• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Mars☆のブログ一覧

2015年08月29日 イイね!

太陽の味?

太陽の味?実家には季節ごとに花が咲き乱れています。
両親は植物を育てるのが趣味で野菜も栽培しており、たまに採れたてをいただくのですが、トマトが美味い! お金を出して買うトマトでは味わえない。何と言っても数秒前まで生っていたのだから美味しいのは当たり前ですよね。

私はそれを「太陽の味がする!」と表現しています。

ブログでも取り上げましたが実家に梨の木があることを知ったのは今年の春でした。
そろそろ実が生っているかも・・と見に行ってみたら・・・


生ってるよ~!
梨のことは何も知りません。
速攻でもいで食べようとしたら、両親が「まだ早い。」

足元にはすでに転がっている梨があります。虫が入ると落ちてしまうそうなのですが、虫が食べるという事は美味しいということですよね。
ただ、人間が食べられるくらい熟するには早いらしくおあずけになりました。

春先に一度だけ農薬を使ったそうですが、食べごろになるまでに虫が残してくれるかは分りません。
運よく熟した梨を食べることができたら・・太陽の味がするのでしょうか?
この秋の楽しみのひとつです(^^)
Posted at 2015/08/29 22:05:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 暮らし/家族
2015年08月27日 イイね!

この車に興味がある

この車に興味がある「車に必要なのはiPhoneを接続できるオーディオ。」という娘には特に車種に拘りはありません。

なので、私の好みで色々探りを入れているのですが、最初に目を付けたのはMINIでした。
しかし、8年落ちでも150万くらいするので予算を完全にオーバー。

で、最近目を付け出したのがスイフトです。以前から好きな車種のひとつでしたが、知識は全くなく、とりあえず現行型のカタロ今のところ車が無くても用が足りている娘ですが、専用車探しは続いています。
グを仕入れて勉強中です。

8年落ちの理由ですが、車税が高くなるまで5年あります。予算は50万くらい。60回払いで月1万の支払いができる・・と計算しました。「5年乗ったら2台目は好きな車種に乗り替えなさい。」という意味です。

しかし、私としては画像の黄色いボディカラーの車が欲しいところですが、初心者には贅沢ですよね^^;

1200ccモデルのFF MTが希望なのですが、中古情報が少ないですね。土地柄周辺は4WDモデルばかりです。4WDでも良いのですがMTは絶対に譲れません。

考慮しなければならないのは冬の使い勝手です。
冬場に考えられる最大の難所は自宅周辺です。大雪が降った場合、広い通りは除雪もしっかり入り(度を超えると道路ではなくなりますが・・)、どんな車でも問題無く走れるのですが、生活道路はそうはいきません。

あるご近所さんは、今年の大雪の日5回会社を休んだそうです。理由は車が自宅前でスタックして脱出不能になったからです。
また、お隣さんは大雪の日の帰宅時、広い通りから生活道路に入った途端にスタック。自宅がすぐそこなので、家族の救援を受けて、2時間後帰宅を果たしたそうです。

どちらも車高は低めの4WD。駆動方式は関係ありません。車の下に雪が溜まって車重をタイヤに載せられなくなったら車は終わり。4WDのメリットは極わずかです。

冬の苦労もこれから経験していくことになる訳ですが、とりあえず、簡単には埋まらないように車高が低くない車に乗せたいこと。税金、保険の面で必要経費が安いこと。万一の場合に少しでも搭乗者を守ってくれること。そんな感じでスイフトが第一候補になっています。
Posted at 2015/08/27 23:10:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | FD以外の車 | クルマ
2015年08月25日 イイね!

FD3S健在の報告

FD3S健在の報告先週は降雨で諦めた墓参りに行ってきました。

花は実家に咲いていたものからチョイス。
買ったものより住みなれた自宅の庭の花のほうが喜ばれると考えてのことです。

初期のブログや愛車プロフィールでも紹介していますが、亡くなった祖母は私のカーライフに大きな影響を与えています。祖母がいなければ私はFDオーナーにはなれませんでした。なので、墓参りでは祖母にFDが元気に走っていることを報告します。

晴れ渡った空。
一ヵ月ぶりにFDを走らせます。

走り始めはいつものように車も人間もぎこちない動きをします。
車体の異音、乗り心地の悪さ、エンジンも重い。
人間はクラッチ操作がうまくできない^^;

目的の場所に到着し、軽く流します。最近雨が多かったからか、路面は砂が多い。おそらく走る車両は滅多にいないので状態が良くなるためには時間がかかるんでしょうね。
障害になるようなものが無いことは確認しました。徐々に速度を上げていくとやっぱりスポーツカー。おもわずニヤっとしてしまうほどイイ感じで走ります。



ばあちゃんが最後に買ってくれたオモチャは最高だよ(*^^)v
Posted at 2015/08/25 21:28:50 | コメント(1) | トラックバック(0) | FD3S | クルマ
2015年08月21日 イイね!

お馴染みの睡眠講習会

お馴染みの睡眠講習会毎年「今年で最後。」と言っていましたが、今年も受講してまいりました。
安全運○管理○等講習会。

いつものことですが開始早々、強烈な眠気が襲ってきます。
一時間目から深い眠りにつき落とされる者多数。

しかし、私は長年の経験で眠らずに済む対処法を編み出しています。短時間しか通用しない方法ですが、周りがバタバタと倒れていく中で多少長く起きていられます。
その方法とは・・・周囲を観察することです。

会場は3人がけのテーブルが配置されているのですが、前の3人はまったく同じポーズをしています。テーブルに両肘をつき頭は前方に・・直角に折れています^^;
真後ろから見ると首が無くなっているようです。すでに3人とも眠らされている。

横を見ると手元のスマホでLINE中。そうそう、講習に集中すると眠らされるのはもう分っています。隣の彼は眠らない為の正しい選択をしています。が、それも最初の一時間だけ。2時間目には右に頭がグラグラっときてはハッと我にかえり、左にグラグラっときてはまたハッと我にかえる。マイクを通して聞こえてくる言葉はまるで、眠りに誘う呪文の詠唱のようなもの。もはや抵抗は無意味だ。


その隣の人はテーブルに伏せている状態。とっくに夢の中だ。
そ~っと周囲を見渡すと・・・熟睡率90パーセント。残りの10パーセントはLINEかゲーム中。

なんという事だ! 貴重なお金と時間を使って交通安全の知識を蓄えようと集った受講者は全滅している。原因は・・・昨年から変わった講習の担当者だ。全く熱意を感じない態度、聞きとりにくい口調。担当者は天下ってきた警察OBとのことだが、あの様子では現役時代もさぞだらけていたことが想像出来る。嘆かわしいことだ。

彼以前の担当者も受講者を眠らせることに長けていたが、なんとかして自分の話を聞いてもらおうと努力している事は伝わってきたが、今度の担当者にはそれが無い。前回は新任だったこともあり、大目にみていたが、前回よりも催眠効果に磨きがかかっている。なんとも情けない・・。

なんだかまるっきり役に立っていないよう思われそうですが、配布される資料はまともです。
一時間の講習ごとに10分間の休憩があるのですが、その時間に資料に目を通すと結構考えさせられます。自分の経験に基づく「交通安全」と資料で解説されている「交通安全」を比較して「うむ、もっともなことだ。」とか「それはちょっと違うんじゃないのか?」など、かなり集中できる内容だ。担当者が何も話さず「自習」としてくれたほうが有意義な時間が過ごせそう。

さて、そんな集団催眠講習会にも良いところがあります。外部講師が担当する時間です。
今回も、外部講師の方々は受講者を引きつける工夫をしていました。自己紹介から画像を駆使して皆の興味を引きます。口調もはっきりと聞きやすく、時々ジョークを挟むなど起きている受講者はかなり多くなる時間です。終了後の拍手が彼らの評価そのものだ。

その外部講師の話の一つが突然のパンクへの対処と近年主流になっているパンク補修キットの使い方でした。私は補修キットを使ったことがありません。使っているところを見た事もありません。かなり集中力が高まった時間になりました。ただ、結果としては個人的にはスペアタイヤのほうが良さそうな印象を持ちました。

この「パンク」の話の冒頭でこんな設問がありました。

突然のパンク。あなたはどう対処する?

1、JAFに連絡する。
2、普段付き合いのあるディーラー、整備工場に連絡する。
3、スペアタイヤに交換する。
4、パンクを修理する。

ここは雪国なので、皆、タイヤ交換慣れしています。「3」が圧倒的多数になりましたが、雪が降らない地域だと違うんですかね?
流石に「4」という人はいませんでした^^;

一部、為になる時間もありますが、「交通安全」がテーマの講習会がこんな時間とお金を無駄にするようなもので良いのでしょうか?
良いはずがありませんね。

自分なりにより良い講習会にすることを考えました。

・受講者にテーマを与え、グループディスカッションの時間を作る。
 意外と現場で有効なアイディアが出るかも。

・全ての時間を外部講師にゆだねる。
 彼らはしっかりとしたコーチングテクニックを持っており、熱意もある。

・・・たぶん変わることは無いんだろうな・・・。
Posted at 2015/08/21 21:57:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車に関わる雑談 | ビジネス/学習
2015年08月20日 イイね!

冷蔵庫逝く…。

冷蔵庫逝く…。前ブログの午後3時以降のお話です。

寝ぼけている私に嫁が・・

「冷蔵庫が壊れた。」

・・と、言いました。
この家で生活を営み続けて20年になります。この間、様々な設備が寿命をむかえ入れ替えてまいりました。TV、洗濯機、掃除機、電子レンジ、炊飯ジャー、ストーブ、給湯ボイラー、そして遂に最後の大物、冷蔵庫が眠りに就こうとしています。

幸いなことに、お盆明けから気温は急降下、低温注意報が出るほどで僅かな冷却力でも何とかなりそうですが、長くは持ちません。速攻で電気屋さんにお出かけです。

20年ぶりの買い替えになります。さぞ冷蔵庫も進化しているのだろう。
一応、現行モデルの寸法と内部容量の割合をメモし、嫁に買うにあたって何かリクエストはあるか? と確認しました。

「冷凍庫の大きなものが欲しい。」

滅多に買わないものですし、知識は無し。私はじっくりと品定めをしてから買う人間ですが、緊急事態です。庫内の食材は壊滅の危機に直面しているので即決めしなければなりません。

なんだか昨年の冬、ストーブが突然壊れた時のことを思い出します。真冬だったので暖房なしは命に関わります。即日納品できるものを即買いしたんですよね。

店内にズラリと並ぶ冷蔵庫。嫁には片っぱしから開け閉めして、使い勝手の良いモデルを探すように伝え、私はカタログを集めて性能のチェック。同じ容量で冷凍庫が一番広いのはシャープでした。

フロントパネルはガラストップで豪華な外観。プラズマクラスターも付いている。ラッキーなことに来月には各メーカーのニューモデルが出るようで、価格はかなり下がっています。

これで決まりかな?・・と思われましたが、店員さんを捕まえてこちらの要望するモデルは他に無いかを確認します。すると他社製モデルを見せてくれました。外観は今の冷蔵庫と似たような感じで余計な装備が省略されているモデルです。

価格は文句なく安い! が、一つ気になるものを発見。センターピラーと呼ばれる装備です。実は私、この装備が壊れた冷蔵庫を3台ほど見た事があります。強度に問題があるらしい。ピラー部を全交換すると数万円かかるという。ほとんどのメーカーがこの方式を採用しているようですが、私のイメージは良くありません。シャープは独自の方式です。新しい方式のようですが、新しいだけに今後問題が見つかるかもしれませんが、不安は少ない方がイイに決まっています。

最終的にシャープ製と最安値モデルのどちらかに絞りましたが、更に値引き交渉の結果、ほぼ同価格になったのでシャープ製に決定。

昨日、納品されましたが、なんか・・立派すぎて家に不釣り合いに見えます^^;
でも、予備知識もない中で良い買い物が出来たと満足しています。
Posted at 2015/08/20 21:46:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 暮らし/家族

プロフィール

FD歴33年になりました! 主に休日の中、長距離ドライブを楽しんでいます♪ ドライブといえば・・音楽ですね♪ オーディオには少し力を入れています。 体調...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/8 >>

       1
23 456 78
91011 12131415
161718 19 20 2122
2324 2526 2728 29
3031     

リンク・クリップ

カーライフのラストシーン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/13 22:32:03
 
SOUND LABO 
カテゴリ:オーディオ
2011/08/24 21:37:42
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
1992年。当時の愛車S13から乗り替えの本命はBNR32だった。 唯一の対抗馬は前年に ...
その他 自転車 その他 自転車
健康のため、エコのため 購入しました。 タイヤの抵抗のせいか、私の体重が重いのか 車速が ...
日産 シルビア 日産 シルビア
社会人になって初めての愛車でした。 日本カー・オブ・ザ・イヤー、グッドデザイン大賞を受賞 ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
FD3S購入と同年の冬に買いました。 おもしろい車だったので、いつしか先に買ったFDの走 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation