• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Mars☆のブログ一覧

2016年11月29日 イイね!

Rear Speaker

Rear  Speaker専門的な話ではありません。

久しぶりに倉庫の古い雑誌を読んでいました。
オーディオメーカーの広告によく見られるのはリア用のイルミネーション付きスピーカー。
現在もイルミ付きのスピーカーはあるようですが、それほど派手なものではありませんよね。

私が運転するようになった頃はイルミ付きスピーカーの全盛期でした。おそらく先駆けとなったのはケンウッドだったと思います。スモールライトと連動して点灯するリアスピーカーのイルミネーションが街にあふれていました。

ホームオーディオと同等、あるいは超えるサウンドを車室内で・・というのは本当にごく一部で、後部座席の搭乗者にもしっかりと音楽が聴こえるように配慮した4スピーカー(前後に一対づつ)が基本な時代でした。
スピーカーのグレードアップはリアから始めることが多かったかも知れません。

ケンウッドのリアスピーカーは夜になると光るので目立っていました。買ってくれた人が自社ロゴを見せびらかしてくれるのはメーカーにとっても嬉しいことですよね。リアスピーカーの自社ロゴが光るスピーカーは各社から出始めました。

更に目立つイルミを世に送り出したのはカロッツェリアでした。普段は青く光っているイルミがブレーキペダルと連動して赤に変わるという製品が登場しました。丁度、ハイマウントストップランプが安全装備として普及し始めた頃で、タイムリーなアイディアに関心しました。

しかし、ケンウッドは更に派手はイルミを開発しました。お馴染みのグリーンのイルミがブレーキに連動してレッドに変わるのは勿論ですが、ウインカーにも連動するようになったんですよね。
ウインカーですからオレンジのイルミなのは当然として曲がる方向にイルミが流れるという拘りでした。
何処かに動画が無いかと探したら結構ありました。

行きつくところまで行ってしまいましたね。
この製品登場から間もなく「派手なイルミはダメ!」と法規制されてしまい、その後はさりげないものしか販売されなくなりました。

ちなみに私はイルミ付きスピーカーはあまり好きではなくて使ったことはありませんが、他車が付けているのを見るのはすきでした。
光らなくてもリアスピーカーの背面にロゴはメーカーの主張ですから、ボーズやナカミチもしっかりとロゴを刻んでいましたね。

古い雑誌を見て思い出した昔話でした。

Posted at 2016/11/29 21:43:54 | コメント(2) | トラックバック(0) | オーディオ | クルマ
2016年11月24日 イイね!

寒い朝と変なおばさん

寒い朝と変なおばさん今朝の出勤時の気温-11℃。
ですが、多少風があったので車は凍っておらず、暖機は3~4分で出勤しました。
いつものことですが、乗り心地が硬い。ステアリングが重い・・&冷たい。

冷え込んでいても凍っていない日はたまにあります。燃料節約の試みとして・・
AT車であれば暖機中のアイドリングと同じ回転数でも普通に走れるだろう・・と、そ~っと走ったことがありました。しかし、他の交通の妨げになるので一度でやめました。

寒いと良いこともあります。近年は温暖化で日中は道路の氷が溶けることも多く、車はドロドロになりますが、早朝の凍っているうちに出勤、日が沈み、道路が再び凍ってから帰宅・・・車が汚れないんですよね(^^)  ツルツルにはなりますが・・・。

さて、本日の夕方、交差点で信号待ちをしていました。左折待ちだったのですが、交差する道路を一台の車が右からやってきました。

んん!? なんか変。

その車はフロントバンパーと道路の間にコーンを挟んだまま走行してました。
どこかの工事現場でコーンをはねて、そのまま引きずってきたと思われます。
だけど・・気がつかないのだろうか?
運転者は年配の女性でした。

左折後、その車を確認したら500mくらい先のコンビニに左折で入っていきました。私はそのコンビニの横を通過したのですが、コーンはコンビニ入口の歩道にゴロンと転がっていました。最後までコーンの存在に気づいていなかったのでしょうか?

とりあえず、事故につながらなくて良かったですね。





Posted at 2016/11/24 22:11:01 | コメント(1) | トラックバック(0) | FD以外の車 | クルマ
2016年11月22日 イイね!

初冬の暖機は難しい

初冬の暖機は難しい明日からの予報をチェックすると真冬日が多くなっており、寒さが厳しくなってきます。
リモコンエンジンスターターも使い慣れてきたところですが、冬の初めは暖機にかける時間の長さが難しいんですよね。

嫁は子供たちの送迎をしていた頃の使い方を今も続けています。子供に寒いおもいをさせないように家の中と同等の車内気温にする為に長~い暖機を行います。

私はガソリンの無駄遣いを気にしてフロントガラスの8割を解凍できる時間を理想としています。
走行する為には最低限 前方視界が確保できれば良いので、車に乗り込んだ時にフロントガラスの上部2割くらいがまだ凍っていれば、無駄な燃料を消費せずに済んだと満足できます。

これくらいにするには厳寒期であれば10分はかかります。朝の支度の中で、あと10分で出られるタイミングでリモコンのボタンを押します。だいたい良い感じで解凍できるのですが、冬の初めは時間設定がおもうようにいきません。まだガチガチで前が見えなかったり、完全に溶けて車内が少し暖かかったりします。

そんな難しい時期も終わりなようです。
本当はしっかりと車内を暖めたほうが腰にも、車体にも良いとおもってはいるのですが、少しでもお金を残したいので・・(^_^;)
Posted at 2016/11/22 21:05:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車に関わる雑談 | クルマ
2016年11月18日 イイね!

外国語って・・

外国語って・・タイトル画像は大昔に買った海外の車雑誌です。
レーシングビートの広告ですね。当時は知りませんでした。

度々、ワーホリでカナダに住んでいたときの話をしていますが、今回も当時のお話です。

あちらでも運転する機会がありまして、日本から持っていった音楽を聴きながらドライブをしたものです。向こうで知り合った友達を乗せることも多く、彼らにとっては異国の名も無い楽曲が車内で流れており、時々その曲の話題になりました。

ある時、B'zを聴いていました。彼らの楽曲の英語の歌詞の部分について質問してみました。

「この英語は正しいの?」

「ちょっと(日本)なまりがあるけど、ちゃんと伝わるよ。」とお答えいただきました。

その後、同じ曲を私が英語で唄ったら・・・

「何を言っているのか解りません。」と言われた・・。

私のは完全にカタカナ語でしたから・・(^_^;)


またある時、COMPLEXを聴いていました。「BE MY BABY」でした。

この曲を聴いて注意を受けました。

「好きな女性にこの言葉を言ってはいけないよ。」

かなり下品な言い方なのだそうで、相手は絶対に悪い印象を持つとのことでした。
その日から、1人の時以外は「BE MY BABY」をスキップするようになりました・・(^_^;)


同じ職場に中国語と英語しか話せない女性が入ってきました。
私は日本語と片言以下の英語。ですが、何も話さないのも気まずいので・・
幾つかの中国語を知っていると言って「二ーハオ。」とか「シェイシェイ。」とか言うと喜んだので、調子に乗って・・

「I LOVE YOUは中国語でウオアイ二ーって言うんだよね?」と言ったら・・

「スケベッ!」と言われた・・・どこでそんな日本語を憶えてきたんだ?

滞在期限がせまりました。もうこの地に来ることはないかも知れないし、皆に別れを告げたのですが、その女性には・・

「中国語でビエラっていうのかな。」と言ったのですが彼女は「???」な表情。
2度と会わないときの別れの言葉だと『らんま1/2』に出てた。「ビエラ」と振りフリガナがついていたハズだけど通じない。
で、紙に「別了」と書いて見せた。

「オ~、ビエリャ・・。」

「ラ」じゃなくて「リャ」と発音すると解った。
ちょっと悲しげな表情を見せてくれたことが嬉しかったりした。


外国語ってこんなことを重ねて正しく憶えていくもの・・なのかな?
Posted at 2016/11/18 21:29:11 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 旅行/地域
2016年11月16日 イイね!

MTも危なかった

MTも危なかった一時期使っていたモモのシャドウというシフトノブです。手に馴染まなくてすぐに家の飾りになりました。

使い勝手の良さを考えれば球体がベストだと思ってはいるのですが、見た目から入るので無駄に買ったシフトノブはいくつかあります。
MT車に乗っていれば触れる機会が多い部分なので見た目が良くても使い難いものはNGになります。なので結局のところ純正を使い続けております。

昨日は休日だったので、よく行くお店で店主の方と雑談をしていまして、話題に上がったのは近頃毎日のように報道されている「高齢者の自動車事故」についてでした。

AT車でアクセルとブレーキを間違えて踏むという話はよく聞きますよね。私はMT車に乗ってもらえれば、事故は減るのではないか? と振ったのですが、店主さんは固まったままでした。

聞けば・・
そのお店の常連さんにMT車でやってくる90代(!)の男性がいらっしゃるそうです。その方は凄まじいエンジン音と共にやってくるとのことですが、決して乱暴な運転ではありません。
そ~っと店舗前の駐車場に入ってくるのですが、音は車の動きとは正反対にスタート直前のレーシングカーのようなのだとか。

つまり、エンジン全開で半クラを使っているのです。
そんな状態ですから、何かのはずみでクラッチペダルからツルッと足が離れたら鼓膜を破りそうなスキール音と、周囲が見えなくなるほどの白煙を撒きあげて猛ダッシュで走りだすのは明らかです。

その方がいらっしゃると、店内の人は店舗の一番奥から無事に停車するまで見守っているのだそうです。確かにコワいですよねぇ・・。

話は逸れますが、その方はきっと毎年クラッチ交換していると思われます^^;

MTなら安全と思っていた私でしたが、そうではないことが分ってしまいました。
Posted at 2016/11/16 21:38:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車に関わる雑談 | クルマ

プロフィール

FD歴33年になりました! 主に休日の中、長距離ドライブを楽しんでいます♪ ドライブといえば・・音楽ですね♪ オーディオには少し力を入れています。 体調...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2016/11 >>

   123 45
67 89 101112
1314 15 1617 1819
2021 2223 242526
2728 2930   

リンク・クリップ

カーライフのラストシーン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/02/13 22:32:03
 
SOUND LABO 
カテゴリ:オーディオ
2011/08/24 21:37:42
 

愛車一覧

マツダ RX-7 マツダ RX-7
1992年。当時の愛車S13から乗り替えの本命はBNR32だった。 唯一の対抗馬は前年に ...
その他 自転車 その他 自転車
健康のため、エコのため 購入しました。 タイヤの抵抗のせいか、私の体重が重いのか 車速が ...
日産 シルビア 日産 シルビア
社会人になって初めての愛車でした。 日本カー・オブ・ザ・イヤー、グッドデザイン大賞を受賞 ...
ダイハツ ミラ ダイハツ ミラ
FD3S購入と同年の冬に買いました。 おもしろい車だったので、いつしか先に買ったFDの走 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation