
職場にファックスが届いていました。
『ナンバープレートの表示義務が明確化』について記されていましたが、この内容って以前から言われていたことじゃなかった?
画像の左上はナンバーにカバー等で被覆してはいけないことが書かれています。
昔から売っていましたし、使っている車両もよく見かけます。高速走行中に真っ赤に光って記念撮影をしてくれるアレに備えた製品ですね。
何かの誌面で読んだのですが、このカバー、販売するのは問題ないがユーザーが撮影を免れた時点で問題になるのだそうです。目的は明確なのだから販売禁止にしたほうが話が早いと思うんですが・・。
右上はバイクのケースみたいです。ナンバーを縦にして装着しています。何だろう? この付け方がなかなかカッコ良くみえる私は悪い奴?
実車は見た事ありませんが、流行っているのかな?
これも禁止になります。
右下もバイクです。ナンバーを折る・・これは見た事あります。空力が良くなる?
バイクの場合は画像のような折り方ですが、車の場合は逆に折れていたりしますよね?
バンパー開口部を塞ぐ邪魔者なイメージを持っている人は開口部の内側にわざと曲げていましたが、今もやっている人いるのかな?
大昔に私が乗っていた車も折れていたのですが、折れたのは雪山に突っ込んだせいでした。
「あら、ナンバー曲がっちゃった。」と手で治していましたが、頻繁に突っ込んでいたので、折れて、治して、折れて、治してを繰り返しているとパキッといってしまいそうだったので、治さなくなりました^^;
そういえば、変わった社外品のナンバー取り付けステーがありました。普段はちゃんとナンバーが付いているのですが、走行風が当たるとバンパー開口部の内側に風圧で倒れる仕組みでした。速度が上がるほどナンバーが倒れっぱなしになるので、クーリングに効果がある・・らしかった^^;
左下はナンバーは見やすくしなさいと書かれているようです。
カバーは勿論、シール等を貼るのも禁止ということですね。
いつか希望ナンバーで付けようと考えていた番号があります。
『6542』です。REユーザーならピンときますよね。
4桁の数字でなにかREらしいものは・・と考えていて思いついたのですが、『4』と『2』の間に『×』と貼れば・・はい!REらしい4桁ナンバーの完成です!・・・が、それも禁止されてしまうんですね。残念です・・・。
再度いわせてもらいますが、この内容って以前から禁止されていませんでしたか?
Posted at 2016/03/27 22:40:51 | |
トラックバック(0) |
車に関わる雑談 | クルマ