるのは申し訳ないと思いこらえました。

そんな非常識な者による悪いイメージがあるので、「懇談」することなど無いし来ないで欲しいというのが本音でした。
しかし、「懇談」なら対等な立場で話が出来ると思い、あの時のような極悪人がやってきたらブチのめして(暴力のことではないですよ^^;)やろうと企み始めました。

その時が来ました。
型どおりの丁寧な挨拶。気が抜けた。だが、せっかくなので、遠まわしにイヤミをいってやろう。
資料として年度内の交通事故に関するデータを記載した紙一枚わたされました。事故発生件数などが書かれています。資料に目を通し、

「事故を減らす為には違反者を減らす必要があると思うのですが、この資料には検挙数が載っていませんね。違反者は減っているんですか?」

相手の表情がおもいっきり曇った。そして

「検挙数はずっと横ばいです。・・・・交付金のことですね・・・。」

と回答。「交付金」という言葉を向こうから言ってくるとは思ってもいませんでしたが、いきなり顔いろが変わったことから推測は容易だった。他の事業所でも同じところを突っ込まれたのだろう。

その後の話はよく覚えていません。この「懇談」を警察担当者が避けてきた理由も解ります。
「懇談」は後にも先にもこれっきりになりそうですが、残念なのはやってきた担当者が礼儀をわきまえていたことでしょうか。無礼な者が来ていたら結構なバトルになっていたかも知れない。
Posted at 2014/08/28 22:46:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車に関わる雑談 | クルマ
2014年08月26日 イイね!

遠征、そしてFDは・・

遠征、そしてFDは・・本日は家庭の事情で160キロ離れた町まで遠征しました。
大雨の影響を気にしながら山間部を駆け抜けました。
峠越えの際、ピピピッとVSCの作動音が・・。
冬場はしょっちゅうなのですが、舗装路を夏タイヤで走っているときにVSCが作動したのは初めてです。おそらくはタイヤの寿命なのでしょう。今シーズンが最後のつもりでいましたが、早めの買い替えも考えなくてはいけないようです。

早朝に出発し、所用も午前中に済み、帰りの層雲峡は快晴でした。
丁度昼を回ったところだったので、コンビニでおやつ程度の昼食です。
それにしても自然はイイね~(^O^)
国立公園内だものね。

以前も紹介しましたが、こういう場所のコンビニの看板は・・

こんな感じです。
自然の景観に配慮して地味~な仕様になっています。
街灯はこの2つのスポットのみ。
2カ所の出入り口に今は使っていない営業車(タイトル画像にも写っていますが、白樺の陰に隠れています^^;)を配置して看板代わりにしています。
この地味さがかえって通行する車のドライバーの目にとまり、「あのイレブン看板が変わってる・・。」と立ち寄らせるんでしょうね。

店舗の後方には・・

層雲峡の渓谷がそびえています。

峠を越えると天候は急変。
雨模様でした。帰宅し、FDの様子を見に行ってきました。

数々のテストを行っていただきましたが、私が指摘した症状は出ずじまい・・
月曜に一度FDを引き取り、翌日自分で走行、確認の後ショップへ直行し、再度、チェックをします。

そうそう、吸気温センサーを交換しました。私の報告から疑わしい部分に一つ手を入れてみました。

私もいろいろと考えたのですが、普段の管理の仕方にも問題があるのでは?・・と思いました。
私はFDを動かす時はバッテリー接続から始め、走行後はバッテリーを外します。
CPUはそのたびにリセットされます。学習機能というものがどれくらいの効果があるのかは解りませんが、今回、ショップに預けている間はバッテリーは繋ぎっぱなしでした。

学習し続けた結果、症状を改善した?
とりあえず、次週の走行までバッテリーは繋いだままにしておいて、翌週は一度リセットして再度走行し、症状が出るかを確認したいと思います。
Posted at 2014/08/26 22:05:00 | コメント(2) | トラックバック(0) | 航道日誌(その他) | クルマ
2014年08月22日 イイね!

ピンポンダッシュか?

ピンポンダッシュか?午後4時頃、職場の駐車場に出てみるとパトカーが2台乗りつけて、おまわりさんが6~7人で周囲をキョロキョロしている。
近くで様子を見ていると、ひとりこちらに寄ってきて「先程、そこの電話ボックスから無言の110番通報があったのですが、何か気が付いたことはありませんか?」ですって。

職場近くには今時珍しい電話ボックスがあるのです。おまわりさん達は通報者を探しているとのことですが、辺りにはそれらしき人間は無し。

実は以前にも同じようなことがありました。その時は119番だったと記憶しています。消防はいきなり現場に駆け付けるのではなく、近くの会社だからなのでしょうが、私の職場に電話を入れてきました。「今、そちらの近くの電話ボックスから119番があったのですが、周囲に異常はありますか?」

電話に対応したのは私ではなかったのですが、なんでも電話口では子供のはなし声が聞こえていたらしいのです。
そう。今回の110番と同じく、そのときも近くの小学校の下校時間だったのです。たぶんですが、子供のいたずらではないかと思われます。

その事をおまわりさんに告げると、おもわず苦笑い。撤収していきました。

一般家庭の呼び鈴をならして、駆け足で逃げるという迷惑な遊びは今でもあるのでしょうか?
しかし、それをおまわりさんに対してやるとは末恐ろしい(本当に子供だったらの話ですが)。

マンガのような話なら、部下達の仕事ぶりをチェックするために偉い人が無言の110番をして、近くで何分で到着するのか監視しているなんてこともあるのでしょうが、まさかねぇ・・(^_^;)
Posted at 2014/08/22 21:19:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2014年08月21日 イイね!

北海道の夏は短い

北海道の夏は短い世がお盆休みと言われる期間中、例年通り激闘を繰り広げておりましたが、その激闘も終焉を迎え、同時に子供たちの夏休みも終了。今は平常通りの日々を送っております。

振り返れば、15日あたりには腰が悲鳴を上げそうな感じになり、翌日はコルセットを装着して臨むことになりました。コルセットは腰の負担を軽減してくれますが、身体の動きに制限が加わり、スタミナの消耗が激しいのでどのみち辛いことになるんですよね。毎年のことだけど「良く頑張った自分」と褒めたくなります。

北海道ではお盆を過ぎると秋の足音が聞こえてくると言われています。今年はお盆の期間中に早めの足音が聞こえてきたかな?
気温同様に湿度も低くなり、朝晩はすっかり過ごしやすくなりました。

さて、FDはまだショップに預けてあります。どのみち今月中は乗れる機会はないので無くても構わないのですが、近いうちに様子を見に行ってきます。

せっかく気温が下がり、エンジンが元気になってくれる時期ですし、涼しいのは乗っている人間も快適になります。
思いつくドライブコースはいっぱいあるけど、どれだけ走れるんでしょうね。

ドライブの秋は近い!
Posted at 2014/08/21 22:05:32 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日常 | 暮らし/家族

プロフィール

FD歴33年になりました! 主に休日の中、長距離ドライブを楽しんでいます♪ ドライブといえば・・音楽ですね♪ オーディオには少し力を入れています。 体調...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2014/8 >>

     12
34 567 89
10 1112131415 16
17181920 21 2223
2425 2627 2829 30
31      

リンク・クリップ

カーライフのラストシーン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/13 22:32:03
 
SOUND LABO 
カテゴリ:オーディオ
2011/08/24 21:37:42
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
1992年。当時の愛車S13から乗り替えの本命はBNR32だった。 唯一の対抗馬は前年に ...
その他 自転車 その他 自転車
健康のため、エコのため 購入しました。 タイヤの抵抗のせいか、私の体重が重いのか 車速が ...
日産 シルビア 日産 シルビア
社会人になって初めての愛車でした。 日本カー・オブ・ザ・イヤー、グッドデザイン大賞を受賞 ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
FD3S購入と同年の冬に買いました。 おもしろい車だったので、いつしか先に買ったFDの走 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation